知床ダイビング企画 海日記 blog
スタッフによる、毎日更新の最新羅臼情報です。
カレンダー
2019年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2020年1月 (3)
2019年12月 (26)
2019年11月 (23)
2019年10月 (26)
2019年9月 (26)
2019年8月 (24)
2019年7月 (25)
2019年6月 (22)
2019年5月 (26)
2019年4月 (24)
2019年3月 (30)
2019年2月 (20)
2019年1月 (14)
2018年12月 (28)
2018年11月 (25)
2018年10月 (27)
2018年9月 (22)
2018年8月 (22)
2018年7月 (28)
2018年6月 (23)
2018年5月 (27)
2018年4月 (24)
2018年3月 (28)
2018年2月 (26)
2018年1月 (23)
2017年12月 (23)
2017年11月 (22)
2017年10月 (18)
2017年9月 (27)
2017年8月 (22)
2017年7月 (22)
2017年6月 (22)
2017年5月 (23)
2017年4月 (17)
2017年3月 (22)
2017年2月 (20)
2017年1月 (17)
2016年12月 (21)
2016年11月 (25)
2016年10月 (27)
2016年9月 (27)
2016年8月 (25)
2016年7月 (28)
2016年6月 (23)
2016年5月 (22)
2016年4月 (14)
2016年3月 (27)
2016年2月 (26)
2016年1月 (21)
2015年12月 (26)
2015年11月 (27)
2015年10月 (23)
2015年9月 (24)
2015年8月 (21)
2015年7月 (22)
2015年6月 (23)
2015年5月 (28)
2015年4月 (28)
2015年3月 (28)
2015年2月 (28)
2015年1月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (31)
2014年7月 (31)
2014年6月 (30)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (31)
2013年7月 (31)
2013年6月 (30)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (32)
2013年2月 (28)
2013年1月 (30)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (31)
2012年6月 (30)
2012年5月 (31)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (29)
2012年1月 (23)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年9月 (1)
2011年8月 (2)
2011年7月 (2)
2011年6月 (6)
2011年5月 (4)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (3)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (3)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (3)
2010年6月 (3)
2010年5月 (1)
2010年4月 (10)
2010年3月 (12)
2010年2月 (9)
2010年1月 (2)
2009年12月 (3)
2009年11月 (4)
2009年10月 (1)
リンク集
知床ダイビング企画
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
「見えるが、冷たい・・・」
2019年 5月29日 水曜日 雨
気温11℃ 水温 水面5℃ 水中1.4℃
ローソク岩で潜って来ました。
少し波があり、エントリーすると、白く濁りが入っていました。
更に潜って行くと、水深15m程から透明度が良くなり。
更に行くと、スコーンと見えるが、ちょっと暗い。そして冷たい・・・
水温は1.7℃でした。生物は、アツモリウオ、クマガイウオ、
ヤギウオ、ナメダンゴ。ミズダコは彼方此方で観察出来ました。
ニジカジカは、卵保護中。海藻の上には、ナメダンゴの赤ちゃん。
これから、更に賑やかになりそうです。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「今日も講習。」
2019年 5月28日 火曜日 曇り・霧
気温14℃
本日も、講習の為、出張中です。
明日は、海の予定。どんな、出会いがあるのか?
昨日の、落書き?をしたのは、この子達の様でした・・・
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「講習。」
2019年 5月27日 月曜日 晴れ
気温20℃
天気が良く、海も穏やかです。
北海道最東端の、朝日に一番ちかい街に、
講習の為、出張中です。
今、トド岩では、ウミウシ達が、落書き?ではなく、産卵しています。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「ナメダンゴからオオカミウオ」
2019年 5月26日 日曜日 晴れ
気温23℃ 水温5℃
海は、穏やかです。ローソク岩で潜って来ました。
浅場の海藻域には、日が射し込み海藻が輝いています。
そんな、浅場で今季初、ハッチしたてのナメダンゴの赤ちゃんが、
観察されました。今、卵保護中のナメダンゴがおり、これから
ベビーラッシュの季節となりそうです。他にもオオカミウオ、
ホカケアナハゼ、アツモリウオ、クマガイウオ等を観察。
今日は、ミズダコも活発に動いていました。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「少しずつ」
2019年 5月25日 土曜日 晴れ
気温22℃ 水温5℃
海は穏やかです。本日も、ローソク岩で潜って来ました。
テカギイカを探しつつ、マクロ中心に楽しんで来ました。
ナメダンゴ、アツモリウオ、クマガイウオ、シチロウウオ、
オニシャチウオ、ケムシカジカ、ニジカジカ、モロトゲアカエビ等を、
撮影し、浅場でクリオネやクラゲ類、サケ稚魚などを観察。
少しずつ、水温が上がり、生き物が入れ替わって行く季節です。
今日も、テカギイカは現れず。なので、ミズダコです・・・
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「流れあり〜」
2019年 5月24日 金曜日 晴れ
気温15℃ 水温4℃
海は、穏やかです。ローソク岩で潜って来ました。
エントリーすると、浅場の海藻域にはクリオネやクラゲ類が
流れて行きます。更に潜って行くと、潮の流れが速く、
千切れた海藻や、砂を巻上げながら流れて行きます。
生物はアツモリウオ、クマガイウオ、オニシャチウオ等の
トクビレの仲間やナメダンゴ。ニジカジカの卵などを観察しました。
今日も、テカギイカは現れず、浅場で稚イカが泳いでいました。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「クマガイウオ祭り」
2019年 5月23日 木曜日 晴れ
気温20℃ 水温4℃
海は、穏やかです。ローソク岩で潜って来ました。
エントリーすると、浅場には、シンカイウリクラゲ、ウリクラゲ、
カブトクラゲ、クリオネ等々の浮遊系生物が、潮の流れにのって、
次々と流れて行きます。
水温も、上がり始めニジカジカの産卵も始まりました。
今日も、テカギイカの気配は無く、空振り・・・
しかし、クマガイウオは、ペアで彼方此方におり、
1ダイブで10数個体と、クマガイウオ祭り!
明日は、逆転ホームランが出るのか?
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「透明度は・・・」
2019年 5月22日 水曜日 曇り時々晴れ
気温16℃ 水温2℃
海は、穏やかです。ローソク岩で潜って来ました。
昨日までの時化と、川の水の影響で、水中の透明度は?
潜ってみると、浅場は白く濁っていますが、
思っていたより見えます。生物は、ナメダンゴ、アツモリウオ、
ケムシカジカ、スケトウダラ、ホカケアナハゼ、モロトゲアカエビ、
中層はクリオネ、ミジンウキマイマイ、クラゲ類も観察出来ました。
今日は、テカギイカを探すも空振り。明日に期待です。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「時化ています。」
2019年 5月21日 火曜日 曇りのち雨
気温14℃
昨日から波があり、海は時化ています。
今日も、ダイビングは中止となりました。
川から、カフェオレ色の水が、海へと注がれており、
浅場は、茶色い水に・・・
テカギイカのシーズンですが、明日の海は???
1
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「粋な贈り物」
2019年 5月19日 日曜日 晴れ
気温20℃ 水温1℃
風が強く、海は波があります。本日は、講習でした。
ローソク岩の陰からエントリーすると、透明度が良く、
水は青く抜けていました。しかし、キーンと冷たい。
水温は1℃になっており、水が入れ替わった様です。
冷たく痛い、水中での講習中。ラッキーな事に、テカギイカと遭遇。
稚イカのハッチアウトが、観察出来ました。
羅臼の海から、講習生へ粋なプレゼントが、届きました・・・
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「ササキテカギイカを探せ・・・」
2019年 5月18日 土曜日 晴れ
気温19℃ 水温2℃
海は、少し波があります。ローソク岩で潜って来ました。
水中は、冷たい水が入っていますが、透明度は良好。
中層には、クリオネや、テカギイカの稚イカ、クラゲ類。
海底には、アツモリウオ、モロトゲアカエビ、大きなミズダコ。
そして、これから産卵期を迎える、ニジカジカは彼方此方にいます。
今、ササキテカギイカのシーズン。テカギイカ捜索作戦を決行!
テカギイカのお母さんが、稚イカをハッチアウトさせながら、
優雅に舞う姿を、観察&撮影出来ました。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「徐々に良くなる」
2019年 5月17日 金曜日 曇り時々晴れ
気温15℃ 水温3℃
海は、少し波があります。ローソク岩で潜って来ました。
水は、冷たいのですが、透明度は、良くなって来ています。
テカギイカの痕跡と、稚イカが彼方此方に。
しかし、お母さんテカギイカは現れませんでした。
アツモリウオ、クマガイウオ、オニシャチウオ、トクビレ、
チシマトクビレ等のトクビレ類やスケトウダラ。
今日は、ミズダコが、元気に挨拶しに来ました。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「霧が晴れて」
2019年 5月16日 木曜日 曇りのち晴れ
気温13℃ 水温6℃
海は、穏やかです。朝の海は、霧で覆われていましたが、
晴れて視界も良くなりなりました。
水中も、少しずつ透明度が良くなっています。
浅場には、ササキテカギイカが、深場から上がって来た痕跡が、
彼方此方にありました。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「今日は、暖かい」
2019年 5月15日 水曜日 晴れ
気温18℃ 水温6℃
海は、少し波があります。船で移動してお仕事でした。
浅場は、少し水温が上がり始まり。
これから海草が、ぐんぐんに育つ季節になります。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
「水芭蕉・桜」
2019年 5月14日 火曜日 晴れ
気温14℃ 水温8℃(知床半島西側)
峠を越えて、知床半島の西側でお仕事でした。
半島の東側は水芭蕉。西側は桜が咲き、
気候の違いが感じられました。
水温は、ちょっと高く、水中も暖かく感じました。
0
投稿者: Aoyagi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”