干し柿作りに初挑戦/干し柿作り方
ご自宅で作る干し柿は格別です。カビさえ気をつければ意外と簡単。
是非作ってみてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皆様こんにちは。
お散歩をしていると、何処からともなく甘〜い香りが漂ってきます。
この時期の甘い香りと言えば、金木犀(きんもくせい)の花ですね。
そして日中窓を開けていると、向かいのお宅の庭にある金木犀が
風にのって我が家まで甘い香りを届けてくれます。
小さな花びらなのに、こんなに良い香りがするなんて♪
皆様の地域でも、甘い香りに包まれていますか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
秋のフルーツと言えば「柿」。
こちら房総半島では、黄色く色付いた柿の木をたくさん見かけます。
只今店主は「干し柿」作りをしていています。

近所のおばあちゃまから、渋柿を沢山いただきました。

皮をむき、カビ防止の為焼酎をスプレーします。
糸にヘタをクロスにかけます。

柿と柿がくっつかないように間隔をあけ
2週間程軒下で干します。
秋らしい風情がなかなかイイものですね。
干し柿の作り方は、こちらのページに詳しく載っています。
http://kaki.tozanbo.com/shop/how-to.htm
早く食べたいな〜。
干し柿は別名「あんぽ柿」と言います。
なんだか可愛いネーミング♪
渋柿は干さなくても、熟すと渋が抜けてすごーく甘くなるのですね。
実は今まで知りませんでした。
渋柿は干し柿にするしかないのだと・・・
最近は毎日熟した甘〜い柿を食べています。
本当にたまらい美味しさ。
「柿が赤くなると、医者が青くなる」とよく言いますね。
柿は栄養価が高い果物です。
こちらのページを見てビックリしました!
http://kaki.tozanbo.com/shop/index.html
ページ真ん中くらいの「柿は栄養価が高い」を見てください。
これは食べなきゃ損よ

皆様も干し柿作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
柿の美味しさにきっとはまります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こちらは我が家の庭で栽培しているハーブを干しています。
まだ葉が青いこの時期、葉が古くなる前に干します。
冬になったらお料理に使います。
来月友達が遊びに来るので、その時にお土産で持たせてあげようっと

我が家の庭の「いちじく」
まだ3cmくらいで小さいのですが鈴なりに実っています。
でもいったい大きくなるのでしょうか・・・
毎日観察しているのですが、もう寒くなっちゃうから心配になってきました。
いちじくのジャムやコンポート意外に、お勧めのいちじくレシピがあったら
是非教えて下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日は久々に冬瓜スープを作りました。
我ながら絶品なのです。
レシピはこちら
http://sea.ap.teacup.com/roosa/343.html

冬瓜は夏の疲れたお肌にも良いそうですよ。
風味があるものではないのですが、とろんとした食感がたまりません。
スーパーでみかけたら、是非作ってみてくださいね。
ではでは・・・

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

0