なぜか分かりません…
なぜか分からんけど
動悸がします(爆
おい俺はもう人生の折り返し地点を過ぎたんかい!?(ァ
まぁえっか。
おとんに頼んで養命酒買ってきてもらおか(マテ
さて、いきなりですが
今年の体育祭のテーマを予想しちゃおうではあぁ〜りませんか(爆
だいたい例年
漢字よね。
けど去年の文化祭テーマは
「one」、つまり
英語やったわけよ。
ってなことを踏まえて、
予想開始〜☆(キラーん
・一
文化祭が英語の1なら体育祭は漢字や!
・村
村上ファンドにあやかって(ェ
・弦
ダダリオ(っていうメーカー)の弦欲しいから
・剛
なんか強そうやん?
・兵
これも強そう
・歯
リカルデントです(意味不
・雨
今雨降ってるからってか「晴」って昔あったよーな
・Power
英語路線いってみました
・鮎
浜崎さんではありません
・Gibson
高級なイメージで(ェ
・凧
たか〜くあげちゃいましょう
・鉄
硬そうです
・tetsu
うねり系です(ァ
・亀田誠治
どんなテーマやねん!(笑
・ジャコパストリアス
世界的ベーシストやけどなんか文句ある?(マテ
・蹴
ワールドカップやし
・間
あいだにはさまれ次男(次男!)
・星
輝け若者よ
・轟
車三つでトドロキさん
・桂三枝
いらしゃぁ〜い
・金
世の中結局金やん!?
・女
決して深い意味はございません
・楽天
弱いからこそ頑張れる
・devil man
こわーい
・ハリーポッターの新作
名前知らん
・ダヴィンチコード
全世界が賛否両論 らしい です(ァ
・冷凍みかん
GTPです
・だんだんネタに走ってない?
そんなと言わんといて
・夏
季節ってのはあかん?
・コエンザイムQ10
人文字不可能やね(爆
・ハネウマライダー
これがテーマやったらあの子めちゃ張り切るやろうなぁ(ェ
・雲は白リンゴは赤
ハネウマにしろこれにしろやっぱ人文字が難しいか
・碁
シンプルでよくない?
・Hey!
タクシー(ビックリマーク含む)
・機動戦士ガンダム
なめてますか?
・TOB
株式公開買い付け
・M
実は………Mです♪(マテコラ
・亀
遅いね
・赤
あ、KAT-TUNですか
・嵐
はいそこの約一名怒らないの(爆
・海老
おいしそう
・鮪
同じく
・鯛
サイコーやね
・象
いやこれはちょっと
・B'z
愛のままに わがままに 僕は君だけを傷つけない
・嫐
何書いとうかよう分からん
・光
誰かの頭ですか?
・靖国
社会的ですな
・化
化けちゃった
・pionear
かっこよくない?
・勝
勝ち組だぜイエ〜イ
・嬰
♯の意味です
・終
そろそろネタ切れだし終わるか
さぁあなたはどのテーマがお好きで?(ェ
☆今日のベース
えっとね、ちなみに和声とポピュラーの理論の違いやけどね(うわぁ
↑質問があったんで許してくださいとです。。。
基本的にどっちも作曲する上ヒジョーに大事な知識でございまっする(筋肉もりA
まず和声ってのは
音楽大学でお勉強するんのね。
音大ってのはジャンル的に言うとクラシック中心(最近はほかのジャンルが増えてきたけど)やから
和声ってのはクラシック系の音楽を作曲、または分析するのに必要な学問なんよね。
一方、ポピュラーはその名の通り
ポピュラーやから
ポピュラー音楽の作曲に適した知識を養えます。
とか何とか言ってるけど
基本は同じです(ぉぃ
ただ、大きく違う点っていうのは
アレンジやねん。
和声(クラシック)にアレンジって言葉はないんよね。
和声のほうは「どれだけ理論に正確に作曲できるか」ってことが大事で、ポピュラーは「
理論を元にどれだけアレンジができるか」ってこが大事なんよ。
こうやって聞くと
「アレンジのない和声のほうが簡単なんちゃうん?」とか言いたくなるそこのあなた
甘いね(誰
和声はアレンジができないからこそむずかしいのであります!!!(←カッコよく決めた
つもり(ェ
アレンジするとね、
どーしても理論に反する現象がおきてしまうんよ。
おいおい、理論に反したらあかんやん!!!
そうなんです。
ポピュラー音楽はたまに理論をあえて間違えてます(爆
ポピュラーは理論に少し間違えてもええからアレンジ力が必要ってことを裏を返せば
「チョー基本的な理論だけ守って、あとは理論間違えてもええからアレンジせい」ってこと。
ポピュラー音楽は
「禁止」ってもんがありまへんへん。
要は
何でもアリ言うたらアリなんよ。
それに対してクラシックは
「禁止」ってもんが山ほどあります。
どれだけ
この禁止されていることをまもれるかがクラシックの世界なのであります
ロビン君だいたいわかった?(昨日のブログのコメント参照)
では今日も結局ベースは理論のお勉強必死であまりできなかったので今日はこのへんでバイバイちゃ(あらら

0