2008/2/29
好天 その他
おはようございます。
今朝はよく晴れていますね。
今晩、釣りに出かける方も多いのではないでしょうか?
じゅんちゃん、今夜は出撃するの?
連れは誰かいる?
どこ行くの?
僕?僕は今夜ダメ。
けんぼー?けんぼーは花見。
これちん?これちんも花見。
寅?寅はケモノ。
夜に釣果報告待ってるよ。
頑張ってね。
0
今朝はよく晴れていますね。
今晩、釣りに出かける方も多いのではないでしょうか?
じゅんちゃん、今夜は出撃するの?
連れは誰かいる?
どこ行くの?
僕?僕は今夜ダメ。
けんぼー?けんぼーは花見。
これちん?これちんも花見。
寅?寅はケモノ。
夜に釣果報告待ってるよ。
頑張ってね。

2008/2/28
テトラ流出 その他
新聞の記事です。
先日、富山県東部を襲った大波ですが、被害調査の結果、堤防の倒壊する危険性のある箇所が4.8kmにも及ぶそうです。
また1基8トンの消波ブロックが130mにわたり流出。
入善町の防潮扉(長さ10m、重さ4トン)は波の直撃を受け、くの字に折れ曲がって押し流されました。
8トンもの物体が波で流されるなんて驚きですよね。
自然が牙をむいたときって、人間の想像を遥かに超えることを痛感しました。
人は、産業の発展や技術の進歩によってめざましい繁栄を誇っている訳ですが、それでも結局は自然の中で生かされている存在にすぎないと改めて認識した次第です。
0
先日、富山県東部を襲った大波ですが、被害調査の結果、堤防の倒壊する危険性のある箇所が4.8kmにも及ぶそうです。
また1基8トンの消波ブロックが130mにわたり流出。
入善町の防潮扉(長さ10m、重さ4トン)は波の直撃を受け、くの字に折れ曲がって押し流されました。
8トンもの物体が波で流されるなんて驚きですよね。
自然が牙をむいたときって、人間の想像を遥かに超えることを痛感しました。
人は、産業の発展や技術の進歩によってめざましい繁栄を誇っている訳ですが、それでも結局は自然の中で生かされている存在にすぎないと改めて認識した次第です。

2008/2/27
またまた悪天候 その他
2月26日。
風邪の具合もだいぶ良くなったし、久しぶりに釣りへ行こうと思っていたんだけど・・・。

夜はドシャ降りの雨に見舞われた。
最近、釣りに行こうと思ったりすると、こんな風に天候に邪魔されることばかり。

寅と2人でうらめしそうに空を眺める。

仕方ないので、行きつけのドリンクバーで暇を潰すか。

2人で紅茶をズルズルとすする。

そして、談笑。

この雨は明日になるとたぶん・・・。

やっぱり、想像通り吹雪となった。
北陸の春はまだまだ遠い。
週末はどうなんだろうか・・・。
0
風邪の具合もだいぶ良くなったし、久しぶりに釣りへ行こうと思っていたんだけど・・・。

夜はドシャ降りの雨に見舞われた。
最近、釣りに行こうと思ったりすると、こんな風に天候に邪魔されることばかり。

寅と2人でうらめしそうに空を眺める。

仕方ないので、行きつけのドリンクバーで暇を潰すか。

2人で紅茶をズルズルとすする。

そして、談笑。

この雨は明日になるとたぶん・・・。

やっぱり、想像通り吹雪となった。
北陸の春はまだまだ遠い。
週末はどうなんだろうか・・・。

2008/2/25
大波 その他
昨日、富山県では高波による被害が相次いで発生しました。
ニュースなどからご存知の方も多いと思います。
原因は 『寄り回り波』 と呼ばれる大波だそうです。
この 『寄り回り波』 を調べてみましたので、ここでご紹介致します。
釣り人のみなさまに対しまして、身を守る安全知識として覚えて頂けると幸いに思います。
被害に遭われた方々への早急な復旧を望みます。
富山湾の地形と寄り回り波について
富山湾は、西方に能登半島を控えた袋状のため、北西の季節風が卓越する冬期でも、能登半島が自然の防波堤となり、外海に比べて概して平穏です。
しかし、北から北東方向の開口部は、この方向からの高波の侵入が容易であるため、富山湾での波浪害の多くは、この方向からの高波によって起こっています。
富山湾の波浪害の原因となる高波に、古くから寄り回り波と呼ばれる波があります。
低気圧が発達しながら通過した後、富山湾の風や波が静まり、漁や浜辺での作業を開始しようとする頃に、突如として打ち寄せる波をいいます。不意をつかれるために被害も大きく、古来より多くの悲惨な記録が残されています。
この寄り回り波は、主に北海道西方海上の海域で発生した波浪が、うねりとして富山湾に伝搬してきた高波です。
冬型の気圧配置となり、北海道あるいはその東方海上に非常に発達した低気圧があり、北海道西方海上で強い季節風が長時間続くと、この海域では高波が発生します。
この高波がうねりとなって南南西に向かうわけですが、日本海から富山湾の奥にまでのびる海域は1000m以上の深海域のため、うねりのエネルギーを減衰させることが少なく、その伝搬に格好の条件を備えています。
0
ニュースなどからご存知の方も多いと思います。
原因は 『寄り回り波』 と呼ばれる大波だそうです。
この 『寄り回り波』 を調べてみましたので、ここでご紹介致します。
釣り人のみなさまに対しまして、身を守る安全知識として覚えて頂けると幸いに思います。
被害に遭われた方々への早急な復旧を望みます。
富山湾の地形と寄り回り波について
富山湾は、西方に能登半島を控えた袋状のため、北西の季節風が卓越する冬期でも、能登半島が自然の防波堤となり、外海に比べて概して平穏です。
しかし、北から北東方向の開口部は、この方向からの高波の侵入が容易であるため、富山湾での波浪害の多くは、この方向からの高波によって起こっています。
富山湾の波浪害の原因となる高波に、古くから寄り回り波と呼ばれる波があります。
低気圧が発達しながら通過した後、富山湾の風や波が静まり、漁や浜辺での作業を開始しようとする頃に、突如として打ち寄せる波をいいます。不意をつかれるために被害も大きく、古来より多くの悲惨な記録が残されています。
この寄り回り波は、主に北海道西方海上の海域で発生した波浪が、うねりとして富山湾に伝搬してきた高波です。
冬型の気圧配置となり、北海道あるいはその東方海上に非常に発達した低気圧があり、北海道西方海上で強い季節風が長時間続くと、この海域では高波が発生します。
この高波がうねりとなって南南西に向かうわけですが、日本海から富山湾の奥にまでのびる海域は1000m以上の深海域のため、うねりのエネルギーを減衰させることが少なく、その伝搬に格好の条件を備えています。

2008/2/23
そろそろ活動 鱸
近頃、全くと言ってよい程釣りに行っていない。
理由は、仕事が忙しい、風邪をひいてしまった、釣りに行ける日に限り天気が悪い。
こんな具合である。
会社が休みの本日の天気は、昨日おとといの好天が嘘のように荒れている。
僕の周りではボチボチとアフターのシーバスがあがっているというのに実にもったいない話だ。
この悪天候が回復してから活動を開始しようか。
いよいよ今シーズンの始まりである。
0
理由は、仕事が忙しい、風邪をひいてしまった、釣りに行ける日に限り天気が悪い。
こんな具合である。
会社が休みの本日の天気は、昨日おとといの好天が嘘のように荒れている。
僕の周りではボチボチとアフターのシーバスがあがっているというのに実にもったいない話だ。
この悪天候が回復してから活動を開始しようか。
いよいよ今シーズンの始まりである。
