結構大変な量ですね。
机がまた汚くなってきちゃいました。どうしようもない。
話変わりますが、結構一緒にいる時間が長い人の性格とかって、自然と感染してしまうらしくて、今困ってます。
顔見るだけでいらいらするような人の性格がうつってるかと思うと、考えるだけで恐ろしいです。
慣れてくるっていうのも結局そんなもんなんですかね。
じゃあ、明日は化学の単語だの覚えておきたいものだのを、俺の独断と偏見で載せていきたいと思います。信ずるも信じないもあなた次第。
ちなみに、豆知識を一つ。
アルカン(CH4、C2H6、C3H8等)の燃焼の化学反応式って、結構係数が多くてややこしいですよね。でも、実は簡単な法則があるので、それをご紹介。
簡単に言うと、C原子の数が奇数の場合、絶対にそのアルカンの係数は1になります。
(例)
メタンCH4+2O2→2H2O+CO2
プロパンC3H8+5O2→4H2O+3CO2
で、C原子の数が偶数の場合、絶対にそのアルカンの係数は2になります。
(例)
エタン2C2H6+7O2→4CO2+6H2O
ブタン2C4H10+13O2→8CO2+10H2O
でも、ここで注意が必要なのは、アルカンっていうのはメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン……
ってやつで、エチレンとかプロピレンとかブテン(アルケン)とかアセチレン(アルキン)っていう奴らは違うことです。
判別の仕方は、名前の最後がanっていう発音になってること。アルカンだからね。
では!

0