皆様こんにちは。
週末の土曜日いかがお過ごしでしょうか。
ちょっと寒い土曜日となりましたが、房総半島は絶好の行楽日和です。
昨日友達にコンビニスィーツをご馳走になりました。
コンビニスィーツと言えば、今やすごい人気!!
デパートや美味しいケーキ屋さんにも
引けを取らない美味しさではないでしょうか。
昨日頂いたのは、「白いプリン」と「ティラミス」です。
どちらもすごく美味しかったですよ。
Kさん&Kさんのおじ様、美味しいスィーツをありがとうございます
美味しいケーキ屋さんを探したり、わざわざ足を運ばなくても
こんなに手軽に美味しいスィーツが食べられるなんて
なんて幸せなんでしょう。
でも逆にちょっと危険・・・
実は最近ふくよかになった店主です(●^ε^●)
そんな店主にとってかなり手ごわい存在だわ。
気軽に買えるからって、クセにならないよう十分気をつけないと!
と言いながら、今日のスーパーでのお買い物の際
ついつい美味しそうなスィーツに手が伸びてしまい
またまたお昼にしっかり食べてしまいました^^;
2日連続甘〜いスィーツ。
大丈夫かしら・・・
いや、大丈夫じゃないでしょっ
でも甘い物って、幸せを感じるものなのですよね。
あの小さな器の中に、幸せがいっぱい詰まっているのですもの

う〜ん、恐るべしコンビニスィーツだわ〜。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、今日のROOSA cafeは、店主の簡単レシピをお届けします。
冬の食材と言えば、「ネギ」は欠かせませんね。
今日はネギを使った簡単&お手軽レシピです。
どのレシピも素材の味を生かした、とってもシンプルなレシピです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ネギのトマトソースとろ〜りチーズ
【材料】 2人分
●ネギ 2本 (今回使ったネギは細めだったので3本使用)
●トマトの缶詰 400g缶の1/3
●ピザ用チーズ 適量
●トマトケチャップ 小さじ1.5
●オリーブオイル 適量
●クレージーソルト 適量(無くてもOK)
●ガーリックソルト 適量(無くてもOK)
●ブラックペッパー 適量
【作り方】
@ネギを適当な長さ切り、オリーブオイルを入れたフライパンで
中火強でささっと火にかけます。
表面にこんがり焦げ目が付く程。
(後ほどトースターで温めますので、ネギに火を通し過ぎないよう注意)
Aネギを一旦取り出し、フライパンは洗わずそのまま使い
トマトソースを作ります。
Bトマト缶を入れ、調味料を入れます。
クレージーソルト・ガーリックペッパー・ブラックペッパー・トマトケチャップで
味付けをします。
▲クレージーソルトがない場合は、乾燥バジルや乾燥パセリなどのハーブを使いましょう。
▲ガーリックペッパーがない場合は、生のニンニクを使い香りをつけましょう。
Cトマトソースが半分の量になるくらい火にかけます。
味見をして味を調えます。
Dグラタン皿にネギを盛り付け、トマトソースとチーズを盛り付け
トースターで温め、はい出来上がり♪
トマトソースとネギの相性はバツグンです。
そしてとろ〜りチーズがたまりません。
ワインにも合いますし、ネギが苦手なお子様でも
ペロリと平らげてくれそうですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
続きまして、またまたシンプルなレシピです。
ネギのアジアン炒め
【材料】 2人分
●ネギ 2本 (今回使ったネギは細めだったので3本使用)
●ごま油 小さじ1
<調味料>
●スィートチリソース 大さじ2
●ナンプラー 大さじ1弱
●オイスターソース 小さじ1
●水 大さじ1
【作り方】
@ネギを斜め切りにします。
A<調味料>を全て器に合わせておきます。
Bフライパンにサラダ油を入れ(分量外)、ネギを炒めます。
(強めの火でさっと火を通しましょう。)
C合わせておいた調味料を入れ、全体に馴染んだら
ごま油で香りをつけて、はい出来上がり♪
簡単過ぎます(◎o◎;
でもこれがすごく美味しいの!
厚揚げやキクラゲなど、その他お好みの食材を入れても
美味しいですよ。
でもまずはネギだけでシンプルに味わってみて下さい。
この調味料の配合は、その他のお野菜何でもOKです。
例えばキャベツや小松菜など。
是非ご活用頂きたい配合です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ネギの青い部分もしっかり使いましょう。
使い回しができちゃう「ネギ塩」
【材料】
●ネギの青い部分 3本分
●塩 適量
●鷹の爪 2本
●白すりゴマ 大さじ2
●ゴマ油 大さじ1/2
【作り方】
@ネギを細かく切ります。
Aフライパンに油を入れ温め、細かく切った鷹の爪を入れ
香りと辛味を出します。
Bネギを入れ、塩を加えしんなりするまで炒めます。
最後にごま油を入れ、すりゴマを入れて、はい出来上がり♪
塩は今回は小さじ1程入れました。ややしょっぱいと感じる程がベスト。
味を見て調節して下さいね。
この「ネギ塩」、いろいろなお料理にかなり使えます。
ネギが美味しいこの季節、青い部分もしっかり使って
ネギを食べ尽くしましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ネギ塩はこんな風に使えますよ。
熱々ご飯のお共に
素朴だけどこれがまた美味し〜♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スープの具材として
鍋を使わず、スープカップに材料を入れてお湯を注ぐのみ。
簡単&お手軽♪
スープの具材はお好みの材料でOKです。
この日は↓
・ネギ塩
・冷蔵庫に作り置きをしていた豚そぼろ
・わかめ
・鶏がらスープの素
・すりゴマ
・塩
いつも常備してあるような材料で、美味しいスープが簡単に作れます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お豆腐にトッピング
ヤッコや湯豆腐など、お豆腐とネギ塩がとても合います。
オススメの組み合わせがこちら↓
・お豆腐
・ネギ塩
・揚げ玉
・つゆの素(薄めずそのまま)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ネギ塩は予め味がしっかり付いているので
いろいろなお料理に、ささっと使えてとっても便利です。
ネギを刻んでおくと、冷蔵庫がなんとも匂いますが
それがないので安心です。
是非ネギ塩を皆様の冷蔵庫にも常備なさって下さいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ネギは風邪予防にとっても効果的な食材。
そしてお野菜の中でもダントツ人気です。
だって美味しいですものね。
ネギは旨みがたっぷり詰まっていますので
手の込んだレシピではなくても、ささっと簡単なレシピが一番。
ネギ嫌いなお子様の場合は、ネギに火を通して甘く仕上げ
チーズなど食欲をそそる、お好きな食材と組み合わせてみて下さいね。
きっとネギ嫌いも克服しますよ。
残り少ない冬、ネギをたっぷり食べて
元気いっぱい過ごしましょう。
元気が一番(*^▽^*)
ではでは・・・
From 店主

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

0