2008/2/27
新幹線スタンプラリーはやてスリッパ
先日我が家に荷物が届きました。

これは一体なんにゃ?
そういえば昨年知人からスタンプラリーを貰って応募していたような・・・
随分経つので忘れかけていましたが、ようやく送られてきたようです。

段ボールにも書いてありますが、
開けてみるとまたまた『はやてスリッパ』の文字が!
そしてはやてといえばこの色!

スリッパ登場かと思いきや、現れたのはケース。
我が家のチビッコ達はあさまだ〜といっておりましたが
帯はまぎれも無くピンクです。
そしてさらにオープン!

まさしくはやて!はやてスリッパです!
しかし、なんというか素材があまり良くない感じでひたすらふわふわ。
あまりにふわふわしすぎてスリッパとして履くには
下の部分が頼りない感じです。
さらに子供用にと思って応募したスリッパでしたが・・・

でかいんですけど!!!
まあいただいたものなので贅沢は言えませんが
子供用サイズにして欲しかったなと・・・
チビッコは気に入ってるのでいいんですけどね。
1

これは一体なんにゃ?
そういえば昨年知人からスタンプラリーを貰って応募していたような・・・
随分経つので忘れかけていましたが、ようやく送られてきたようです。

段ボールにも書いてありますが、
開けてみるとまたまた『はやてスリッパ』の文字が!
そしてはやてといえばこの色!

スリッパ登場かと思いきや、現れたのはケース。
我が家のチビッコ達はあさまだ〜といっておりましたが
帯はまぎれも無くピンクです。
そしてさらにオープン!

まさしくはやて!はやてスリッパです!
しかし、なんというか素材があまり良くない感じでひたすらふわふわ。
あまりにふわふわしすぎてスリッパとして履くには
下の部分が頼りない感じです。
さらに子供用にと思って応募したスリッパでしたが・・・

でかいんですけど!!!
まあいただいたものなので贅沢は言えませんが
子供用サイズにして欲しかったなと・・・
チビッコは気に入ってるのでいいんですけどね。

2008/2/15
ハイパーブルーポリス ソニックランナー トミカ
昨日は夜中の3時に更新したので
支離滅裂になってしまいましたが
今日はきちんと解説していきたいと思います。
前述の通り我が家に届いた
ハイパーブルーポリス ソニックランナー
今まではプラレール一筋だったので
トミカの大型おもちゃは初めてです。
早速中を開けてみると・・・
やたら厳重です。

車両の下が動かないように段ボールに括りつけてあるのですが
これを外すのにやたら時間がかかりました。

やっとの思いで取り外し完了!
以前に購入したハイパーブルーポリス1号と合わせてみました。

ハイパーブーストフォーム!
ってプラレールビデオ2007をさんざん見たせいか
影響されてしまったようですね。
ボタンを押すとこのように開くのですが
いまいち反応が悪く、強く押さないとちゃんと開きません。
ちなみにソニックランナーは中国製です。(笑)

運転席というかコックピットには
プラキッズが二人乗せられます。
なんとなく二人座ると絵になる感じですね。

そして一番大変だったのがこのシール貼り。
プラレールでは通常ありえない量のシールに悪戦苦闘。
これは絶対間違える人続出だな〜と思いつつ貼り終えました。

そしてシールを貼り終えた状態はこんな感じです。
最初の方の写真と比べるとやっぱり格好良くなってますね。
ちなみにハイパーブルーポリスシリーズのプラキッズは
全て掌が正面を向いており、掴める仕様になっているので
バイクにも乗せる事ができるのです。
同じ手の形をした販売員さんを乗せようとしたら
足の形に問題があり、バイクをまたぐ事ができませんでした。

無理矢理乗せたのが↑の写真。
ヤンキー販売員さんになってしまいました。

やっぱりこのバイクには
ハイパーブルーポリスの隊員が乗るのが一番良いようです。
というわけで今回は珍しくトミカを紹介しました。
amazon激安セールのおかげで、
2,100円程度で購入できたましたが定価は5,229円。
果たしてその価値があるのか、追ってレポートしたいと思います。
3
支離滅裂になってしまいましたが
今日はきちんと解説していきたいと思います。
前述の通り我が家に届いた
ハイパーブルーポリス ソニックランナー
今まではプラレール一筋だったので
トミカの大型おもちゃは初めてです。
早速中を開けてみると・・・
やたら厳重です。

車両の下が動かないように段ボールに括りつけてあるのですが
これを外すのにやたら時間がかかりました。

やっとの思いで取り外し完了!
以前に購入したハイパーブルーポリス1号と合わせてみました。

ハイパーブーストフォーム!
ってプラレールビデオ2007をさんざん見たせいか
影響されてしまったようですね。
ボタンを押すとこのように開くのですが
いまいち反応が悪く、強く押さないとちゃんと開きません。
ちなみにソニックランナーは中国製です。(笑)

運転席というかコックピットには
プラキッズが二人乗せられます。
なんとなく二人座ると絵になる感じですね。

そして一番大変だったのがこのシール貼り。
プラレールでは通常ありえない量のシールに悪戦苦闘。
これは絶対間違える人続出だな〜と思いつつ貼り終えました。

そしてシールを貼り終えた状態はこんな感じです。
最初の方の写真と比べるとやっぱり格好良くなってますね。
ちなみにハイパーブルーポリスシリーズのプラキッズは
全て掌が正面を向いており、掴める仕様になっているので
バイクにも乗せる事ができるのです。
同じ手の形をした販売員さんを乗せようとしたら
足の形に問題があり、バイクをまたぐ事ができませんでした。

無理矢理乗せたのが↑の写真。
ヤンキー販売員さんになってしまいました。

やっぱりこのバイクには
ハイパーブルーポリスの隊員が乗るのが一番良いようです。
というわけで今回は珍しくトミカを紹介しました。
amazon激安セールのおかげで、
2,100円程度で購入できたましたが定価は5,229円。
果たしてその価値があるのか、追ってレポートしたいと思います。

2008/2/15
ソニックランナーと販売員さんプラキッズ トミカ
じゃん!

というわけでamazonの投げ売りセールを利用して購入したのは
ハイパーブルーポリスのソニックランナーです。
書く事は沢山ありますがとりあえず・・・

販売員さんが暴走してます。
16

というわけでamazonの投げ売りセールを利用して購入したのは
ハイパーブルーポリスのソニックランナーです。
書く事は沢山ありますがとりあえず・・・

販売員さんが暴走してます。

2008/2/13
なんだかAmazonが


大変な事になっています!
投げ売り!?
どきどきマウンテン欲しいけど置き場所が・・・

2008/2/10
プラレール ファステック360S立体レールセット公式発表! プラレールセット
プラレール ファステック360S立体レールセット公式発表!
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ついに来ました〜。
ファステック360S立体レールセットが公式発表になりました!
今回はその紹介記事を元に、
この期待の新商品を解説していきたいと思います。

まずはファステック360を知らない方のために解説を。
とは言っても自分もあまり詳しくないので
内容はWikipediaから抜粋してみました。
ファステック360とはJR東日本が最高速度360km/hで
営業運転を行うためのデータ収集を目的として開発した試験電車です。
愛称のFASTECH はFAST とTECHnology を組み合わせた造語で
360は目標とする営業最高速度を表します。
2010年度に東北新幹線が新青森駅まで延伸するに当たり、
新幹線の航空機との競争力を高めるために開発された車両だそうです。
そしてこの車両が最も注目を浴びたのが巷でネコミミと呼ばれる
新幹線初の空気抵抗増加装置(空力ブレーキ)を搭載した事。
これを元にしたコスプレイヤーも登場したという程
ネコミミのおかげで人気になった車両なのです。
ちなみに先頭車両と後尾車両で形状が違い、
「ストリームライン」と呼ばれるE2系新幹線と
500系新幹線の中間のような形状の「アローライン」から成り立っています。
これはどちらの車体がより適切かを確かめる為の処置で
300Xなど試験走行の車両ではよく見られる事だそうです。
それではプラレールの解説に進みましょう。
まずはその雄々しい姿をチェック。

基本の先頭車両はアローラインのようです。
値段は5,250円(税込)と20円程あがりましたね。
原油高の影響なんでしょうか?

そして気になるネコミミもばっちり再現!
スイッチレバーで開閉できるようです。
噂ではシールで表現されているそうですが、
出来れば本製品では塗装で表現して欲しい物ですね。

そして気になる動力車は中間動力!
これには賛否両論ありそうですが、
とりあえず自動発車駅では使えない事が確定ですね。
とはいえ、形状の違いを再現するためにはこれしかないですから
仕方ありませんね。

付属の情景部品は切り通しレールと新しい車庫というセットオリジナル品。
切り通しレールはともかく、車庫はまるで
100円ショップダイソーの車庫を彷彿とさせます。

↑どうみてもこれを元にしたとしか思えませんね(笑)
切り通しレールも何を目的としているのか、よくわかりませんが、
奥に見える草木がいい感じっぽいです。

そして意外に嬉しいオマケがこの付属DVD。
しかも写真からはなんとライちゃんが登場する事が確認できます。
という事はトミカ・プラレールビデオ2007の様な感じになるんでしょうね。
普通の解説DVDだと思っていたので
タカラトミーさんのこのセットに賭ける意気込みを感じました。
というわけで今回は自分の中で期待大のこのセットを解説してみました。
発売は3月のようですが、去年のDYセットと同じくおそらく下旬でしょう。
発売まであと一ヶ月半、とっても楽しみですが一部噂によると
悪夢の中国製とか!
ぜひともタイ製でお願いしますよ!タカラトミーさん!
2
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ついに来ました〜。
ファステック360S立体レールセットが公式発表になりました!
今回はその紹介記事を元に、
この期待の新商品を解説していきたいと思います。

まずはファステック360を知らない方のために解説を。
とは言っても自分もあまり詳しくないので
内容はWikipediaから抜粋してみました。
ファステック360とはJR東日本が最高速度360km/hで
営業運転を行うためのデータ収集を目的として開発した試験電車です。
愛称のFASTECH はFAST とTECHnology を組み合わせた造語で
360は目標とする営業最高速度を表します。
2010年度に東北新幹線が新青森駅まで延伸するに当たり、
新幹線の航空機との競争力を高めるために開発された車両だそうです。
そしてこの車両が最も注目を浴びたのが巷でネコミミと呼ばれる
新幹線初の空気抵抗増加装置(空力ブレーキ)を搭載した事。
これを元にしたコスプレイヤーも登場したという程
ネコミミのおかげで人気になった車両なのです。
ちなみに先頭車両と後尾車両で形状が違い、
「ストリームライン」と呼ばれるE2系新幹線と
500系新幹線の中間のような形状の「アローライン」から成り立っています。
これはどちらの車体がより適切かを確かめる為の処置で
300Xなど試験走行の車両ではよく見られる事だそうです。
それではプラレールの解説に進みましょう。
まずはその雄々しい姿をチェック。

基本の先頭車両はアローラインのようです。
値段は5,250円(税込)と20円程あがりましたね。
原油高の影響なんでしょうか?

そして気になるネコミミもばっちり再現!
スイッチレバーで開閉できるようです。
噂ではシールで表現されているそうですが、
出来れば本製品では塗装で表現して欲しい物ですね。

そして気になる動力車は中間動力!
これには賛否両論ありそうですが、
とりあえず自動発車駅では使えない事が確定ですね。
とはいえ、形状の違いを再現するためにはこれしかないですから
仕方ありませんね。

付属の情景部品は切り通しレールと新しい車庫というセットオリジナル品。
切り通しレールはともかく、車庫はまるで
100円ショップダイソーの車庫を彷彿とさせます。

↑どうみてもこれを元にしたとしか思えませんね(笑)
切り通しレールも何を目的としているのか、よくわかりませんが、
奥に見える草木がいい感じっぽいです。

そして意外に嬉しいオマケがこの付属DVD。
しかも写真からはなんとライちゃんが登場する事が確認できます。
という事はトミカ・プラレールビデオ2007の様な感じになるんでしょうね。
普通の解説DVDだと思っていたので
タカラトミーさんのこのセットに賭ける意気込みを感じました。
というわけで今回は自分の中で期待大のこのセットを解説してみました。
発売は3月のようですが、去年のDYセットと同じくおそらく下旬でしょう。
発売まであと一ヶ月半、とっても楽しみですが一部噂によると
悪夢の中国製とか!
ぜひともタイ製でお願いしますよ!タカラトミーさん!

タグ: プラレール