皆様こんにちは。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
店主は普段通り、お店の運営をしております。
いいんです、いいんです。
違う時期にたっぷりお休みを頂く予定なので。
逆にその方が、空いているからいいのです^^
ゴールでウィークが終わったら、ホームセンターに行って
草刈機を買わないと。
庭が雑草達でボーボーになってしまいました。
でも手で草刈するのは一苦労なので、草刈機を買うまで
見て見ぬ振り・・・
早くこのボーボーな庭から開放された〜い!
今日のROOSA cafeは、レシピをお届けします。
明日の母の日にちなんで、「母の味」をご紹介します。
店主の母が昔から作ってくれている、店主の大好きな味。
そして何より大切な味です。
母のレシピの分量は、全て「このくらい」なので
味見をしながら調節なさってくださいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たけのこの煮物
【材料】 4人分
・茹でたたけのこ 1個
・厚揚げ 1枚
・にんじん 1本
・絹さや 適量
・水 2カップ (顆粒ダシを小さじ1程入れましょう)
・醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1
※味見をしながら調節してください。
【作り方】
@たけのこは適当な大きさに切る。
にんじんは乱切りにする。
厚揚げはお湯をかけて油抜きをする。
A鍋にたけのこ・水・顆粒ダシを一緒に入れ、続けて調味料を全て入れ
火にかける。
※たけのこは味が染みにくいので、水の状態から入れます。
B沸いてきたら、にんじんを入れます。
ある程度柔らかくなったら、最後に厚揚げを入れます。
3〜4分程煮ます。
お皿に盛って、絹さやを飾りつけ。
はい出来上がり♪
たけのこが出始めると、一番食べたいたけのこ料理が
母が作った「たけのこの煮付け」。
何よりのご馳走です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カレイの煮付け
【材料】
・カレイ 3切れ
・水 50cc
・醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ1
・しょうが 1かけ
※味見をしながら調節してください。
【作り方】
@カレイは熱湯をかけて、臭みを取ります。
A鍋(フライパン)に、水と全ての調味料を入れ
カレイを入れます。アルミホイルやキッチンペーパーなどの落し蓋をして
中火弱で10分程煮ます。
はい出来上がり♪
美味しい!
なかなか味がビシっと決まらない煮魚。
母の味は毎回ビシっと決まって、本当に美味しいのです。
母の煮魚の味になるまで、まだまだ先は長いかな・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うどの酢みそ和え
うどはアクが強く、切ったそばから変色してしまいます。
準備を万全にして、素早く下ごしらえしましょう。
【材料】
・うど 2本
<酢味噌>
・酢 大さじ2
・みそ 大さじ1 お好みの味噌でOK
・砂糖 大さじ1.5
・おろししょうが 適量(お好みでどうぞ)
【作り方】
@酢味噌の材料を合わせておきます。
Aうどの下ごしらえをします。
今回使う部分は、白い部分です。
※穂先はお吸い物やてんぷらが美味しいです。
まな板の上にうどを置いて、ピューラーで厚めに皮をむきます。
5cmくらいの長さに切り揃え、薄く短冊切りにします。
切ったらすぐに酢水に漬けて、アクを抜きます。(お酢は大さじ1程)
5分程アク抜きをしたらザルにあけ、水気をしっかり切ってください。
B器にうどを盛り付け、酢味噌をかけて、はい出来上がり♪
※うどは水分が出てくるので、食べる直前に酢味噌をかけましょう。
酢味噌にはしょうがのすりおろし少量が良く合います。
お好みでどうぞ♪
ほろ〜り大人の香りがたまりませ〜ん!
やっぱりこれには日本酒ですね。
うどが出回るのはあっという間です。
機会を逃すと今シーズンは食べられなくなってしまうので
スーパーで売っていたら即買いをオススメします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
母が作る煮物や煮魚は、店主にとって元気やパワーの源!
本当に美味しいです。
何より幸せな味で、そして一番ほっとできる味。
同じレシピで作っても、真似できない一番の難関です。
いつもどこか違うのです。。。
「母の味」とはそんなものですね^^
皆様の「母の味」はいかがでしょうか?
美味しいですか?
えっ、私の方が上手だって!?
まっ、それもありですね^^
明日の母の日はどのようにしてお過ごしでしょうか。
「母の味」を真似して娘が作ってみるのも、ちょっとした感謝の気持ち。
きっとお母様、喜んで下さるのではないでしょうか。
どうそ素敵な母の日をおむかえください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おまけ・・・
店主の中で、最近のヒットとなった「金盞花(きんせんか)」です。

ビビットなオレンジに胸がキュンとなりました。
以前はお仏壇の花としか思っていなかったのですが
今年は見る目が変わったのでしょう。
鮮やかな金盞花から元気をもらいました。
春の南房総でたくさん栽培されています。
花期がとても長く、この時期まで楽しめます。
オレンジは何と言っても元気カラーですね。
お部屋の中で切花としてもオススメです。
ではでは・・・
From 店主

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

0