皆様こんにちは。
先日の休日、久しぶりに家でゆっくりDVDを観ました。
観た映画は「アバター」
画像の美しさ、ストーリーの面白さなど
観る側の期待を裏切らない映画ですね。
皆様はご覧になりましたか?
はじめグロテスクな感じがして、ちょっと怖かったのですが
知らず知らずのうちに、この映画にどっぷり引き込まれました。
最高に面白かった!
久しぶりに観た映画が面白かったので、大満足の店主です。
でもあのCGは、いったいどうやって作り上げているのでしょう。
すご〜く不思議・・・
技術ってすごいですね。
「アバター」はもう1回観たいな〜と思います。
今日のROOSA cafeは、店主の簡単・お手軽レシピをお届けします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ピリっと辛い万能ドレッシング
【材料】
・しょうゆ 大さじ1
・お酢 大さじ2
・コチジャン 小さじ2
・豆板醤 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・ごま油 大さじ半分〜大さじ1(お好みでどうぞ)
・白すりゴマ 大さじ1
作り方は材料を混ぜるだけです。
店主はお酢が好きなので、この分量だとちょっと酸っぱく感じるかもしれません。
味見をしてお好みの味に調節なさって下さいね。
タイトルのごとく、とっても万能なドレッシングです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんな使い方をしてみました。
もやしとひじきのシャキっとサラダ
【材料】 3〜4人分
・もやし 1袋
・乾燥ひじき 大さじ2
・カイワレ 1パック
・玉ねぎのスライス 半分
・ツナ缶 半分(この日は無かったのでカニカマで代用)
【作り方】
@ひじきを水に浸します。
Aもやしを電子レンジで1分から1分ちょっと加熱。
そのまま常温で冷ましておきます。
B先程のひじきをザルにあけて洗い流し、水気を切り耐熱容器に入れます。
お醤油小さじ半分・酒小さじを混ぜ、ふんわりラップをして
電子レンジで1分加熱。
Cお皿に盛り付けします。
Aのもやし・Bのひじき(手で軽くしぼり水気を切ります)・玉ねぎのスライス
油をきったツナ缶・かいわれをお皿に盛ります。
「ピリっと辛い万能ドレッシング」をかけて、はい出来上がり♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お好きなお野菜でお試し下さい。
電子レンジで加熱しなくても、もやしとひじきを
サッと炒めても宜しいかと思います。
その際、もやしの歯ごたえが残るくらいに仕上げましょう。
今お野菜が高いので、ひじきなど体に良い食材を選んで
サラダに取り入れてみました。
高い時期に無理してお野菜を買わなくても
乾物や缶詰など、探してみると体に良い食材はたくさんあります。
我が家の冷蔵庫の野菜室は、只今あまりたくさんの野菜が入っていません・・・
でも体に良い食材をたっぷり食べています^^
切干大根・高野豆腐・麩・豆・海草類などなど
いろいろ工夫してみましょうね♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そしてこのドレッシングを使い、もう1品。
ピリ辛茄子
茄子を好みの大きさに切り、フライパンで火に通します。
ピリっと辛い万能ドレッシングに漬けこんで
はい出来上がり♪
プルンと美味しい秋茄子と、ピリッと辛いドレッシングの
組み合わせは、とっても贅沢なお味。
只今ROOSA農園では、秋茄子が収穫できるので
採っては漬け込んでいます。
お酢が入っているので日持ちしますよ。
このドレッシングは、お野菜のお浸しにも合います。
先日はお豆腐と海草のサラダに使いました。
作っておくととっても便利な「ピリっと辛い万能ドレッシング」を
是非お試し下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ピーパンとえのきのささっと炒め
【材料】
・ピーマン 4〜5個
・えのき 1袋
・塩こぶ 3つまみ程
・つゆの素 小さじ2
・ごま油 適量
【作り方】
@ピーマンを適当な大きさに切ります。
Aフライパンに油を入れ、ピーマンを炒めます。
続けてえのきも炒めます。
どちらもサッと炒めて下さい。
B塩こぶ・つゆの素・ごま油を入れて
はい出来上がり♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店主はピーマンが大好きなので
素材の味をそのまま楽しめる、このようなシンプルな調理法が好きです。
少量のこぶから旨みがたっぷり出るので薄味でOK。
余ったら冷蔵庫で保存をしておくのも便利ですよ。
「体に良い食材でささっと簡単な1品」
いいですよね♪
ROOSA農園ではピーマンがまだ採れます。
夏のお野菜なのに・・・
近所のおばちゃんに聞いてみたら、ピーマンの収穫時期は
とても長いそうです。
自分で育てたお野菜は、やはり格別に美味しいです^^
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先日初の「自家製アンチョビ作り」に挑戦しました。
前々から作ってみたかったアンチョビ。
アンチョビは鰯の鮮度が大切だそうです。
先日スーパーに行ったら、近くの銚子漁港の鰯が売っていたので
早速購入。
本当は小さな鰯で試してみたかったのですが
この日は15cm程ある、ちょっと大きめな鰯を5尾購入しました。
鰯を3枚におろし、たっぷりの塩で漬け込みます。
1ヶ月程したら塩を洗い流し、オリーブオイルに漬け込んで
自家製アンチョビの出来上がり〜。
只今我が家の冷蔵庫で塩漬け中の段階です。
アンチョビが出来上がったら、まずはパスタやピザを作ります。
1ヶ月後がすごく楽しみ!!
な〜んて、上手くいけばいいのですが・・・
アンチョビ作りが得意な方がいらっしゃったら
美味しいアンチョビ作りのコツを、是非教えて下さ〜い。
ではでは・・・
From 店主

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

0