2006/11/29
科博標本庫 調査

収蔵標本の観察のため、国立科学博物館に行きました。藻類研究者のK山博士の案内で、イワズタとオゴノリ類の観察をしました。

2006/11/17
Sorsogon調査(帰り) 調査

Sorsogonでの海藻調査からの帰り、12時間のドライブです。早朝にSorsogonを出発し、マニラにつくころには夜の7時を過ぎてました。写真は富士山そっくりのマヨン火山です。帰国後に土石流が発生して死傷者がでる災害がありました。

2006/11/16
Sorsogon調査 調査

Sorosogonの太平洋岸を中心に調査しました。広大なリーフの中は海藻、海草の大群落です。息をのむような美しさですね。写真は沖縄にもはえているユミガタオゴノリです。

2006/11/15
シマテングサの乾燥風景 調査




ソロソゴンの漁村では、シマテングサを寒天の原料として採取しています。道路上で乾燥させ、まるく集めて燻しています。フィリピン大のF博士のご専門で、興味深く視察されています。

2006/11/9
Nogas島調査 調査




パナイ島の西端にあるNogas島に調査に行きました。イロイロからだと車で2-3時間の港町からボートをチャーターです(車もジープニーをチャーターしました)。珊瑚礁とアマモ場の島です。

2006/11/7
フィリピン・マニラ 調査

11月は7-19日の予定でフィリピンに来ています。これからパナイ島に行って、一週間後にマニラに帰ってきます。
これは、定宿のGilarmi Apartmentからのマカティ「高級」住宅街の眺め。区域全部が壁で隔離されています。

2006/11/2
天草調査 調査

研究室の卒論の調査で熊本県の上天草市に行きました。熊本県水産研究センターの方に船を出してもらい,ガラモ場の調査です。水温が例年になく高めなので,アマノリ養殖の生産高が心配です。
