日本はついにIWCにしびれを切らして脱退し、商業捕鯨を開始するとか。
それにあたって気になることがあります。
1つは調査捕鯨。
IWCを脱退すれば、南氷洋の調査捕鯨はできなくなるそうです。
そうすると、鯨類研究所は近海の調査のみを行うことになるのでしょうか?
今まで、多額の国の予算を使って南氷洋で調査捕鯨を行ってきたお金は、必要なくなるわけですから、当然、その分は他の分野に有効に使われる様になるのですよね?
そのへんのお金の調整はしっかりしてもわらないと、納税者としてはとても気になります。
もう1つは鯨肉。
商業捕鯨を行うということは、今まで以上に鯨肉が販売されることになるわけですが、鯨肉の安全性について、今までプラス面は目にしますが、マイナス面については日本では触れられていません。
クジラは長生きする生き物で、皮下に大量の脂肪(ベーコンの部分)があります。
汚染物質は脂肪に貯まる性質があり、クジラの場合、それが長い年月にわたって貯まっているわけです。
さらに母乳で育つ哺乳類であるため、母クジラに貯まった汚染物質は、母乳を通して子クジラに受け継がれます。
ずっと鯨肉を食料としてきたフェロー諸島での健康調査の論文が、出ていたと思います。
日本近海のクジラ、大丈夫でしょうか?
素人の私でさえ、この2つは思いつきましたが、多分、クリアしないと行けない問題点は他にもあると思います。
国(機関)の都合と被害者意識だけでなく、これだけ多くの国が反対していることに対しても、もう少し真摯にことを捉えるべきじゃないかと。