2008/4/30
類は類を呼ぶ? 鱸
4月29日 ・ PM 9:30
昼間の強風が静けさを取り戻した夜分。
僕らはサーフに繰り出した。
2人ともルアーを投げる練習の覚悟は出来ていたんだけど、今夜は少し違っていた。

じゅんちゃんが僅か3投目にヒット。

ヒットしたのはサーフを埋め尽くしていたメナダか?
類は類を呼ぶというからね。

一進一退の攻防が続き、時折 『ゴボゴボ。』 と、鈍いエラ洗いのような音が闇夜に響き渡る。
なんだか、やけにシーバスっぽいメナダだな。

波打ち際にズリあげてみると・・・・
何と!僕らの中では絶滅危惧種に認定されているシーバスだった。

体高があって、太い!
しかも、大きい!

どっかにヒゲなんかあったりして・・・。
よく探してみたけど、残念ながらヒゲはなかった。
おちょこクチじゃないから、メナダでもなさそう。

釣った本人のように丸まると肥えたシーバス。
じゅんちゃんのシーバスに対する情熱と努力とがこの1尾を呼んだに違いない。
しかも、本人のような体型をしたグッドサイズ。
やっぱ類は類を呼ぶんだな。

このタックルならパワー負けすることないわな。
いつもならルアーを投げる練習にただひたすらに精を出す僕であったが、この日はひと味もふた味も違っていた。
何と、シーバスらしきバイトが1回に100%シーバスのバイトが1回あった。
だから、ルアーを投げる練習にも力が入る。
そしてしばらくの時を経て
遂に
僕にもその瞬間が訪れたのであった!
『うおりゃ〜!』
『うおぉぉぉぉ〜!』

フ 『ぼく、クサフグだけど呼んだ?』
な 『・・・。』
な 『呼んでない。』
オレの類はフグかぁ〜!!!
0
昼間の強風が静けさを取り戻した夜分。
僕らはサーフに繰り出した。
2人ともルアーを投げる練習の覚悟は出来ていたんだけど、今夜は少し違っていた。

じゅんちゃんが僅か3投目にヒット。

ヒットしたのはサーフを埋め尽くしていたメナダか?
類は類を呼ぶというからね。

一進一退の攻防が続き、時折 『ゴボゴボ。』 と、鈍いエラ洗いのような音が闇夜に響き渡る。
なんだか、やけにシーバスっぽいメナダだな。

波打ち際にズリあげてみると・・・・
何と!僕らの中では絶滅危惧種に認定されているシーバスだった。

体高があって、太い!
しかも、大きい!

どっかにヒゲなんかあったりして・・・。
よく探してみたけど、残念ながらヒゲはなかった。
おちょこクチじゃないから、メナダでもなさそう。

釣った本人のように丸まると肥えたシーバス。
じゅんちゃんのシーバスに対する情熱と努力とがこの1尾を呼んだに違いない。
しかも、本人のような体型をしたグッドサイズ。
やっぱ類は類を呼ぶんだな。

このタックルならパワー負けすることないわな。
いつもならルアーを投げる練習にただひたすらに精を出す僕であったが、この日はひと味もふた味も違っていた。
何と、シーバスらしきバイトが1回に100%シーバスのバイトが1回あった。
だから、ルアーを投げる練習にも力が入る。
そしてしばらくの時を経て
遂に
僕にもその瞬間が訪れたのであった!
『うおりゃ〜!』
『うおぉぉぉぉ〜!』

フ 『ぼく、クサフグだけど呼んだ?』
な 『・・・。』
な 『呼んでない。』
オレの類はフグかぁ〜!!!

2008/4/28
鰆祭り 青物
5月28日 AM8:30.
さあ、ゴールデンウィークの前半です。
GW中の週間天気予報は晴れマークがずらりならび、最高の釣り日和。
ロッドを振らない訳にはいきませんね(笑)
当日の予定は、夜明け前にポイントで準備をしているはずだったのですが・・・
気が付いた時は、まだベットの中で外はすでに朝を迎えていました(寝坊です)
朝マズメのチャンスを逃した事に愕然としながらも今回の釣行ポイントへ向かって車を走らせます。

今回の目的地は福井県。

すでに、多くのアングラが釣行していた。

確かに、遅すぎです。

お話させてもらうと愛知県から3時間かけて福井県へ来られたそうです。
僕も1時間ほどかけて来ただけに魚に逢いたい〜
順番に、ポイントを譲り合いながらキャストを開始する。

はじめに小型のジグにヒット!

鰆のサイズは50cm前後ですが楽しいです。

ノースクラフト社のバリスティックミノー100にヒット。

バリ100の動きに溜まらずヒットしてきたようです。
詳しくはノースクラフト社のHPで
http://www.northcraft.jp/ja/
2008年のゴールデンウィークの釣行の際は、ノースクラフト社のルアーをタックルに忍ばせておくといいかもね(^^♪

反応が渋くなってきたのでワームも使用してみました。

丸呑みされたら、間違いなくラインブレイク。

鰆が吐いたベイトです。
稚鮎をメインに捕食していたようです。

鰆をしっかりと血抜き処理をします。

ずーっと遊んでいたいのですが昼頃までに帰らなければならないためお持ち帰り分を確保し帰宅します。
今回は、寝坊してしまい朝マズメのチャンスを逃したので魚に逢えないかと思いましたが鰆に出会えて嬉しかったです。
GW中もきっと沢山の鰆でお祭り騒ぎなんでしょうね・・・
また、行こうかな〜
ロッド / ジャンピングジャック ゼル93
リール / イグジスト2500
ライン / モアザンセンサー1号
リーダー/ モアザンショックリーダーN20lb
0
さあ、ゴールデンウィークの前半です。
GW中の週間天気予報は晴れマークがずらりならび、最高の釣り日和。
ロッドを振らない訳にはいきませんね(笑)
当日の予定は、夜明け前にポイントで準備をしているはずだったのですが・・・
気が付いた時は、まだベットの中で外はすでに朝を迎えていました(寝坊です)
朝マズメのチャンスを逃した事に愕然としながらも今回の釣行ポイントへ向かって車を走らせます。

今回の目的地は福井県。

すでに、多くのアングラが釣行していた。

確かに、遅すぎです。

お話させてもらうと愛知県から3時間かけて福井県へ来られたそうです。
僕も1時間ほどかけて来ただけに魚に逢いたい〜
順番に、ポイントを譲り合いながらキャストを開始する。

はじめに小型のジグにヒット!

鰆のサイズは50cm前後ですが楽しいです。

ノースクラフト社のバリスティックミノー100にヒット。

バリ100の動きに溜まらずヒットしてきたようです。
詳しくはノースクラフト社のHPで
http://www.northcraft.jp/ja/
2008年のゴールデンウィークの釣行の際は、ノースクラフト社のルアーをタックルに忍ばせておくといいかもね(^^♪

反応が渋くなってきたのでワームも使用してみました。

丸呑みされたら、間違いなくラインブレイク。

鰆が吐いたベイトです。
稚鮎をメインに捕食していたようです。

鰆をしっかりと血抜き処理をします。

ずーっと遊んでいたいのですが昼頃までに帰らなければならないためお持ち帰り分を確保し帰宅します。
今回は、寝坊してしまい朝マズメのチャンスを逃したので魚に逢えないかと思いましたが鰆に出会えて嬉しかったです。
GW中もきっと沢山の鰆でお祭り騒ぎなんでしょうね・・・
また、行こうかな〜
ロッド / ジャンピングジャック ゼル93
リール / イグジスト2500
ライン / モアザンセンサー1号
リーダー/ モアザンショックリーダーN20lb

2008/4/28
ボート整備 鱸
ゴールデン・ウィークに突入して、長期連休を楽しんでいる方もおられることでしょう。
僕はこよみ通りの連休ですから、いまいち釣行スケジュールが立てられません。
そして、陸っぱりではぜーんぜんお魚が釣れないので、どうしようか悩んでいます。
そこで連休は、オフショア三昧に走ろうと思ってます。
その前にNAO BOAT(みんなからは山田丸と呼ばれていますが・・・)の整備に取り掛かりました。

冬の間、眠っていたのでGWを目の前にしてメンテナンスします。

陸揚げ状態では船外機がかけられないので、このようなキットを使います。

船外機の取水口に取り付け・・・。

水道からホースを繋ぎ・・・。

水を出しながら船外機をかけます。
これで陸揚げ状態でも船外機をかけられます。
アイドリングでは、ややバラツキがある感じですので、スロットルを少し開けて回転数をあげようと思います。

スロットルの開け方です。
まずは船外機のヘッドカバーを取り外します。

真ん中のツマミが回転数を調整するネジです。
これを回しながら少しだけ押し込みます。
スロットルレバーと連動していますので、アクセルが開くようになるのです。
とりあえず100rpmくらいアイドリングをあげました。

これは船外機のスライドレールです。
オイルが切れていてステアリングが重かったので注油します。

オイルてんこ盛り。
この状態でステアリングを右左にきってやるとまんべんなくオイルがいきわたります。

船外機が直進の位置なのにステアリングが曲がっています。
これも調整し直しました。
その他にはギアボックスの洗浄、バッテリーの充電を行いました。
これで簡単なメンテナンスは終了です。
さて、これでゴールデン・ウィークのオフショア釣行の準備は整いました。
あとは良い天候となるのを待つばかりであります。
タチウオ、ガンド、ロックフィッシュ、シーバス・・・。
陸っぱりでのウップンが溜まってるし、狙えるだけ狙ってみようかな。
いい釣りができればいいなぁ〜。
0
僕はこよみ通りの連休ですから、いまいち釣行スケジュールが立てられません。
そして、陸っぱりではぜーんぜんお魚が釣れないので、どうしようか悩んでいます。
そこで連休は、オフショア三昧に走ろうと思ってます。
その前にNAO BOAT(みんなからは山田丸と呼ばれていますが・・・)の整備に取り掛かりました。

冬の間、眠っていたのでGWを目の前にしてメンテナンスします。

陸揚げ状態では船外機がかけられないので、このようなキットを使います。

船外機の取水口に取り付け・・・。

水道からホースを繋ぎ・・・。

水を出しながら船外機をかけます。
これで陸揚げ状態でも船外機をかけられます。
アイドリングでは、ややバラツキがある感じですので、スロットルを少し開けて回転数をあげようと思います。

スロットルの開け方です。
まずは船外機のヘッドカバーを取り外します。

真ん中のツマミが回転数を調整するネジです。
これを回しながら少しだけ押し込みます。
スロットルレバーと連動していますので、アクセルが開くようになるのです。
とりあえず100rpmくらいアイドリングをあげました。

これは船外機のスライドレールです。
オイルが切れていてステアリングが重かったので注油します。

オイルてんこ盛り。
この状態でステアリングを右左にきってやるとまんべんなくオイルがいきわたります。

船外機が直進の位置なのにステアリングが曲がっています。
これも調整し直しました。
その他にはギアボックスの洗浄、バッテリーの充電を行いました。
これで簡単なメンテナンスは終了です。
さて、これでゴールデン・ウィークのオフショア釣行の準備は整いました。
あとは良い天候となるのを待つばかりであります。
タチウオ、ガンド、ロックフィッシュ、シーバス・・・。
陸っぱりでのウップンが溜まってるし、狙えるだけ狙ってみようかな。
いい釣りができればいいなぁ〜。

2008/4/26
お花畑と雷雨 鱸
雲行きが怪しい中、近くの河川を見てきました。

川へ出る前にお花畑があったので、寄ってみた。
あまりにも可愛らしかったので思わずカメラを向け、シャッターを切りました。

これは、すずらんですね。

真っ赤なチューリップです。
GWには、富山県の砺波市でチューリップフェアがあります。
足を運んだ事のある方もいらっしゃるでしょう。

見事に咲き誇っています。
可愛いです。

このあと、雷鳴が轟き雨が落ちてきました。
慌てて車へと戻り、雨宿りをしていましたが、結局そのまま帰宅することになりました。
釣果の上がらぬ僕は、天にも見放されてしまったようです。
こうなりゃまたメナダでも狙おうか・・・。
釣りはまともにできなかったけど、お花畑には少しばかり癒されました。
0

川へ出る前にお花畑があったので、寄ってみた。
あまりにも可愛らしかったので思わずカメラを向け、シャッターを切りました。

これは、すずらんですね。

真っ赤なチューリップです。
GWには、富山県の砺波市でチューリップフェアがあります。
足を運んだ事のある方もいらっしゃるでしょう。

見事に咲き誇っています。
可愛いです。

このあと、雷鳴が轟き雨が落ちてきました。
慌てて車へと戻り、雨宿りをしていましたが、結局そのまま帰宅することになりました。
釣果の上がらぬ僕は、天にも見放されてしまったようです。
こうなりゃまたメナダでも狙おうか・・・。
釣りはまともにできなかったけど、お花畑には少しばかり癒されました。

2008/4/25
今週前半の出来事 メバル
4月後半 今週の出来事。
久ぶりに今週は仕事が一段落ついて、何度か釣りに行く事が出来ました。
とにかくたっぷり溜まったストレスを抜いとかないと仕事に集中出来そうにありません。
ってことで、月曜日の深夜、根魚を狙いにいってきました。

加賀地方沿岸部のシーバスの釣果は今ひとつなんやけど、根魚は例年通りベイトと一緒に接岸してきてて、飽きない程度に釣れ続けてたっぷり溜まった僕のストレスをスッキリと抜いてくれました。
久ぶりの魚です。

嬉しくて 嬉しくて、 はしゃぎ過ぎてたら岩の上からズッコケてしまいました・・・・・
久ぶりにズッコケたら血が出ました・・・・・

そして久しぶりにサーフでシーバスも狙いました。
たしか3投目位ですぐにあたりがあって、ドキドキしながら投げてたらガツンっって感じで竿を持ってかれました。
久ぶりのシーバス! しかも久ぶりにデカイ!
久しぶりにかけたシーバスなもんで、慎重に寄せてきました。
波が有れば波に乗せてズリ上げれるんやけど、ベタ凪やし・・・・
魚も見えてリーダーが入って少〜し強引に寄せようと思った瞬間になんとラインブレイク?!
なんで???・・・・・・・・・・・・・・

竿先を良く見るとガイドが割れてるじゃないですか!
久しぶりにへこみました。
多分こけた時にやっちゃったんなやろな〜
あいたたた・・・・・

そして木曜日。
夕方少し時間が出来たからシーバス狙いで河で竿を出しました。
今年初かな?
ちょび髭のずーなま!!!
久ぶりの再会♪
とにかく、釣れればずーなまでも本気でうれしかったんやけど、やっぱしシーバスが釣りたいやな。
今週もあと3日、シーバスの顔を拝めるのはいったいいつになる事やら・・・・・・。
0
久ぶりに今週は仕事が一段落ついて、何度か釣りに行く事が出来ました。
とにかくたっぷり溜まったストレスを抜いとかないと仕事に集中出来そうにありません。
ってことで、月曜日の深夜、根魚を狙いにいってきました。

加賀地方沿岸部のシーバスの釣果は今ひとつなんやけど、根魚は例年通りベイトと一緒に接岸してきてて、飽きない程度に釣れ続けてたっぷり溜まった僕のストレスをスッキリと抜いてくれました。
久ぶりの魚です。

嬉しくて 嬉しくて、 はしゃぎ過ぎてたら岩の上からズッコケてしまいました・・・・・
久ぶりにズッコケたら血が出ました・・・・・

そして久しぶりにサーフでシーバスも狙いました。
たしか3投目位ですぐにあたりがあって、ドキドキしながら投げてたらガツンっって感じで竿を持ってかれました。
久ぶりのシーバス! しかも久ぶりにデカイ!
久しぶりにかけたシーバスなもんで、慎重に寄せてきました。
波が有れば波に乗せてズリ上げれるんやけど、ベタ凪やし・・・・
魚も見えてリーダーが入って少〜し強引に寄せようと思った瞬間になんとラインブレイク?!
なんで???・・・・・・・・・・・・・・

竿先を良く見るとガイドが割れてるじゃないですか!
久しぶりにへこみました。
多分こけた時にやっちゃったんなやろな〜
あいたたた・・・・・

そして木曜日。
夕方少し時間が出来たからシーバス狙いで河で竿を出しました。
今年初かな?
ちょび髭のずーなま!!!
久ぶりの再会♪
とにかく、釣れればずーなまでも本気でうれしかったんやけど、やっぱしシーバスが釣りたいやな。
今週もあと3日、シーバスの顔を拝めるのはいったいいつになる事やら・・・・・・。
