2008/12/27
ここはこのままにして、移転します
AOLダイアリーの閉鎖に伴ってすべてのデータをAutopageに移しましたが、使い勝手が気に入らないので、GoogleのBloggerに引っ越します(悪いわけではありません。私にあわないだけです)。
新・海藻研究Journal
http://seaweedresearch.blogspot.com/
お騒がせして申し訳ありません。ここを安住の地とします。以後、Autopageの海藻研究Journalは基本的に更新しませんが、3年分の貴重な記録ですのでしばらく保存します。
0
新・海藻研究Journal
http://seaweedresearch.blogspot.com/
お騒がせして申し訳ありません。ここを安住の地とします。以後、Autopageの海藻研究Journalは基本的に更新しませんが、3年分の貴重な記録ですのでしばらく保存します。

2008/12/27
ブログの移動 その他
とりあえず、AOLからリダイレクト(自動転送)の形でteacupに引っ越してきました。AOLのアドレスは1月末で閉鎖されますので、(安住の地になるかわかりませんが)転送されたteacupのアドレスを再ブックマークしていただけますと幸いです。
12月はあっという間に過ぎてしまいました。この間に徳之島や長島、オキチモズク調査がありましたが、後日掲載したいと思います。調査のない日は毎日会議漬けでした。
0
12月はあっという間に過ぎてしまいました。この間に徳之島や長島、オキチモズク調査がありましたが、後日掲載したいと思います。調査のない日は毎日会議漬けでした。

2008/12/11
ホームページ移転のお知らせ
海藻研究Journalはプロバイダー契約しているAOLのブログを利用していますが、AOLがブログサービスを来年1月で終了すると通知してきました。
他の民間ブログサービスに移転するか、学部のサーバーを使うか現在検討中です。決まりましたら皆さんにお知らせしますので、今しばらくお待ち下さい。
研究室では、院生のS野さんとN島君が昨日からフィリピン大学に行っています。10日間の予定ですが、実り多き研修であることを期待しています。
0
他の民間ブログサービスに移転するか、学部のサーバーを使うか現在検討中です。決まりましたら皆さんにお知らせしますので、今しばらくお待ち下さい。
研究室では、院生のS野さんとN島君が昨日からフィリピン大学に行っています。10日間の予定ですが、実り多き研修であることを期待しています。

2008/12/9
科博での打ち合わせ 会議
日本藻類学会和文誌の編集を引き継ぐため、国立科学博物館植物研究部で打ち合わせをしました。

忙しくなりそうです。
0

忙しくなりそうです。

2008/12/3
志布志調査 調査
帰国して、週明けには志布志で調査をおこないました。

枠取り採集をしているところ

水の中の方が暖かいですね。日本に帰ってきたことを実感し、見事に風邪をひきました。
K県水産技術開発センターの皆様に御礼申し上げます。
0

枠取り採集をしているところ

水の中の方が暖かいですね。日本に帰ってきたことを実感し、見事に風邪をひきました。
K県水産技術開発センターの皆様に御礼申し上げます。
