昼間の招待ランチから、一旦アパートへ戻りちょっと寝てから再び
夜のTANJAzzへと出かけました。
昼間、食べすぎてしまったので消化のために歩いてでかけます。

途中、タンジェの港近くの無料ブース、ルノーVilleの前を
通っていきます。
19時からのコンサートは、すでに始まっていました。
イタリアンパレスでのコンサートは、午後8時から。
この場所からだと、30分もかかりません。

夜の部は、入口がパレス正面玄関ではありません。
パレスの北側にある、小さな通用口みたいなところから入るのですが
狭い道なので、分かりにくいのが難点です。
何度か来ている人はもう慣れっこなのですが、初めての人は入口に通じる
道が狭いだけでなく、ちょっと薄暗いので、緊張してしまいますね。
でも警備の人が沢山いるので、安心して行くことができます。

入口から入ると、すぐにチケット小屋がありますので、ここで入場料を
払って、コンサート会場へと向かいます。
水曜日から始まったTANJAzzは、水・木の入場料は200DH
(約2000円)ですが、金曜日と土曜日は、300DHになります。

ちなみに、午後10時までは、パレスの建物の中に入ることはできません
ので、8時までの入場者は全員コンサートの会場へ行くことになります。
会場に到着したのが少し早目だったので、まだ席には余裕がありました。

この日のコンサートは、TANJAzzのパンフレットの表紙を
飾っているアフリカ出身のシンガーElisabeth Kontomanou
現在は、フランスで活躍しているジャズ&ソウルのシンガー。

ハスキーな声と、低音から高音まで広い声帯域の歌声に観客たちも
一緒になって、盛り上がっていきます。

約二時間のコンサートが終わると、パレスの開館時間。
コンサート会場から、パレスのほうへと向かいます。
途中、TANJAzzのもう一つのビッグスポンサーであるルノー
の車両展示が行われている横を通って行きます。
ん〜・・ルノーも結構いい車ですねぇ〜〜

昼間のランチで見た時とはまた違う雰囲気の中庭。
ライトアップされて、とてもきれいですね。

と、お昼を食べたきり何も食べていなかったので、さすがに10時を
過ぎると、お腹が空いてきた。
昨年までは、パレスの中で営業しているタイレストランのTOMYAMで
食事していましたが、今年はちょっと買い食い中心にしてみようと
いう事で、いろいろ歩きながら屋台を覗いていたら、ルノーの
会場の近くで、シャワラマのお店を発見。
結構、行列ができていたので、きっと美味しいに違いないと、私たちも
並んで、シャワラマをゲット。

近くのバーに行って、ビールを買ってシャワラマ・・頂きま〜〜す!!
と、ところがですよ・・・このシャワラマ・・食べにくいのなんの。
持った端から、ソースはダラダラ流れ落ちるし、アルミホイルは、べたっと
くっついて、うまくはがれない。
首をキリンのように伸ばして、ソースが流れ落ちないように食べるのですが
手はベタベタで、食べ終わるまでは、カメラを触ることが出来ませんで
した。
味は、ものすごく美味しかったのですが・・・

食べているうちに、ルノーブースでのコンサートが始まりました。
Dallas Quartetという、グループです。
これが、結構ノリノリの曲を歌ってくれるので、気分はどんどん高まって
いきます。

コンサートが終わったので、今度は別のブースへ。
と、思ったのですが先ほどのシャワラマが、不発だったので、また
お腹が空いてきた。
一旦通路のところへ出てきて、屋台を探します。

こちらは、ワッフルを焼いて売っているお兄さん。
ちょっとした、ミニケーキもありました。

妻は、このミニケーキを買ってニコニコしています。
これで、10DH(約100円)だって。

私は、別の場所からブリワット(モロッコ風春巻き)を見つけて
シーフードのブリワットとミニミートパイを買ってきました。
そうなると、飲み物が欲しいよね・・・

と、言うわけで近くにあるバーに行って・・・

ジントニックとモヒート(ミントの葉とライムのラムベースのカクテル)
を買って来ました。

再び、エネルギーを充填しブースを回りながら、コンサートを聴きまわる。
夜は、あっという間に更けて午前2時を回っていました。
←クリックしていただきありがとうございますm(_ _)mにほんブログ村
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
仕事で遠い国に移り住み、離れて暮らす家族や知人を少しでも安心させようと
始めたブログです。
どうしても仕事中心となり、頂いたコメントにタイムリーにお返事できないと
かえって失礼にあたると考え、大変申し訳ありませんが、ブログのコメント欄は
閉じさせて頂いております。が、左側に表示されている「掲示板」からコメント
していただければ、遅くなっても必ずお返事いたします。
尚、このブログはリンクフリーです。

1