さて、パリ4日間のうち移動日を除くと内2日間しか時間がありません。
しかも、そのうちの1日はプーちゃんのトイレシーツを買うという大目的
があるわけですから、実際に自由なのは1日しかありません。
2日目に買い物をまわすことにした私たちは、初日を観光と決めました。
ところが、朝から私は様子がおかしいゾ。
いつものような軽快な動きが無い・・・・・そうです。2日酔いになって
いました。
それでも、朝早く起きて妻に手を引かれつつフラフラと辺りを散歩します。

ちょっと大きな交差点のところまで歩いたところ、沢山のレストランを
発見。今夜は、ここに来てみようと決めて一旦ホテルに戻ります。
この頃には、ようやく酔いも醒めてきていたので体勢を整えて、再出発
です。
まずは、地下鉄を乗り継いで名所、凱旋門を目指します。

無事に、駅に到着すると喉が渇くし少しお腹も空いてきたなという事で
マカロンを一つ購入。2人で半分づつ食べて、今日の朝ごはんと昼ごはん
は終了です。

地下鉄の駅から、地上にでるとちょうど目の前に凱旋門が広がります。
歴史ある、この遺産を今から3〜4百年前に作ったというのですからその
スケールの大きさに圧倒されます。

凱旋門の中は、階段がありここから凱旋門の上に行くことができます。
何段あるか判りませんが狭い螺旋階段を上っているうちに、目が廻り、
階段を踏み違えそうになります。

やっと、上にたどり着きました。
ここから、正面に見えるこの通りがシャンゼリゼ通りです。

そして、ふと右側に目をやると、エッフェル塔がそびえています。
今度は、エッフェル塔に行ってみることに・・・・。

途中、地下鉄がセーヌ川を渡る時は、地上を走ってくれたので、観光船が
行き来しているのを見る事が出来ました。
おおっ、隅田川もここも同じだぁ・・・と地下鉄を降りてから直ぐに
セーヌ川へ船を見に行きました。

エッフェル塔に到着しました。
兎に角、すごい人だかりでした。エッフェル塔を昇ろうと思ったの
ですが、上に昇るエレベーターはどれもすごい行列でした。
あきらめて、私たちは本で見つけた雑貨屋さんに行ってみることに
しました。
それにしても、ここではあちこちから日本語が聞こえたナァ。
結構日本からも、旅行に来ているんだね・・・・と思ったら、
日本は今、シルバーウィークだった。

凱旋門にも止まっていましたが、ここエッフェル塔にもこのタイプの
2階建バスが止まっていました。これって、日本で言うところのはとバス
見たいな物かも知れませんね・・・・。
いろいろなデザインのものがあったのですが、ディズニーランドのデザイン
がとってもかわいいのです。

さて、また地下鉄を乗り継いで、サン・ジェルマン市場に来ました。
パリの台所(?)と聞いたことがあったのですが、日曜日なのでお休み。

この近くに、雑貨屋さんがあるのですがそこも日曜日なのでお休み。
やっぱり、日曜日って商店も休むんだね。本に書いてあったとおりです。
雑貨屋さんを探している途中で、ショーウィンドゥの向こう側に、なんだか
とても和んでしまう人形を発見。しかも、着物を着ています。

サン・ジェルマン市場からだと、さほど遠くないところにノートルダム
大聖堂があるので、ここも行ってみることにしました。
ここは、セーヌ川の中洲として出来た島の中です。セーヌ川の中洲には
大きな2つの島があって、一つはシテ島・もう一つはサンルイ島です。
歩いてみると、結構美味しそうなレストランや、ワインショップ・チーズ
ショップ、雑貨屋結構楽しめます。
でも、もう午後3時を廻っていますし、朝からマカロン半分しか食べて
いないので、早めにホテルに戻って夕食に行くことにしました。
今度来たとき、ゆっくり歩いてみようと心に誓いながら・・・・。

島と島の間に掛かる橋の上では、マッサージでにぎわっていました。
観光で歩きつかれた体をほぐすのに調度いいところにありますなぁと
横目でみながら、通り過ぎます。満席でした。

今日の最後は、パリ市庁舎です。
乗り込む駅を探していたら、偶然大きなヨーロッパ建築に出くわしたの
ですが、行列が出来ていて中を開放しているようです。
駅は、この直ぐ近くにありました。
ホテルに到着して一息ついた後、少し早めの夕食に出かけました。
←クリックしていただきありがとうございますm(_ _)mにほんブログ村
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
仕事で遠い国に移り住み、離れて暮らす家族や知人を少しでも安心させようと
始めたブログです。
どうしても仕事中心となり、頂いたコメントにタイムリーにお返事できないと
かえって失礼にあたると考え、大変申し訳ありませんが、ブログのコメント欄は
閉じさせて頂いております。が、左側に表示されている「掲示板」からコメント
していただければ、遅くなっても必ずお返事いたします。
尚、このブログはリンクフリーです。

3