最近会社へ行く途中の道端に、ご覧のような看板が掲げられ、
なんだろうなー・・・と気になっていました。

するとこの看板は、スーパーマーケットの「METRO」に併設して
作られたお店であることが判明し、先週の日曜日に立ち寄ってみました。
名前は、「ブリコラマ」とかかれています。
Bricoという言葉は、辞書で引くと見当たりませんが、
bricolageという言葉やbricolerという言葉が見つかり
ました。意味は、どちらも素人仕事や日曜大工をするという意味をもって
います。
その他に、Decoという言葉は飾りつけという意味がありますし、
Jardinという言葉は庭という意味です。
と、いう事はいよいよタンジェにもホームセンターが誕生か?と、
店内に入ろうとしたところ、残念ながらまだお店は出来上がってない
ようで店内には入れませんでした。
なのでこの日は久しぶりにMETROでお買い物です。

METROを時々チェックすると、なにやら面白いものを発見する事が
あります。
この写真は、日本でもお馴染みクノールの「スープの素」です。
左がビーフ味、右がチキン味です。
アラビア語の文字が書かれていたり、チキン味の方にはチラリとタジン鍋
の蓋が見えたりと、モロッコならではのパッケージですね。

次は果物コーナーへ。
こちらは「キワノ」です。
キワノは、和名を「「ツノニガウリ」と言い、高血圧予防に良いそうです。
でも、味の方は・・・。一度食べればもういいかな。

そして面白いのはこちら「梨」です。
何が面白いのかと言えば、値札のところに「Nashi」と書かれています。
「梨」はモロッコでも「Nashi」なのですね。

さて、お次は鮮魚コーナーに行ってみたところ、いくらの瓶詰がありました。
モロッコは、美味しいアトランティックサーモンが捕れるので、スモーク
サーモンは、商店やスーパーに当たり前のように置いています。
当然、いくらも取れるでしょうから、このように瓶詰で売られています。
で、私はこれに一工夫。塩は保存性を高めるためにかなりきつめに使われて
いますので、これを一旦ボウルに開けて、塩抜きをします。
そこに、醤油と日本酒(無いときは白ワイン)を入れておいておくと、
いくらの醤油漬けになります。
これで、ご飯がすすむのですね。

最後に、アジアンコーナーをのぞいてみました。
すると、ここ数カ月、姿を消していた「WASABI」が入荷したようです。
私は日本から大量の粉わさびを持ってきているので、この「WASABI」を
買う事はありませんが、でもやはり日本の味が置かれているとホッとします。

そしてビックリしたのがこちらの板ゼラチンです。
何故ビックリしたかと言うと、ゼラチンは豚の骨髄から作られているので
豚肉を食さないイスラムの国で売られるというのは非常に珍しい事だからです。
イスラム圏を旅行する際のお土産に、ムスリムの方々にゼラチンやアルコール
が含まれている食品をプレゼントをするのはご法度です。
それが、こうやってスーパーマーケットに置かれているのですから
ビックリしますよね。
でも、以前はあった「味噌」「海苔」「生姜漬け」「グリーンカレーペースト」
等がアジアン食材コーナーから消えてしまいました。
どれか一つでもいいから、戻ってきてくれないかなー。
←クリックしていただきありがとうございますm(_ _)mにほんブログ村
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
仕事で遠い国に移り住み、離れて暮らす家族や知人を少しでも安心させようと
始めたブログです。
どうしても仕事中心となり、頂いたコメントにタイムリーにお返事できないと
かえって失礼にあたると考え、大変申し訳ありませんが、ブログのコメント欄は
閉じさせて頂いております。が、左側に表示されている「掲示板」からコメント
していただければ、遅くなっても必ずお返事いたします。
尚、このブログはリンクフリーです。

0