2007/4/30
桜島のシマウラモク 調査
桜島で学生実験に使う材料を採集しました。写真はシマウラモクです。他に、コブクロモクやコナフキモクなど・・・水中で見分けるのが難しいグループですね。
0


2007/4/27
屋久島某所での海藻採集 調査

口永良部島からの帰路、屋久島で一泊して某所で海藻類の調査をおこないました。ここには北限のコバモク群落があります。タイドプール内にびっしりと生育していますね。Y田先生とは、環境省関係の調査で年に数回ご一緒させていただいてましたが、胴長履いてタイドプールの調査はなかったですね。いろいろとお伺いしながらの採集は、とても勉強になりました。ありがとうございました。

2007/4/25
口永良部島のオキチモズク 調査

水中でのオキチモズクです。南日本新聞で報道された写真とは別ショットになります。

2007/4/25
イシクラゲNostoc commune 調査

(オキチモズクの写真は後日掲載します。スミマセン)口永良部島のオキチモズク調査のあと、隣接する金岳小学校の校庭で見たもの、それは異様な数のイシクラゲNostoc communeでした。芝生や校庭、駐車場など日本中で見られる陸上藻(らん藻)ですが、こんなに多いのは(私は)初めてでした。芝生の中の黒いものはすべてNostocです。しかも・・・大きい。手の平より大きいのもあります。


2007/4/25
口永良部島の淡水藻類 調査

屋久島の西にある口永良部島に北大名誉教授のY田先生と淡水藻類の調査に行きました。環境省の絶滅危惧種の生育確認調査です。現地から送られたサンプルをY田先生が事前に同定してたので、生育地には隣接する小学校による看板が設置済みでした。生育写真は後日掲載します。とても居心地のよい島でした。

2007/4/16
与次郎のアマモ場 調査

鹿児島市与次郎のアマモ場です。アマモは多年生ですが、この個体群は一年生です。ちょうど花をつける時期でした。

2007/4/16
桜島沖神瀬海藻採集 調査
今日は学生実習の海藻を採集に神瀬にボートで行きました・・・が、潮流が早く調査は中止に。単身調査ではないので、実施判断は慎重にしなければならないと考えさせられました。
0

2007/4/15
海藻観察会 教育

熊本県苓北町にある富岡ビジターセンター主催の海藻観察会に講師として参加しました。「海の寺子屋」と題して小学生が毎月様々な行事に参加します。心配された雨もあがり、楽しい観察会になりました。海藻研からはM2のU治君、4年生のS野さんが手伝ってくれました。写真はタイドプールのヘライワズタです。

2007/4/14
久しぶりの雰囲気 研究室
熊本県苓北町富岡にある九州大学大学院理学研究院附属臨海実験所に来ています。夜、PDの皆さんと一杯やりましたが、久しぶりに研究の話などで多いに盛り上がりました。
0

2007/4/10
藻類学実験 教育
今年も藻類学実験が始まりました。例年6月開講だったので、二ヶ月早いと成熟していない種類もあります。学生の皆さん、どうぞよろしく。
0
