2008/10/26
沖縄の海藻図書 教育
日本藻類学会会員の久場安次氏(沖縄県在住)が,沖縄の潮間帯に見られる海藻のフィールドガイドを出版されました。

潮間帯と海藻 沖縄の海の生き物を支える海藻・有用な海藻・リーフを支える海藻
著者:久場安次
ISBN 978-4-902193-68-8
119ページ
出版年月日:平成20年6月20日
定価1260円(本体1200円)
新星出版株式会社
http://www.s-syuppan.com/
研究室に一冊ありますが,図書館にも収蔵してもらいます。
サンゴ礁リーフ内の潮間帯に生育する海藻が中心ですが,沖縄での海藻利用等についても紹介されています。
0

潮間帯と海藻 沖縄の海の生き物を支える海藻・有用な海藻・リーフを支える海藻
著者:久場安次
ISBN 978-4-902193-68-8
119ページ
出版年月日:平成20年6月20日
定価1260円(本体1200円)
新星出版株式会社
http://www.s-syuppan.com/
研究室に一冊ありますが,図書館にも収蔵してもらいます。
サンゴ礁リーフ内の潮間帯に生育する海藻が中心ですが,沖縄での海藻利用等についても紹介されています。

2008/10/24
オゴノリ 教育
学部授業の一環としてでオゴノリのことを調べている学生がいますので、藻体と生育地の写真を紹介します。参考にして下さい(一般の方へ:海藻をたまたま選択しただけであり、他には魚介類、プランクトンを課題対象に選べます)。

オゴノリ(鹿児島県出水市、2008年4月)髪の毛のようですね。

オゴノリの生育地(北海道函館市志海苔、2005年7月)茶色に見えるものはすべてオゴノリです。

オゴノリ群落の拡大写真(同上)
密生しています。オゴノリは潮間帯の中下部に生育しますが、平磯の高さが適しているのでしょう。
生活史は「藻類の生活史集成 第二巻」(内田老鶴圃)
オゴノリ全体については「有用海藻誌」(同上)
を調べてみるとよいでしょう。
おまけ

志海苔から函館山を望む。函館空港のすぐ近くです。Googlemapで調べてみましょう。
1

オゴノリ(鹿児島県出水市、2008年4月)髪の毛のようですね。

オゴノリの生育地(北海道函館市志海苔、2005年7月)茶色に見えるものはすべてオゴノリです。

オゴノリ群落の拡大写真(同上)
密生しています。オゴノリは潮間帯の中下部に生育しますが、平磯の高さが適しているのでしょう。
生活史は「藻類の生活史集成 第二巻」(内田老鶴圃)
オゴノリ全体については「有用海藻誌」(同上)
を調べてみるとよいでしょう。
おまけ

志海苔から函館山を望む。函館空港のすぐ近くです。Googlemapで調べてみましょう。

2008/9/22
水族館論の開講 教育
台風による時間変更もありましたが,Q大N島先生の集中講義は無事終了しました。お忙しいスケジュールの中でご講義下さり,ありがとうございました。
今日からは,かごしま水族館のO野館長がお越し下さり,水族館論をご講義されます。この講義を受講し,実際に水族館の世界に入った卒業生も多くいます。
金曜までの長丁場ですが,どうぞよろしくお願い申し上げます。
0
今日からは,かごしま水族館のO野館長がお越し下さり,水族館論をご講義されます。この講義を受講し,実際に水族館の世界に入った卒業生も多くいます。
金曜までの長丁場ですが,どうぞよろしくお願い申し上げます。

2008/9/18
志布志高校に来週行きます! 教育
来週25日、志布志高校で大学や研究の話をすることになりました。この度はお招き下さり、ありがとうございます。
一般の人にとって、海はとても遠い存在です。海の植物を中心とした沿岸生態系の話や、人と自然とのかかわりについて考える時間になればと思っています。
そして何より、鹿児島大学や水産学部をよく知ってもらう機会になれば幸いです。
志布志高校の皆さん、よろしくお願いします。
0
一般の人にとって、海はとても遠い存在です。海の植物を中心とした沿岸生態系の話や、人と自然とのかかわりについて考える時間になればと思っています。
そして何より、鹿児島大学や水産学部をよく知ってもらう機会になれば幸いです。
志布志高校の皆さん、よろしくお願いします。

2008/9/16
大学院の特別講義 教育
Q大のN島先生をお招きしての大学院水産学研究科(修士課程)の集中講義が始まりました。
サンゴ礁の生態学で日本の第一人者である先生のご講義には、毎回多くの院生が感銘を受けています。お忙しい調査日程の中でお越しいただきました。
金曜日までの予定ですが、台風の直撃が心配です。
0
サンゴ礁の生態学で日本の第一人者である先生のご講義には、毎回多くの院生が感銘を受けています。お忙しい調査日程の中でお越しいただきました。
金曜日までの予定ですが、台風の直撃が心配です。

2008/8/28
大学院入試 教育
大学院水産学研究科(修士課程)の一般選抜試験がありました。海藻研4年生からも受験者がいましたが、試験と面接はどうでしたか?吉報が届いたら、お祝いをしましょう。
何はともあれ、お疲れ様でした。
0
何はともあれ、お疲れ様でした。

2008/8/7
オープンキャンパス 教育
鹿児島大学のオープンキャンパスが開催されました。水産学部では練習船見学や学部見学ツアーが企画され,100名を超える高校生が参加してくれました。
私は水産生物・海洋学分野の展示責任者でした。ポスターや標本,ビデオ,ROVを展示する特設会場を設けましたが,高校生が大挙して見に来てくれました。うれしいかぎりです。

南日本の希少な魚介類の標本や海藻標本,耳石,プランクトンの顕微鏡観察,海洋調査の様子のスライドショーなど,盛り沢山です。日本で初めて確認された種もあります。うちの特色を前面に出すことができました。

鹿児島大学水産学部では,生物学や化学,物理学をベースにした様々な学問を学べるだけでなく,経済学や社会学,流通などの文系カリキュラムもあります。まるでひとつの大学のようですね。入学後に興味のある分野を絞っていけるので,進路や興味の幅が漠然としている人にも対応しています。
このホームページを見ると一目瞭然ですが,すばらしいフィールドも我々の財産です。キャンパスから10分で海に潜れるのも特色のひとつでしょう。首都圏にも水産や海洋系の大学はありますが,フィールド(潜れる海)まで最低でも数時間はかかります。
水圏の生物学や資源学,環境科学,水産学,食糧科学などに関心を持つ受験生の皆さん,是非鹿児島大学水産学部を受験しませんか?
0
私は水産生物・海洋学分野の展示責任者でした。ポスターや標本,ビデオ,ROVを展示する特設会場を設けましたが,高校生が大挙して見に来てくれました。うれしいかぎりです。

南日本の希少な魚介類の標本や海藻標本,耳石,プランクトンの顕微鏡観察,海洋調査の様子のスライドショーなど,盛り沢山です。日本で初めて確認された種もあります。うちの特色を前面に出すことができました。

鹿児島大学水産学部では,生物学や化学,物理学をベースにした様々な学問を学べるだけでなく,経済学や社会学,流通などの文系カリキュラムもあります。まるでひとつの大学のようですね。入学後に興味のある分野を絞っていけるので,進路や興味の幅が漠然としている人にも対応しています。
このホームページを見ると一目瞭然ですが,すばらしいフィールドも我々の財産です。キャンパスから10分で海に潜れるのも特色のひとつでしょう。首都圏にも水産や海洋系の大学はありますが,フィールド(潜れる海)まで最低でも数時間はかかります。
水圏の生物学や資源学,環境科学,水産学,食糧科学などに関心を持つ受験生の皆さん,是非鹿児島大学水産学部を受験しませんか?

2008/7/15
日本産オゴノリ属(広義)全23種の図版 教育
日本藻類学会和文誌「藻類」の2008年第2号(7月発行)の中扉として、日本産オゴノリ科藻類23種の図版が掲載されました。寄生藻属Congracilariaのフシクレタケを除く、正式に発表されている日本産全種になります。
和文誌企画「藻類のグラフィックアート」の連載で、アマノリ属、コンブ科、石灰藻に続く回となりました。貴重な機会をいただきました編集長のK山博士に感謝する次第です。
また、本号には、3月に指宿市の鹿児島県水産技術開発センターで開催されました「亜熱帯性ホンダワラ属藻類の分類に関するワークショップ」の開催報告も掲載されました。温暖化に関連して話題の「ホンダワラ属藻類」の定義に関する記述もあります。
ご関心のある方は、「藻類」をご覧下さい。
0
和文誌企画「藻類のグラフィックアート」の連載で、アマノリ属、コンブ科、石灰藻に続く回となりました。貴重な機会をいただきました編集長のK山博士に感謝する次第です。
また、本号には、3月に指宿市の鹿児島県水産技術開発センターで開催されました「亜熱帯性ホンダワラ属藻類の分類に関するワークショップ」の開催報告も掲載されました。温暖化に関連して話題の「ホンダワラ属藻類」の定義に関する記述もあります。
ご関心のある方は、「藻類」をご覧下さい。

2008/6/10
藻類学実験開講 教育
学部3年生向けの藻類学実験が今日から開講しました。毎週様々な藻類(や海産顕花植物)を観察していきます。3年生の皆さん,どうぞよろしくお願いします。
痛み止めを飲んで,ようやく普通に歩けるまで回復しました。

今日の材料はイシクラゲでしたが,生育していた場所の写真を掲載しておきます。写真は奄美大島の宇検村ですが,水産学部のグランドにもたくさん生育しています。探してみましょう。
昨年は,口之永良部島の小学校の校庭でも沢山見かけました。
http://diary.jp.aol.com/applet/seaweedresearch/200704/archive
0
痛み止めを飲んで,ようやく普通に歩けるまで回復しました。

今日の材料はイシクラゲでしたが,生育していた場所の写真を掲載しておきます。写真は奄美大島の宇検村ですが,水産学部のグランドにもたくさん生育しています。探してみましょう。
昨年は,口之永良部島の小学校の校庭でも沢山見かけました。
http://diary.jp.aol.com/applet/seaweedresearch/200704/archive

2008/5/26
大学院推薦入試 教育
鹿児島大学大学院水産学研究科修士課程では,多様なニーズに対応して複数の入試が組まれています。一般入試(8月と1月),社会人特別枠,再チャレンジ枠等様々ですが,シーズン最初の入試として推薦入試が6月にあります。
亜熱帯地方の海藻類に関心のある4年生の皆さん,是非鹿大海藻研で学びませんか?他大学の学生や社会人の方でも結構です。特に,SCUBAで藻場の生態を研究してみたい学生には,潜水技術や藻場調査のスキルを身につけて社会に出て行くことができます。
近年,大学では(安全性の面から)潜水調査をする研究室が減少傾向にあり,「藻場・ベントスの潜水調査技術を持つ新卒院生が少なくなった」との声を聞きます。海藻研では,(原則として)寺田が全ての潜水調査で潜っていますので,手取り足取り教えます。水産試験場やアセス会社との共同調査もあり,よい経験になるでしょう。
もちろん,SCUBAに興味がなくてもok。海藻や海草,沿岸域の藻場生態系に関心のある学生は大歓迎です。また,鹿大ITPプログラムに参加していますので,マレーシアに単身2ヶ月間滞在しながら研究することもできます。
推薦入試は3年生までの成績と面接で合否が決まります。関心のある方は寺田までお問い合わせ下さい。
0
亜熱帯地方の海藻類に関心のある4年生の皆さん,是非鹿大海藻研で学びませんか?他大学の学生や社会人の方でも結構です。特に,SCUBAで藻場の生態を研究してみたい学生には,潜水技術や藻場調査のスキルを身につけて社会に出て行くことができます。
近年,大学では(安全性の面から)潜水調査をする研究室が減少傾向にあり,「藻場・ベントスの潜水調査技術を持つ新卒院生が少なくなった」との声を聞きます。海藻研では,(原則として)寺田が全ての潜水調査で潜っていますので,手取り足取り教えます。水産試験場やアセス会社との共同調査もあり,よい経験になるでしょう。
もちろん,SCUBAに興味がなくてもok。海藻や海草,沿岸域の藻場生態系に関心のある学生は大歓迎です。また,鹿大ITPプログラムに参加していますので,マレーシアに単身2ヶ月間滞在しながら研究することもできます。
推薦入試は3年生までの成績と面接で合否が決まります。関心のある方は寺田までお問い合わせ下さい。
