テスト前だから早めに更新です。
今日は友達の家に乗り込んでずっとスーファミやってました。
楽しかったです。
さて、前もしたけど動名詞の解説でも。
まず、ややこしい概念は取っ払ってください。
進行形ってありますよね。
be動詞+動詞ingでしたね。
be動詞は、文中で状態を表します。
つまり、日本語でいう「は」っていう副助詞と同じ雰囲気です。
I'm Tom.
っていう文章なら、
私「は」トムです。
となるわけですよ。ここまで良いですよね。
口下手な俺だけどある程度頑張りました。
まあ更に言い換えると
I=Tom、私=トム
というイコールの関係ですかね。
んで、この話はこれで終わり。
動詞ingが出てきたら、それをしている自分を思い浮かべてください。
例えば、runningなら、走っている自分を頭に描いてください。
走ってますか?
…走ってますよね。
で、I'm runningという文章においては、
私=今頭の中に思い浮かんでる「走っている自分」
と、なります。
なんでそういう解釈をした方が良いかという話なんですが、
動名詞にも同じことが言えるんですよ。
例えば、動名詞と不定詞で意味が違う文章。
I stopped to smoke.
I stopped smoking.
があります。
ここでそのイメージ。
タバコを吸っている自分を想像してください。
その想像図が「smoking」です。
捕まってますか?
…まあ、どうでもいいんですけど、
stopped smokingの場合、その「タバコを吸っている自分」をstopすることになるんです。
対して、stopped to smokeは、toでsmoke方向へ向かっている訳ですから、
タバコを吸うために止まる。
という文章になるわけなんですよ。
…なるんですよ。
まあいいや。スウィープでも練習するか。

0