2006/9/13
シンガポール 調査

バリからの帰りにシンガポールに立ち寄りました。東南アジアでもここだけは別世界ですね。
海外で現地の人(またはアジア系の移民)によく間違えられますが,ここでは世論調査のインタビューを北京語で受けてしまいました。

2006/9/8
バリ島2 学会


国際ワークショップでのアマモ場ライントランセクト調査風景です。LIPI(インドネシア)のEdi博士が海草の分布特性について解説しています。もうひとつの写真は,Gracilaria arcuataです。

2006/9/6
バリ島での国際ワークショップ 学会



学術振興会(JSPS)の拠点大学交流事業(東京大学海洋研究所)主催による海藻・海草の分類学・生態学に関する国際ワークショップがバリ島で開催されました。私も,京都大学の鰺S先生,九州大学のK口先生,北里大学のH崎先生と出席しました。各専門分野の先生方のミニレクチャーや研究者間の情報交換,アマモ場での調査法の検討など,日本の大学院生にも見せてあげたい内容です。保養地としても有名なサヌールやヌサドゥアで調査しましたが,広大なアマモ場は圧巻ですね。写真はEnhalusとGracilaria edulisです。
