スペインやポルトガルの名物にバカリャウというタラの塩漬けが
あります。
本来は、タラが半身で塩漬けにされて山積みされて売られているの
ですが、そんなに大きなタラがあっても私たち、食べきれない。

と、思っていたら以前、モロッコと陸続きの隣町スペイン領の「セウタ」
へ買い物に行ったときに、パック入りのバカリャウを発見。
これならば、量も相応しく、何か作ってみようという気になって
早速買ってきました。
では、これを使っての料理を紹介しましょう。

塩蔵のため、半日ほど塩抜きをします。
さて、この塩タラで何を作りましょう。
まずは妻が2品。

冷蔵庫の中に有る、あり合わせの野菜と一緒に炒めた後

ホワイトソースとからめ、耐熱容器に移し、その上から溶けるチーズを
かけたら・・・

グラタンの出来あがり〜。

お次は、茹でたジャガイモと、炒めた玉ねぎを合わせ俵型にして

小麦粉、卵、パン粉の順に付けて、油で揚げたら・・・
もうおわかりですね。

コロッケの出来あがり〜。
モロッコでは、パン粉が売られていないので、パンをおろし金で擦って
使っています。
そのため、あまり食卓にコロッケが登場する機会は無いのですが
そのせいで、これをコロッケだと思わなかった私。
「わ〜い、今日は焼きおにぎりだ〜」と喜んで、妻にギロリと睨まれました。
でも、焼きおにぎりに見えません?

最後に、呑ん兵衛の私が作りましょう。
これは、以前にドライトマトと間違えて買ってきたもの。
PIRIPIRIと書かれていて、その横にCHILIとも書かれて
います。
そう、どうやらドライトマトと間違えて乾燥唐辛子を買ってしまった
様です。
ところが、今回、これがとても役立つことに。

実は、乾燥唐辛子といってもパプリカか何かのようで、あまり辛く
はありませんでした。
それにしても1粒がデカイ!!

で、バカリャウとにんにく、この唐辛子をオリーブオイルで煮込みます。
塩は、好みでちょっとだけ入れましょう。

この料理こそが、スペイン料理では良く食べられているPILPIL
(ピルピル)という食べ物です。
今回は、バカリャウを使っているのでバカリャウのピルピル。
エビを使うと「エビのピルピル」、シラスを使うと「シラスのピルピル」と
なります。
とても、簡単です。辛いのが好きな方は、もっと辛い唐辛子を使う
と良いですしね。
出来上がったピルピルをキンキンに冷やしたビールと一緒にいただくと
そこはもうスペインのバルに早変わり。
それにしても、バカリャウはかなり美味しい食べ物。
今度は、半身のバカリャウを買ってきてみようかな?
←クリックしていただきありがとうございますm(_ _)mにほんブログ村
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
仕事で遠い国に移り住み、離れて暮らす家族や知人を少しでも安心させようと
始めたブログです。
どうしても仕事中心となり、頂いたコメントにタイムリーにお返事できないと
かえって失礼にあたると考え、大変申し訳ありませんが、ブログのコメント欄は
閉じさせて頂いております。が、左側に表示されている「掲示板」からコメント
していただければ、遅くなっても必ずお返事いたします。
尚、このブログはリンクフリーです。

3