投稿者:イジワルな天使2006/6/25 21:18
HANON地味にやってるよ!
歌舞伎のキーボソロはHANON以上の運指練習だ・・・ってゆーかまだ弾けてないゞ( ̄∇ ̄;)
いやいや、歌舞伎ソロより
HANON60番のトレモロのほうが難しいから(ェ
さて、
学校の
学校便りみたいなんをもらいました。
どこの学校でもよくあるよね。
連絡事項が書いてあるってやつ。
そこにさぁ
書いてたんだけどさぁ
特別講義があるんだってさ。
自由参加らしいんだけどな、
この不真面目のかたまりの俺がな、特別講義なんて行くわけないだろ?
しかも2時限、3時限、4時限の
3時間授業だぜ???
一回で50分の授業やから休み時間あるとはいえ
150分の授業とかありえん。
2時間30分あったら
始まって10分で寝るでしょ(ァ
無料ってらへんはいいかもしれないけど
こんなん
無視無視〜よ〜
と思って講義の内容見たらな、
楽典、聴音、視唱
…
(^o^)丿
何よこの神講義(爆
なんで
音楽高校でもないのに
楽典、聴音、視唱
なわけ?(爆
こんなん
即受講希望だろ(ァ
楽典、聴音、視唱が
無料で、しかも
2時間半も受けれるとかおいしすぎるぞ!
とまぁ1人盛り上がってますが普通の人は
楽典、聴音、視唱って何?だと思います。
読んでて理解できてるのはロビン君くらいでしょう(ァ
楽典ってのはこの3つの中で一番まだ楽な分野です。
音楽理論を学ぶというもので
暗記力命です。とはいえ
和声法、対位法など楽典を応用した分野があります。これは作曲するときに重要となるんで大事な分野です。
聴音っていうのは
音を聞いてその音を楽譜に書き取ることで、よく言う
耳コピと考えてもらったらいいと思います。
これは
相当難しいです。
なぜなら
勉強してできるというものではないから。
こればっかりは
丸暗記ってわけにはいかないっしょ?
主に旋律聴音と和声聴音に分かれます。
旋律聴音は
メロディーの聞き取りです。単音だからまだ
マシ。
和声聴音は
地獄です。
和声は通常
4和音。
4和音を即座に聞き取る→楽譜に書く→書きながら次の音を聞くの繰り返し。
年単位での特訓が必要となってきます。
視唱というのは
楽譜を見て歌うこと。
歌うってのは
ドレミ〜と歌います。
ってそんままやん! って感じやけどこれも
かなり難しい。
視唱の試験は試験会場で楽譜を
「ハイッ!」って渡されてそこでイキナリ歌います。
いわゆる
初見です。
初めて見るということで歌いながら
1〜2小節先を見なけりゃダメです
これも勉強暗記うんぬんより
時間をかけて取り組まなければなりません。
とりあえず言えることは
こんなマニアックな講義しても来る奴なんているのか?ってことです(ァ
俺の予想は
5人とみてます(ァ
でな、講義受けるのに
「志望音大&学部学科」
を書かないとあかんわけよ。
見栄はって藝大音楽学部ピアノ科って書こうかしらウフッ♪(マテ
↑ちなみに倍率6倍くらいと少々高め
美術学部は学科によっては
30倍とかありえんことになってるしそれからみたらましかも(ァ
とにかく
大変だって事はわかってくれたかな???
いいともー!(ェ
☆今日のベース
宿題がぁぁぁぁぁ(汗
今日で終わらすからよろしく。
昨日久々に運指の本やったら
手首没でした(ァ
やっぱアレ?
筋力トレーニングが必要なんですか?(爆
手首のタンベル運動だけでいいやぁー(ぉぃ
じゃ宿題するからまた明日。

0