明治維新前夜、元治2年3月22日(西暦1865年4月17日)現在のいちき串木野市
羽島浦から19名(4名は外交使節、15名は留学目的)の若者たちがイギリスへと旅立ちました。
当時の日本はいまだ鎖国中。二度と故郷の地を踏めないかもしれないという覚悟の船出でした。
彼らはその後、それぞれに違った人生を歩むことになるのですが、その多くが留学時に
ヨーロッパ・アメリカなどで深めた見識や、身に付けた知識を活かし、日本の近代化に貢献しました。
名前 変名 帰国後の主な職名
新納久修 石垣鋭之助 家老・大島島司
寺島宗則 出水泉蔵 外務卿・文部卿・日本電気通信の父
五代友厚 関研蔵 大阪商工会議所初代会頭
堀孝之 高木政二 通訳として活躍・五代の事業の協力者
町田久成 上野良太郎 帝國博物館(現東京国立博物館)創立を提唱・初代館長
畠山義成 杉浦弘蔵 東京大学開成学校(東京大学前身)初代校長・東京書籍館館長
名越時成 三笠政之助 戊辰戦争に従軍・のちに宮崎に居住
村橋久成 橋直衛 開拓使麦酒醸造所(現サッポロビール)の札幌創立提唱
朝倉盛明 朝倉省吾 フランス語通訳・官営(兵庫県)生野銀山初代局長
鮫島尚信 野田仲平 フランス特命全権公使・外務大輔
市来和彦 松村淳蔵 海軍兵学校校長・海兵教育の発展に貢献
森有礼 沢井鉄馬 アメリカ少弁務使・初代文部大臣
高見弥一 松元誠一 造士館数学教員
東郷愛之進 岩屋虎之助 戊辰戦争で戦死
吉田清成 永井五百助 駐米特命全権公使・外務大輔
磯長彦輔 長沢鼎 アメリカ永住・カリフォルニアにてワイン事業を成功させる
町田申四郎 塩田権之丞 宮崎に居住
町田清蔵 清水兼次郎 宮崎に居住
中村博愛 吉野清左衛門 外交官としてヨーロッパ各国との外交交渉に尽力
ロンドン到着後の留学生T(慶応元年6月)
後列左から 高見弥一、村橋久成、東郷愛之進、名越時成
前列左から 畠山義成、森有礼、松村淳蔵、中村博愛
ロンドン到着後の留学生U(慶応元年6月)
後列左から 朝倉盛明、町田申四郎、鮫島尚信、寺島宗則、吉田清成
前列左から 町田清蔵、町田久成、長沢鼎

1