明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年もROOSA cafeとお付き合い下さいませ♪
お正月はいかがお過ごしでしたか?
店主は家族でのんびりと過ごしておりました。
でも元旦早々、ちょっとしたアクシデントが発生!
我が家の庭の下を通っている水道管が
劣化の為水漏れしてしまったのです。
水道局に連絡して、元旦の朝から来てもらいました。
作業員の方が我が家の庭を掘り起こしたり、家の前の道路まで掘り起こしたりなど
6人の作業員さんが、夜まで作業をして下さいました。
きっと皆さん、ご自宅でのんびりお正月を過ごしたかったでしょうに・・・
元旦早々、本当にありがとうございました♪
皆様も「水漏れかな?」と思ったら、すぐに水道局へ連絡をしましょうね。
ちなみに作業代金は全て水道局が負担してくれますよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お正月のおせち料理はいかがでしたか?
我が家は実家にみんなが集まり
母が作った美味しいおせち料理を、今年もたっぷり頂きました。
母が作る八頭の煮付けや、ニシンと昆布の煮付け
その他沢山のお節料理は、本当に美味しくて
ホッとする優しい母の味です。
そんな中、店主も数品お手伝いをしました。
黒豆や鶏チャーシュー、白菜をお新香を丸一個分作ったり
そして今年は「田作り」に挑戦しました。
黒豆と鶏チャーシューのレシピはこちら↓
http://sea.ap.teacup.com/applet/roosa/20100114/archive

簡単で美味しいのでオススメです!
今年も黒豆が美味しく作れました。
黒豆作りはハードルが高そうですが、わりと簡単に作れます。
黒豆のこの黒い照り、女心をそそるのです
店主が好きな食べたかは、黒豆とお餅ときな粉で食べるのが大好きです。
まだ黒豆が余っているので、只今はまってます!
食べ過ぎに気をつけないと〜。
黒豆は身体にもとても良いので、お正月だけではなく
是非普段にも作ってみて下さいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
簡単に作れちゃう白菜のお新香のレシピをご紹介します。
白菜はお新香の中でも絶大な人気ですね!
白菜のお新香
【材料】
・白菜 半分
・塩 大さじ1〜2
・塩昆布 大さじ1程 (もしくはダシ昆布を小さく切ったものでもOK)
・鷹の爪 2本
【作り方】
@白菜を適当な大きさに切ります。
A大きなボールと熱湯を用意します。
ボールに@の白菜を入れ、熱湯入れます。
※お湯の量は八分程でOK。
白菜が全部浸らなくても大丈夫です。後から沈んでいきます。)
塩を入れ、塩が溶ける程度にざっくり混ぜ合わせておきます。
冷めるまでそのまま放置しておきます。
薄味が好きな方は塩大さじ1。
しょっぱいのが好きな方は大さじ2。
普通の味は大さじ1.5程。
後から調節が可能ですので、まずは大さじ1からお試し下さい。
Bビニール袋を用意します。
Aの白菜をビニール袋に移し変えます。
白菜の水分をギューギュー絞る必要なないです。
C続けて塩昆布と小さく切った鷹の爪を入れて混ぜ合わせ
空気を抜くように袋を縛っておきます。
時折混ぜ合わせ味見をしてみましょう。お好みで塩を足して下さいね。
1日程置いて、はい出来上がり♪
お好みで柚子を入れて下さい。
すごく簡単ですが、歯ごたえのある美味しい白菜のお新香ができますよ。
白菜のお新香は冬の味ですね。
是非お作り下さい♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
田作り
【材料】
・ごまめ 50g
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ2
・醤油 大さじ2
・酒 大さじ2
・白胡麻 適量
※お好みでクルミやカシューナッツを混ぜても美味しいです。
【作り方】
@耐熱容器にごまめを平らに広げて並べます。
電子レンジに入れて2分ほど加熱します。
目安として、ポキっと折れるくらいになれば大丈夫です。
※電子レンジによって加熱時間が多少変わると思いますので
様子を見ながら加熱しましょう。最初は1分くらいにして、
1本折ってみて加減をチェックしながら、追加で加熱しましょう。
A鍋に調味料を入れ中火にかけます。
泡が出てきますが箸などで混ぜ合わせず、そのままコトコト煮詰めていきます。
だんだん泡が細かくなってきます。最初の量の半量位まで煮詰めます。
※煮詰めすぎに注意!
冷めるともっと固まるので「まだかな」と思うくらいがベスト。
B調味料が煮詰まったらそこへ@のごまめを入れます。
すぐに火を止め、菜箸などを使って手早く調味料を絡めましょう。
C平らな容器にクッキングペーパーを敷き、Bを広げます。
できるだけくっつかないように広げましょう。
クッキングペーパーがない場合は、キッチンペーパーに油をしみ込ませ
平らな容器に薄く塗っておきます。
Dお好みでゴマをふって、はい出来上がり♪
田作りは「五穀豊穣祈願の縁起物」とされているので
お正月料理には欠かせない一品です。
これがまた日本酒に合う味なのです!
お正月と言えばやっぱり日本酒ですね。
来年は皆様のご家庭のお節料理にも、田作りはいかがでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2011年も皆様にとって、素晴らしい一年でありますように♪
今年もROOSA cafeでは、簡単&美味しいレシピや
房総半島の季節のお便りを、たっぷりお届けします。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
ではでは・・・
From 店主

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

0