そして、何故か学校生活というテーマで投稿するという。
テレビ局の騒動って、結構話題として取り上げられてるみたいですね。
俺個人としては比較的(P-Fスタディで有意な程度)穏便に済ませたいという事なかれ主義なんですが、ニコニコに転載されていたふかわさんの主張があまりにもかっこ良かったので、少々そういった傾向を棄てまして、感情でものを言いたいと思います。
ただ、穏便が好きな事に変わりは無いので、叩きのような荒ぶった発言はしませんよ。あくまでネタ半分で。
まず、俺は元々ここ2年間ほどテレビの視聴時間が物凄く短かったので、多分情報力に物凄く欠けています。
だって、俺の情報の入手源は口コミとニコニコニュースで殆どなんだから。
でも、ふかわさんの言っていた「テレビの在り方が変わった」っていう発言は、俺の中でもスッキリと腑に落ちたので軽く紹介させてもらいます。
最後に動画も貼りますんで、俺のほざいてる内容と齟齬が無いかチェックしてください。
で、どんな言葉かというと、「情報を得る為に映画館に行かないのと同じように、テレビを捉えなくてはいけない時代になった」ということ。
まあ、それが昔は無かったのかというと微妙だとは思うんですが、現在ある事は間違いないでしょう。
まあ、ニコニコではフジテレビが物凄く叩かれてますが、フジに限った事ではなく、情報の受け手側が物凄く、ものっすごく冷静に情報の選択をしていかないといけなくなってきている事は間違いないでしょう。
正直、どんなメディアを使ったって、結局は又聞きに過ぎないわけです。
うん、あと印象に残ってるのは、「ある経済的な事情を伴うような情報を、視聴者がコマーシャルとして受け取るのか、現実の一部のように受け取るのかが、一番重要な部分だ」
と言っている所ですね。
俺としても、情報操作ってのは非常に怖いもんだと思います。
これは、受け手の認識が送り手の意図を正確に把握しているのかという問題が肝要でしょう。
「時オカは神ゲーだから絶対やるべきだって!」っていうのは、送り手の推しの意図が明確だから、「ああ、こいつはそう思ってんのね」ってなるでしょう。
でも、
「時オカが、今全世界的にブームを巻き起こしてて、日本でも国民の所有家庭数の割合が85%越えたんだよ(でたらめ)」って言われたら、「mjk……」
ってなると思うんですよね。
※時オカは名作です。やりましょう。
だから、結局の所そういうバイアスのかかってヨレヨレになった情報を、しっかり選び取っていかないといけないのが時代なんですよね。
厄介だ…これは非常に厄介だ…
ただね、実際その商業戦略に引っかかってみたら、「あんれ、意外とコレいけてるんじゃね?」ってなって、どハマりしていくパターンもあるじゃないか、と思うかもしれないですよね。
つまり、メディアはその機会を与えている、と。
だけど、そういう事が焦点なんじゃないんだってばよ。
どんな場合が問題なのかって、まず機会が明らかに均等じゃない場合でしょう。
均等じゃないどころか、もはや次元が1つ違うなんていう場合も考えられますね。
例えばさっきも言ったように、商業的にプッシュしたい対象を情報操作によって持ち上げようとするやり方。これは完全にアウトでしょう。
そうなると、明言すればまだ堂々としてて許せる、っていう意見になりますね。
ただ、俺は明言していないというのは隠す必要があると感じているという事でもあるので、姿勢としての善悪はさておき一安心といったところもあるのかもしれないと思うんですがね。
但し、便宜的に自分の立場を悪くするのを避けるための処置としてやられてるのかもしれない、という可能性もありますから、ここら辺の多面性は情報通の方々にお任せするとしましょう。俺の知っている所で言えるのはここら辺までです。
ちなみに、今まで散々事実があった上での批判みたいにして書いてきていますが、元の事実関係が確証的でないという事も考慮しておくべきですね。
ここら辺も、情報通の方々に委ねたいところです。
うん、ただ社会感情として、明らかにブラックっぽい事が見えるというのは、その時点で好ましくないのでシロという事は無いです。
だって、気になるし、嫌じゃないですか。悪感情を催させる様な出来事があって、それの白黒がはっきりしない時に、表舞台に立って「シロだ!」と堂々と言った上でその根拠を示せない限り、シロという事は有り得ません。
例えその実態が真っ白サラサラな美しいシルクの肌触りでも、それが明らかになるまではあくまでグレーです。
表明できない何かしらの理由があったとして、そちらサイドではどうしても説明できなかったとする。それでも、やっぱりシロじゃないです。
疑われる側もその覚悟はしておかないといけないし、しているはずだから。
但し、もしそんな事があれば、どんでん返しが待っているなんて事にもなり得ますね。だから、どんなに批判的に見ている相手からの意見だとしても、冷静に分析する姿勢も必要なんですよね。
そりゃ難しいさね。嫌いな人に論破されたら物凄い腹立つもんね。
ただ、最終的には感情をコントロールする事も必要じゃないでしょうか。
ああ……駄目だ…コレ長過ぎだわ…
と、いうわけで、ダラダラ書いたので終わりはスパッとです。
俺の文章より絶対動画見た方が早いですよ。
な ら 何 故 書 い た し

←いや、でも別にクリックなんかしなくても(チラッ

0