2009/3/29
レッドサンダーとE257系さざなみ プラレール車両
いよいよ来週には4月を迎え1日からは
プラレール値上げがスタートします。
単品車両は軒並み200円値上げという事で、先日に引き続き
「レッドサンダー」と「さざなみ」が仲間入りしました。

「さざなみ」は東京と千葉県の館山を結ぶ特急列車で
主に「内房」と呼ばれる地域を走ります。
ちなみに「外房」を走るのは「わかしお」
どちらも磯の香りが満載なネーミングですね。(*^_^*)

割と京葉線内を走ってるイメージがありますが
総武線内も「しおさい」として走る事もあります。
何気に総武線を走る電車って
全てプラレール化されている様な気がします。
千葉県はプラレール人口が多いのかもしれません(笑)

同時購入の「レッドサンダー」は
EF81の取替えを目的に開発された貨物列車。
実車には馴染みがありませんが
赤い車体がカッコイイのでなかなか好きな車両です。
同じハイパーモーターの金太郎よりも発色が鮮やかですね。
中間車両の「タキ」もクオリティが高く良い感じです。
というわけでさらっと紹介してみました。
プラレール値上げは痛いですが、
さらなるクオリティアップの為には仕方ない事かもしれません。
泣いても笑ってもあと3日。
欲しい車両がある方はお早めにどうぞ!
1
プラレール値上げがスタートします。
単品車両は軒並み200円値上げという事で、先日に引き続き
「レッドサンダー」と「さざなみ」が仲間入りしました。

「さざなみ」は東京と千葉県の館山を結ぶ特急列車で
主に「内房」と呼ばれる地域を走ります。
ちなみに「外房」を走るのは「わかしお」
どちらも磯の香りが満載なネーミングですね。(*^_^*)

割と京葉線内を走ってるイメージがありますが
総武線内も「しおさい」として走る事もあります。
何気に総武線を走る電車って
全てプラレール化されている様な気がします。
千葉県はプラレール人口が多いのかもしれません(笑)

同時購入の「レッドサンダー」は
EF81の取替えを目的に開発された貨物列車。
実車には馴染みがありませんが
赤い車体がカッコイイのでなかなか好きな車両です。
同じハイパーモーターの金太郎よりも発色が鮮やかですね。
中間車両の「タキ」もクオリティが高く良い感じです。
というわけでさらっと紹介してみました。
プラレール値上げは痛いですが、
さらなるクオリティアップの為には仕方ない事かもしれません。
泣いても笑ってもあと3日。
欲しい車両がある方はお早めにどうぞ!

タグ: プラレール
2009/3/22
大井車両基地再び パパ鉄&ママ鉄スポット
3連休の中日。
久しぶりに大井車両基地へ行ってきました。
1のところが大井車両基地。

行き方によってはわかりにくい場所ですが、

一番わかりやすい方法は首都高の大井南から来るルート。

一般道からは大井埠頭を目指してくれば
なんとかたどり着けると思います。
なお高速からは羽田方面に向かって右側に
新幹線を見ることが出来ます。

車を持っていない方は東京モノレール大井競馬場前が最寄り駅。
歩いて10分ぐらいですが一直線なのでわかりやすいと思います。

ポケモンモノレールなんかも走ってます。

滅多に来ないので乗れたらラッキー!?
さてさて大井車両基地ですが

ここではこんな景色や

こんな景色が見られるので嫌が応にもテンションがあがります。
ちなみに前回は携帯しかありませんでしたが
今回はしっかりカメラを持参しています(笑)

望遠レンズも・・・って!
相変わらず金網や架線だらけ・・・(>_<)
せっかくのドクターイエローも遠くから眺めるだけです。
(意図的にそうなっているのでしょうけど)

写りこまないように撮っているのでわかりませんが、
アルミの目隠しのようなものが貼られているので、
非常にみづらいです。

ドクターイエローの周りだけトリミング。
どうやらT5のようです。

陸橋を降りた車道沿いからは金網越しに
東海道新幹線を見ることができます。
主に300系や700系ばかりですが

N700系もちょこちょこ見かける事ができます。

やっぱり遠いけれどドクターイエローも(笑)
というわけで今回は詳しく大井車両基地を紹介してみました。
色々なサイトで紹介されている場所ではありますが
見る場所によってはJR東海の私有地となりますので
ご注意いただいた上でお楽しみください。
(守衛さんの話では少しの間なら構いませんが、
長い間は困るとの事でした。)
まあ基地周辺では件のモノレールや

飛行機も間近で見ることができますので
新幹線以外にも色々と楽しめると思います。(*^_^*)
14
久しぶりに大井車両基地へ行ってきました。
1のところが大井車両基地。

行き方によってはわかりにくい場所ですが、

一番わかりやすい方法は首都高の大井南から来るルート。

一般道からは大井埠頭を目指してくれば
なんとかたどり着けると思います。
なお高速からは羽田方面に向かって右側に
新幹線を見ることが出来ます。

車を持っていない方は東京モノレール大井競馬場前が最寄り駅。
歩いて10分ぐらいですが一直線なのでわかりやすいと思います。

ポケモンモノレールなんかも走ってます。

滅多に来ないので乗れたらラッキー!?
さてさて大井車両基地ですが

ここではこんな景色や

こんな景色が見られるので嫌が応にもテンションがあがります。
ちなみに前回は携帯しかありませんでしたが
今回はしっかりカメラを持参しています(笑)

望遠レンズも・・・って!
相変わらず金網や架線だらけ・・・(>_<)
せっかくのドクターイエローも遠くから眺めるだけです。
(意図的にそうなっているのでしょうけど)

写りこまないように撮っているのでわかりませんが、
アルミの目隠しのようなものが貼られているので、
非常にみづらいです。

ドクターイエローの周りだけトリミング。
どうやらT5のようです。

陸橋を降りた車道沿いからは金網越しに
東海道新幹線を見ることができます。
主に300系や700系ばかりですが

N700系もちょこちょこ見かける事ができます。

やっぱり遠いけれどドクターイエローも(笑)
というわけで今回は詳しく大井車両基地を紹介してみました。
色々なサイトで紹介されている場所ではありますが
見る場所によってはJR東海の私有地となりますので
ご注意いただいた上でお楽しみください。
(守衛さんの話では少しの間なら構いませんが、
長い間は困るとの事でした。)
まあ基地周辺では件のモノレールや

飛行機も間近で見ることができますので
新幹線以外にも色々と楽しめると思います。(*^_^*)

2009/3/15
初代新幹線「0系」生まれ故郷へ 鉄道関係
【毎日新聞より】
08年12月に引退した初代新幹線「0系」の先頭車両が
JR西日本(大阪市)から製造元の川崎重工業(神戸市)に
譲渡されることになり、福岡県那珂川町の
JR西日本博多総合車両所で14日、搬送作業が始まった。

15日未明にトレーラーで福岡市内を移動し、
近く博多港から船で神戸港に向かう。
“里帰り”した車両は、川崎重工業兵庫工場で保管され、
技術資料として活用されるという。

運ばれる車両は83年6月に兵庫工場で製造された。
08年12月14日に新大阪−博多間を走り終え、
総合車両所で保管されていた。

この日は午前9時半から作業が始まり、
作業員約20人がジャッキで持ち上げた
約60トンの車両を慎重にトレーラーの台車に載せていった。

JR西日本の担当者は
「『古里』に戻ると思うと感慨深い。「長い間お疲れさま」。
川崎重工業は
「若い技術者が新幹線の歴史や構造を学ぶのに役立てたい」
としている。
毎日新聞の記事を見て再現をしてみたくなりました。
搬送されたのは先頭車両だけですが
プラレールでの再現はあえて3両編成です。(*^_^*)
9

08年12月に引退した初代新幹線「0系」の先頭車両が
JR西日本(大阪市)から製造元の川崎重工業(神戸市)に
譲渡されることになり、福岡県那珂川町の
JR西日本博多総合車両所で14日、搬送作業が始まった。

15日未明にトレーラーで福岡市内を移動し、
近く博多港から船で神戸港に向かう。
“里帰り”した車両は、川崎重工業兵庫工場で保管され、
技術資料として活用されるという。

運ばれる車両は83年6月に兵庫工場で製造された。
08年12月14日に新大阪−博多間を走り終え、
総合車両所で保管されていた。

この日は午前9時半から作業が始まり、
作業員約20人がジャッキで持ち上げた
約60トンの車両を慎重にトレーラーの台車に載せていった。

JR西日本の担当者は
「『古里』に戻ると思うと感慨深い。「長い間お疲れさま」。
川崎重工業は
「若い技術者が新幹線の歴史や構造を学ぶのに役立てたい」
としている。
毎日新聞の記事を見て再現をしてみたくなりました。
搬送されたのは先頭車両だけですが
プラレールでの再現はあえて3両編成です。(*^_^*)

2009/3/14
ミスターモーターマン購入アンケート プラレール車両
ミスターモーターマンを販売しているブレイブのHPに
購入後アンケートというものがありまして
アンケートに答えると、抽選で毎月20名様に
M2エンジンが当たるそうです。
先月「ぜひ単四または単三電池で動くタイプを希望」
と熱烈回答したところM2エンジンが当たりました。

しかも単五電池付き!
ブレイブさんありがとうございます。(*^_^*)
ただやっぱり単五電池仕様なのは厳しいですね〜。
手に入りにくいし、高いし、すぐ無くなるし。。。
せっかくミスターモーターマンが秀逸なのにもったいないです。
ちなみにこのミスターモーターマン、
第二弾のお子様にも操作しやすいタイプがまもなく発売されるようです。
やっぱり単五仕様なんですけどね。(^_^;)

14
購入後アンケートというものがありまして
アンケートに答えると、抽選で毎月20名様に
M2エンジンが当たるそうです。
先月「ぜひ単四または単三電池で動くタイプを希望」
と熱烈回答したところM2エンジンが当たりました。

しかも単五電池付き!
ブレイブさんありがとうございます。(*^_^*)
ただやっぱり単五電池仕様なのは厳しいですね〜。
手に入りにくいし、高いし、すぐ無くなるし。。。
せっかくミスターモーターマンが秀逸なのにもったいないです。
ちなみにこのミスターモーターマン、
第二弾のお子様にも操作しやすいタイプがまもなく発売されるようです。
やっぱり単五仕様なんですけどね。(^_^;)


タグ: プラレール
2009/3/14
プラレール S-11 サウンドN700系新幹線 新製品情報
プラレール公式サイトにも
プラレール S-11 サウンドN700系新幹線が掲載されていましたが
amazonでは拡大して見られたのでキャプチャーしてみました。

やっぱり変化はないかも。。。

ちなみにN1編成のようですね。。。
ってスーパー列車大集合セットの使い回し!?
2
プラレール S-11 サウンドN700系新幹線が掲載されていましたが
amazonでは拡大して見られたのでキャプチャーしてみました。

やっぱり変化はないかも。。。

ちなみにN1編成のようですね。。。
ってスーパー列車大集合セットの使い回し!?
