20日の日曜日、午前中の出来事です。
実は、その前日の19日に同じタンジェに住む日本人駐在員のNさんと
先日偶然見つけた地中海沿いのゴルフ場「CARBO NEGRO」へ
親睦ゴルフに行ってきました。
ゴルフの話しは、又いつか機会のあるときに紹介したいと思いますが、
その時、ゴルフ場に忘れ物をしてきてしまったのです。
で、昨日、一昨日とブログでお知らせした「20日のモロッコのデモ」に
ついては、アル・ジャジーラTVで見てはいたので、何となく気になった
もののデモが動き出すのは、午後からになるだろうから、朝早くゴルフ場に
行って忘れ物を受け取り、帰りに買物をして、お昼頃までに戻ってくれば
きっと大丈夫。と午前中からバタバタと出かけていきました。
結局、早い行動だったためデモ前に家に着く事ができました。
で、この話題はそのゴルフ場へ向かう途中のできごとです。

高速道路を走っていると、1台のハデな「ルノー4L」とすれ違いました。
「ルノー4L」といえば、フランスを代表する1961年から1992年迄
生産された750ccの小型車。
とても可愛らしい車です。その車がカラフルなカラーリングで走ってくるの
ですから、とても目立ちます。
ん、もしや・・・と注意していると、

又、1台・・・又1台と通り過ぎていきます。
トラックと比較してみても、この車の可愛らしさがわかりますね。

さらに注意していると、何台もの派手な「4L」がゾロゾロッ・・・と
通り過ぎていきます。
いよいよ、今年も来たか! と、絶妙なるタイミングで見る事の出来た
「ルノー4L」を見送ります。
そうです! 学生達のエコなラリー「4L TROPHY」に今年も出合った
のです。
昨年の「4L TROPHY」の記事は
ここをクリック
でも、調べていくうちにタダのエコランとは異なり、本格的に砂漠の中を
走り抜ける、技術を必要とするラリーだという事がわかりました。
ちなみに、今年の「4L TROPHY」を調べてみると2月16日〜27日
まで、と書かれていました。
ちょうど、フェリーでタンジェに到着したのが、日曜日なのでしょう。
たしか、昨年も日曜日でした。

昨年は、タンジェの街にある旧タンジェ港から、モロッコはスタート
したのですが、今年は、新タンジェ港からスタートのようです。
去年は、街の中で沢山のラリー車両を見かけたのですが、今年はタンジェの
街の中で見る事はありません。
デモの予想もあってかも知れませんが、どうやらタンジェは素通りのようです。
高速道路で、すれ違うことが出来たのは、本当に偶然!!
参加資格は、18歳から28歳の学生。
総勢、1200台の「ルノー4L」・・・2400名の参加です。
競技は、2月16日にパリをスタートして、27日まで12日間走るラリー
です。

新タンジェ港のフェリー乗り場に近づくと、まだ何台もの競技車両が税関の
ゲートの所で待っていて、1台・・・また1台と、通りすぎて行きます。

こんなブリキのオモチャのような可愛い自動車が、モロッコの街を
走りぬけ、砂漠を走りぬけ、ゴールのマラケシュまで10日間も走るの
ですから本当にすごい!

と、いっても車が古いので故障もするのでしょう。
せっかくモロッコに入国したのに、もうボンネットを開けて何かを見て
いる選手もいました。
尚、4L TROPHY2011については、オフィシャルサイトで日々
の状況がレポートされています。
4L TROPHY2011については
ここをクリック
フランス語のWEBですが、サイトの下のほうにある動画を見るだけでも
楽しいですよ。
又、このサイトの中の「LA COURSE EN DIRECT」という所を
クリックすると、今日どこまで走ったかがリアルタイムでご覧になれます。
※場合によっては、FireFoxというブラウザをインストールする
ように勧められるかもしれませんが、フランス語版ですから不要な方は
「FIRE FOX」と書かれているところの下に「Non Merci」という文字が
ありますので、そこをクリックすると、Internet Explorerでご覧に
なることができます。今年はリアルタイムに動画もアップされてますよ。
このブログをアップする22日は、サハラ砂漠の砂丘の入口で有名な
「メルズーガ」と言う街まで到着したようです。
今年も、みんな頑張れ・・・
-----------------------------------------------------------
今回のタンジェでのデモ、暴動では、皆様にご心配をおかけしました。
暴動に関しては、どうやら街の競技場で行われていたサッカーの試合で
負けたフーリガンが火付け役になり、このような暴力的行為にエスカレート
したとの事です。
こんな事で、被害に合われた方々が本当に気の毒でなりません。
この行為を行った若者たちが大人になり、自分たちが犯した事の
重大さを反省してくれるのを祈らざるを得ません。
←クリックしていただきありがとうございますm(_ _)mにほんブログ村
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
仕事で遠い国に移り住み、離れて暮らす家族や知人を少しでも安心させようと
始めたブログです。
どうしても仕事中心となり、頂いたコメントにタイムリーにお返事できないと
かえって失礼にあたると考え、大変申し訳ありませんが、ブログのコメント欄は
閉じさせて頂いております。が、左側に表示されている「掲示板」からコメント
していただければ、遅くなっても必ずお返事いたします。
尚、このブログはリンクフリーです。

4