アンチョビ手作り教室/千葉県・房総半島で自家製アンチョビ作り。買うと高いアンチョビですが、簡単手作りです。本日の生徒さんは7名様。発酵が待ち遠しいですね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
こんにちは、ルーサcafeです。
先日「手作りアンチョビ教室」を開催しました。
こちら千葉県房総半島は、「イワシの町」と言っても
過言ではないでしょう。
イワシの町房総半島で、アンチョビを作らずにはいられません
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この日はとっても近所の友達Sちゃん宅でのお教室。
生徒さんは7名様でした。
東京や神奈川県から参加してくれました。
皆さんお友達です♪
この日房総半島は珍しく大雪。本当に今日に限ってでした・・・
雪の中のアンチョビ教室。ちょっと風情あるかしら^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まずはアンチョビの出来上がりからご覧ください。
8キロ分のイワシで作った、大量のアンチョビです。ドド〜ン!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ルーサcafe店主のわたくしが、アンチョビ作りの
指導させて頂きました。
指導なんて大げさなこと言っていますが
お教室費用はもちろん無料。(材料費のみ各自負担)
わたくしお料理の道のプロではなく、あくまでも趣味の範囲です^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8キロのイワシを、皆さんひたすらさばき続けました。
これだけイワシの量があると
あちこちにイワシのウロコが飛びます。
Yちゃんの髪の毛にもウロコがからまってるぅ〜。
お教室の様子や工程はこんな感じ↓
作業時間2時間程で、自家製アンチョビの出来上がり〜。
皆さん達成感いっぱい。嬉しそうな笑顔です。
でもすぐには食べられません。
これから2ヵ月程室内常温で発酵させます。
食べられるようになるまで先は長いぞ〜・・・
お教室終了後は、ルーサ店主の手作りお料理でパーティタイム。
Sちゃんがワインをご用意してくれました。
まずは喉が乾いたらからカンパ〜イ。
この日のメニューはこちら
●冬のお野菜ずら〜りバーニャカウダ
●アボカドとツナのディップ
●豚ヒレ肉の香草焼き
●オイルサーディンと水菜のパスタ
●スィーツ (Sちゃん担当)
●コーヒー

ルーサcafeで大人気の、アンチョビをたっぷり使った
<バーニャカウダソース>

この日のお野菜達は、「真っ白な冬野菜」を主に使いました。
手前から山芋、カブ・ネギ・カブの葉。
お野菜が美味しくたっぷり食べられる、魔法のソースです。
すご〜くヘルシーに仕上げます。
旬のお野菜は、心にも体にもとっても優しいのです。

はいそれではお食事スタート。
いただきま〜す。
<豚ヒレ肉の香草焼き>
7人分出来上がりっと!
この日使ったハーブは「ローズマリー」。
我が家の庭で栽培しているローズマリーを摘んでいきました。
そして付け合せは、これから房総半島で
もっと旬を迎える「菜の花」。
菜の花の緑は、「春がもうすぐ来るよ」と、春の訪れを感じさせてくれます。
わぁ〜お!お肉が柔らかくてとっても美味しい!
我ながら飛び上がるほどの美味しさ♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アボカドディップの画像忘れた。
こちらもルーサcafeでは定番&人気メニューです。
◆
アドカドとツナのディップ/レシピ
↑これ美味し過ぎ!
http://sea.ap.teacup.com/roosa/448.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最後はルーサ店主のお得なパスタ。本日のパスタは・・・
<オイルサーディンと水菜のパスタ>
オイルサーディンは前日に自宅で作っておきました。
この日のパスタも美味しくできたぞ〜。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この日はKちゃんのお誕生日でした。
Sちゃんの手作りケーキでHappy Birthdayのお祝いです。
Kちゃんお誕生日おめでとう♪
Kちゃんは房総半島に嫁に来る予定。あくまでも予定。
でも肝心な相手は全く未定です・・・。
Kちゃん待ってるよぉ〜。
この日のSちゃんのケーキも最高に美味しかった!
Sちゃんはスィーツの天才だわ♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この日のお料理は、ちょっとしたおもてなし料理にも見えますが
実はどれも簡単なレシピばかりです。
だって「簡単&お手軽&美味しい」が、ルーサcafeのモットーなんですもの〜^^;
皆さんたっぷり召し上がってくれました。ありがとう♪
この日のお料理のレシピは、また改めて個々にご紹介しますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アンチョビ作りもパーティも皆さん楽しんでくださったようで
本当に良かった良かった。
大雪の房総半島でしたが、楽しい一日でしたね。
いろいろと私にまでお土産を頂いてしまい恐縮です・・・
心して頂きますね。
今度いらっしゃる頃、アンチョビの発酵が終わっているかな。
そうしたら次は、アンチョビを使ったお料理教室の企画もいいですね。
Sちゃんいかが?
買うと高〜いアンチョビ。
ちょこっとしか入っていなくて、400円とか500円。
いや、もっとするかも!
でもちょっとした手間だけで、こんなに簡単に作れちゃう。
この日のエントリー費は一人¥300!!驚きの安さです。
アンチョビは我が家で絶対必要なので
一年を通して冷蔵庫にストックしてあります。
使い方は様々。
パスタ・ピザ・グラタン・サラダ・キッシュ・炒め物などなど
あらゆるお料理に大活躍。
この日いらっしゃった皆さんも、アンチョビ料理がきっと楽しくなることでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
またいつでも一緒に作りましょうね。
皆さんのアンチョビが美味しく発酵しますように♪
体に非常に良い食材であるイワシ、そしてそのイワシで作った
美味しいアンチョビを、もっともっと皆さんに広げたいな〜と思います。
房総半島に住んでいるからには、アンチョビ先生(わたくし)頑張りま〜す。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「お教室に参加したい」と言う方は、お気軽にお声掛けください。
背黒イワシが獲れるのは、2月いっぱいくらいです。
既に数件お教室の予約が入っているので、お早めにどうぞ♪
アンチョビ最高ヽ(^o^)丿
房総半島ばんざ〜い
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ROOSAルーサ
◆美脚ストレッチパンツ◆
裾上げお直し
無料サービス
http://www.roosa-bali.com/

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

0