2008/8/26
夏休みももうすぐ終わり
8月も終盤に差しかかってきましたね。
我が家に、一気に涼しい風が舞いこんできました。
桜姉は長い間風邪をこじらせて咽頭炎にかかっていたみたいです。
皆様はお変わりないでしょうか。
さて、長い夏休みももうすぐ終わりですね。
今年も、桜家は忙しかったです。
7月は花火大会で、桜&マーレはお祭り気分でした。

8月は、4日程東京に行ってきたので、
桜は、カノンママの家に里帰り、マーレは動物病院にお泊りでした。
旅行は嬉しいですけど、ワンコも家族なので、置いて行くのは、
後ろ髪を引かれる思いでした。
まあ、心配をよそに桜はパパとママとファミリーの方々に、
可愛がって頂いて、里帰りを満喫していたようです。
マーレは、なんだか、しょぼくれて見えて、悲しかったです。
いつかは、ペットと旅行してみたいですね。
以前から、7か月の新犬マーレの涙やけについて悩んでまいりました。

私は、マーレを譲って頂く前に、涙やけの知識が全くなく、
ブリーダーさんから、涙やけが少々ありますが、
だんだん、治りますよと言われていたので、
深くは考えてなかったのですが、
というのも、病院で検査をした時も、涙腺がないみたいですね、とだけ言われて、
そうなんだ(−−)だから拭けということでしょうか、と考えていました。
最近、あまりひどいので涙線と涙やけについて調べてみると、
鼻涙官の通過障害です。鼻涙官とは、涙が眼から鼻、口へと降りていくための管です。
異常がない場合でも、目の乾燥を防ぐ為に涙は常に生産されています。
この涙は、鼻涙官を通じて鼻腔、口腔へ降りていくので、涙があふれることはありません。しかし、この鼻涙官が屈曲していたり、幅が狭くなっていたりすると、
涙が正常に降りていきません。そのために、眼から涙が溢れてしまい、
その溢れた涙が光りに反応し、眼の下の被毛の色が赤茶色に変性してしまうのだそうです。
対応としては、頻繁に拭くしかないそうですが、
バイ菌も付きやすいようで、大変心配です。
7か月で、ようやくことの大変さに気づいたのですが、
購入の際にブリーダーさんならわかっておられたと思われるので、
説明して頂けていたら、こんなに長い間、試行錯誤せずに済んだのではないかと、
残念に思いました。
友人からは、食事療法を勧められました。
以前、桜の時に数か月手作り食にしていて、続けられない事を悟ったので、
いろいろ、探して、体の中からは、フードとサプリメントで、頑張ってみようと思いました。
何が良いかはわかりませんが、ワンコが健康で、痒がったり、細菌がついたりしないように、やっていきたいと思います。
WHシュナは毛が薄めで、伸びるのが遅く大変ですが純白な背中などは、とてもきれいです。
お顔も、きれいになるように頑張っていきたいと思いますので、皆さん、応援してくださいね。
それでは、気温の変化にご注意下さい。
追伸
マーレの悩み2ですけど、無駄吠えです。
これに関しては、素人より、プロの方に実際に家に来てもらいしつけしてもらうのが
良いと聞きましたが、只今考え中です。
皆様の意見を聞かせて下さいね。
では、本当におやすみなさい。

。
0
我が家に、一気に涼しい風が舞いこんできました。
桜姉は長い間風邪をこじらせて咽頭炎にかかっていたみたいです。
皆様はお変わりないでしょうか。
さて、長い夏休みももうすぐ終わりですね。

今年も、桜家は忙しかったです。
7月は花火大会で、桜&マーレはお祭り気分でした。


8月は、4日程東京に行ってきたので、
桜は、カノンママの家に里帰り、マーレは動物病院にお泊りでした。
旅行は嬉しいですけど、ワンコも家族なので、置いて行くのは、
後ろ髪を引かれる思いでした。
まあ、心配をよそに桜はパパとママとファミリーの方々に、
可愛がって頂いて、里帰りを満喫していたようです。
マーレは、なんだか、しょぼくれて見えて、悲しかったです。

いつかは、ペットと旅行してみたいですね。
以前から、7か月の新犬マーレの涙やけについて悩んでまいりました。


私は、マーレを譲って頂く前に、涙やけの知識が全くなく、
ブリーダーさんから、涙やけが少々ありますが、
だんだん、治りますよと言われていたので、
深くは考えてなかったのですが、
というのも、病院で検査をした時も、涙腺がないみたいですね、とだけ言われて、
そうなんだ(−−)だから拭けということでしょうか、と考えていました。
最近、あまりひどいので涙線と涙やけについて調べてみると、
鼻涙官の通過障害です。鼻涙官とは、涙が眼から鼻、口へと降りていくための管です。
異常がない場合でも、目の乾燥を防ぐ為に涙は常に生産されています。
この涙は、鼻涙官を通じて鼻腔、口腔へ降りていくので、涙があふれることはありません。しかし、この鼻涙官が屈曲していたり、幅が狭くなっていたりすると、
涙が正常に降りていきません。そのために、眼から涙が溢れてしまい、
その溢れた涙が光りに反応し、眼の下の被毛の色が赤茶色に変性してしまうのだそうです。
対応としては、頻繁に拭くしかないそうですが、
バイ菌も付きやすいようで、大変心配です。
7か月で、ようやくことの大変さに気づいたのですが、
購入の際にブリーダーさんならわかっておられたと思われるので、
説明して頂けていたら、こんなに長い間、試行錯誤せずに済んだのではないかと、
残念に思いました。
友人からは、食事療法を勧められました。
以前、桜の時に数か月手作り食にしていて、続けられない事を悟ったので、
いろいろ、探して、体の中からは、フードとサプリメントで、頑張ってみようと思いました。
何が良いかはわかりませんが、ワンコが健康で、痒がったり、細菌がついたりしないように、やっていきたいと思います。
WHシュナは毛が薄めで、伸びるのが遅く大変ですが純白な背中などは、とてもきれいです。
お顔も、きれいになるように頑張っていきたいと思いますので、皆さん、応援してくださいね。
それでは、気温の変化にご注意下さい。

追伸
マーレの悩み2ですけど、無駄吠えです。
これに関しては、素人より、プロの方に実際に家に来てもらいしつけしてもらうのが
良いと聞きましたが、只今考え中です。
皆様の意見を聞かせて下さいね。
では、本当におやすみなさい。


。
