勉強部屋の更新がめんどくさいので、いっそのこと一緒にやってしまおうという企てになります。
一時間目:体育
脳が焼けきれるかと思った。
二時間目:数学
aベクトル-bベクトルって、なんでbベクトルからaベクトルに引いたベクトルになるの?
について。
@スカラーの場合
a-b→bから見たaの大きさはどんなもんなの?
例)50-15=35
15から見た50の大きさってどんなもんなの?
ああ、35だけ大きいんだ。
Aベクトルの場合
aベクトル-bベクトル→bベクトルから見たaベクトルの大きさと向き。
よって、bベクトルからaベクトルに矢印を引いてやれば、
「bベクトルから見たaベクトルの大きさってどんなもんなの?」が解る。
内積ってなんだよ。じゃあ、まずコサインってなんだよ。コサインは0°を1とした時の角度の割合みたいなもんですよね。
だから、イメージ的には、ベクトル同士の角度を相殺して大きさだけ考える、と思っとけば良いんじゃ?
三時間目:物理
エネルギー保存の法則。
必ず位置エネルギーU=mghと、運動エネルギーK=1/2m・vの二乗の和は一定になる。
頑張れ。
四時間目:化学
さあ、俺の大好きな無機化学に入りましたよ。
水素の化合物一覧
LiH:水素化リチウム
BeH2:水素化ベリリウム
BH3:ボラン(B2H6:ジボラン、B4H12:テトラボラン、B6H18:ヘキサボランetc…)
CH4:メタン(C2H6:エタン、C3H8プロパンetc…)
NH3:アンモニア
H2O:水
HF:フッ化水素
NaH:水素化ナトリウム
MgH2:水素化マグネシウム
AlH3:水素化アルミニウム
SiH4:シラン
PH3:ホスフィン
H2S:硫化水素
HCl:塩化水素
等。記憶をたどってますので間違ってても知らないですよ。
でも、これ見てて何か気付かないですか?
そう、水素がマイナスイオンとして化合している物質は、必ず「水素化〜」となり、プラスイオンとしてくっついているのは「〜化水素」となるわけです。
ただ、カタカナの分子に関してはそうはいきません。でも、規則性ありますよね。
メタンのタン、シランのラン、ホスフィンのフィン、ゲルマン(GeH4)のマン……。
あとは酸素をちょこっとやりましたね。大気の21%が酸素、78%が窒素。
地殻中に成分として含まれる元素の割合を表すクラーク数は酸素が最も多く48程度。
続いて、ケイ素、アルミニウム、鉄、カルシウム、ナトリウム……と続きます。
多い順の覚え方は、「おっしゃるてかな」です。
五時間目:古典
英理のテスト直しが無事終了。
六時間目:日本史
日清戦争の後の話でしたね。中国分割、朝鮮では誰かさんが殺害されましたね?
プリントをちょっと見返してみてください。明日ほとんど覚えてるはずですから。

0