2009/10/31
レイアウトを楽しむ レイアウト
先月貰った「たのしいプラレールDVD2009」で
Uターンレールを活用していたので
ついつい購入してしまいました。
ところが買ってみるとその使い勝手の良さに目から鱗状態。
直線レールとUターンレールが2個あれば
簡単にループが作れるのです。
さらに高架に乗せるとこれまた良い感じ。
という事で色々組み合わせてみました。

メインにツインタワーステーションを使い
3階は逆レールで地上に降りぐるりと1週した後
さらに逆レールを登り、ループするというもの。
2階には件のUターンレールを使い、簡単ループを作成します。

走行するのはこちらの車両達。
ニューフェイスの151系や昨年購入したパトライナー
テレ東の旅番組で見て久し振りに登場させてみた
リゾートしらかみです。

色々と試行錯誤の上、なんとかうまく収まった
Uターンレール上の高架。
橋を使う事でUターンレールの上を通すことができます。

お手軽なUターンレール。
しばらくは頻繁に登場することになりそうです。

父が色々と作っている間に
いつの間にか長編成と化したパトライナー。
サポートビーグルをつけても電動走行できるのは
なかなか楽しいです。
ライナー同士も簡単に接続できるので
重連運転もお手軽にできます。
というわけで久し振りにプラレール走行を堪能した先週末。
やっぱりプラレールは走らせて楽しむのが一番ですね!
4
Uターンレールを活用していたので
ついつい購入してしまいました。
ところが買ってみるとその使い勝手の良さに目から鱗状態。
直線レールとUターンレールが2個あれば
簡単にループが作れるのです。
さらに高架に乗せるとこれまた良い感じ。
という事で色々組み合わせてみました。

メインにツインタワーステーションを使い
3階は逆レールで地上に降りぐるりと1週した後
さらに逆レールを登り、ループするというもの。
2階には件のUターンレールを使い、簡単ループを作成します。

走行するのはこちらの車両達。
ニューフェイスの151系や昨年購入したパトライナー
テレ東の旅番組で見て久し振りに登場させてみた
リゾートしらかみです。

色々と試行錯誤の上、なんとかうまく収まった
Uターンレール上の高架。
橋を使う事でUターンレールの上を通すことができます。

お手軽なUターンレール。
しばらくは頻繁に登場することになりそうです。

父が色々と作っている間に
いつの間にか長編成と化したパトライナー。
サポートビーグルをつけても電動走行できるのは
なかなか楽しいです。
ライナー同士も簡単に接続できるので
重連運転もお手軽にできます。
というわけで久し振りにプラレール走行を堪能した先週末。
やっぱりプラレールは走らせて楽しむのが一番ですね!

2009/10/25
鉄道博物館 特別イベント「おもちゃで学ぶ鉄道展」に行って来た パパ鉄&ママ鉄スポット

プラレール50周年記念イベントに応募した賞品として
鉄道博物館のチケットをいただいたので
先週の土曜日、2年振りのてっぱくにいってきました。

今回は正面玄関ではなく駐車場からすぐの入り口から入場です。

博物館まで歩いてすぐですが、
やはりここは「はやて」に乗らなくては!

この写真を見るとまるでナスのようですが
ミニ新幹線の「はやて」で向かう事に。

後尾車に座れたので記念にパチリ。
そしてノロノロ運転でてっぱくへと進みます。

前回は開館直後という事で人が多かった鉄道博物館ですが
今回は人もまばらなのでゆっくり回れました。

前回は撮れなかったデゴイチの写真もパチリ。

再び中に入り、最初に向かった先は車両ゾーン。

鉄道博物館のシンボル、C57。
12時と15時には転車イベントもあります。

発売されたばかりの151系を改造した181系。

プラレールと比べてみると

実車の方がボンネット比率が低いかも。

他にもあさかぜの寝台車や

あけぼの

200系に

交通博物館にいた0系なんかもいます。
この辺りで早速チビッコのお腹が空いた様なので
早めのお昼を取る事に。

前回は新幹線デッキでの食事でしたが
今回は「ランチトレイン」となっていて
車内でご飯が食べられる「あずさ」で食べる事にしました。

反対側には「わかしお」の先頭車両も止まっており
個人的にはこちらの方が思い出の車両ですが
「あずさ」の方が線路に近いのでオススメです。

食事後、館内に戻るとちょうど転車台イベントの時間となっていました。
前回は見られませんでしたが、今回は間近で見る事ができました。

そして今回の目玉、みんなの写真で作ったSLコラージュです。
うちのチビッコもバッチリ含まれておりました(笑)
どういう風にしてこの様に出来るのか事前にはわかりませんでしたが
近くで見てみると写真を赤っぽくしたり黒っぽくしているようで
黒そうな写真とか赤っぽい写真を集めたわけではありませんでした。

会場の中に入るとプラレールがいっぱい。
チビッコ達はスタンプラリーに興味津々です。

コドモ向けという事でスタンプはあまり広く点在しておりませんでしたが
内容はなかなかマニアックで(笑)とっても勉強になりました。
SLの車輪をつなぐ棒は「しゅれん棒」というそうですよ。
皆さん知ってましたか?
私はうまい棒ぐらいしか棒の名前は知りませんでした。(^_^;)
6問中3問正解すればバッチが貰えるという事で
チビッコ達は大張り切り。
きっちりバッチを貰っていました。

なお会場の隅っこでは
期待の新成田エクスプレスプラレールが展示されていて
かなりクオリティが高そうでした。

ちなみに細かく読んでいくと
電池は単三、N700系と同じタイプの
下から電池を入れる動力を使うようです。

その後は新幹線デッキへいって一休みしつつ新幹線を見学。

ここではこんなに沢山の電車を見ることができますよ〜。

後は屋上にいったり、ミニ電車を運転したりと
かなり充実した内容でかなり楽しめました。
今週からは初代0系の展示も始まり
ますます楽しめる鉄道博物館。
まだ行ったことのない方は
ぜひ一度訪れてみることをオススメします。
最後にチケットを送っていただいたタカラトミーさん
ありがとうございました。(*^_^*)

2009/10/25
プラレールハイパーガーディアンメカドックライナーを買ってしまった プラレール車両
以前ほぼ興味がなくなったといっていた
ハイパーガーディアンシリーズですが
リンクさせていただいているハニカムさんの
プラレール・ライフで詳しく紹介されているのを見て
ついついチビッコ用に良いかな?と
メカドックライナーを購入してしまいました。

というわけでチビッコにプレゼントした
メカドックライナーを今回は拝借して
レビューを行いたいと思います。

メカドックライナーの特徴は「ロボットに変形」する事。
あまり興味が無かったので事前にほとんど下調べしていなかった為
なんとなく先頭車両が丸々変形するイメージでしたが
そうではなかったようです。

なお先頭車両にはアームが備わっていて
前方のアームの先が開く仕様になっています。

変形するにはまず先頭車両のヘッド部分を外します。

さらに運転席のカバーを開きます。
運転席後ろの板を回転させ
先頭車後方についているアームを切り離すと

変形完了!

変形方法はあまりスムーズではありませんが
「ロボットに変形する列車」というのは前代未聞!
アーム部分も可動可能でなかなか楽しいです。

車両の方に話を戻しましょう。
中間車は動力車となっておりパトライナーのように
サイドとトップに開閉部分があります。

そして後尾車。
一番ドックらいしい部分です。

後尾車の上部はレールと同じ幅となっていて
このように修理遊びを楽しむ事ができるのです。

ハイパーガーディアンだけでなく新幹線の車両を載せても
楽しいかもしれませんね。

そして今回一番驚いたのはプラキッズがタイ製になっていた事!
プラキッズはこれまで中国製しかありませんでしたが
初のタイ生産品が誕生!
プラキッズぐらいだと中国製でも構いませんが
クオリティは高い方が良いですから
嬉しい生産地変更ですね。
(151系がタイ製の方が嬉しいですが)
というわけでレビューをしてきたメカドックライナー。
ギミック満載でチビッコに人気のライナーになりそうです!
11
ハイパーガーディアンシリーズですが
リンクさせていただいているハニカムさんの
プラレール・ライフで詳しく紹介されているのを見て
ついついチビッコ用に良いかな?と
メカドックライナーを購入してしまいました。

というわけでチビッコにプレゼントした
メカドックライナーを今回は拝借して
レビューを行いたいと思います。

メカドックライナーの特徴は「ロボットに変形」する事。
あまり興味が無かったので事前にほとんど下調べしていなかった為
なんとなく先頭車両が丸々変形するイメージでしたが
そうではなかったようです。

なお先頭車両にはアームが備わっていて
前方のアームの先が開く仕様になっています。

変形するにはまず先頭車両のヘッド部分を外します。

さらに運転席のカバーを開きます。
運転席後ろの板を回転させ
先頭車後方についているアームを切り離すと

変形完了!

変形方法はあまりスムーズではありませんが
「ロボットに変形する列車」というのは前代未聞!
アーム部分も可動可能でなかなか楽しいです。

車両の方に話を戻しましょう。
中間車は動力車となっておりパトライナーのように
サイドとトップに開閉部分があります。

そして後尾車。
一番ドックらいしい部分です。

後尾車の上部はレールと同じ幅となっていて
このように修理遊びを楽しむ事ができるのです。

ハイパーガーディアンだけでなく新幹線の車両を載せても
楽しいかもしれませんね。

そして今回一番驚いたのはプラキッズがタイ製になっていた事!
プラキッズはこれまで中国製しかありませんでしたが
初のタイ生産品が誕生!
プラキッズぐらいだと中国製でも構いませんが
クオリティは高い方が良いですから
嬉しい生産地変更ですね。
(151系がタイ製の方が嬉しいですが)
というわけでレビューをしてきたメカドックライナー。
ギミック満載でチビッコに人気のライナーになりそうです!

タグ: プラレール
2009/10/24
プラレール2009年12月&2010年新製品情報 新製品情報
そろそろやってくる頃だと思っていましたが
新製品情報が入荷しました〜
【2009年12月26日発売予定】
・プラレールセット いっぱいつなごう800系新幹線フル編成セット
価格 3,150円 (税込)
・ハイパーガーディアン シールドライナー突撃出動セット
価格 4,200円 (税込)
・ ハイパーガーディアン 特殊工作部隊大集合セット
価格1,575円 (税込)
・きかんしゃトーマス パーシーとたのしいアクション貨車セット
価格3,360円 (税込)
【2010年3月25日発売予定】
・プラレール S-33 京浜東北線E233系
価格 1,890円 (税込)
・プラレール S-50 常磐線E531系
価格 1,890円 (税込)
50周年が終わり、結構寂しい内容ですが
いっぱいつなごう800系はフル編成という事で6両セットでしょう。
新800系での登場となりそうですね。
E233系は久しぶりの京浜東北線プラレール化ですね。
E531系はセットで発売されていましたが
単品販売に伴って中間車がダブルデッカーになりそうですね。
あとハイパーガーディアンのシールドライナー突撃出撃セットという
いかにも男の子向けのセットも気になるところです。(笑)
3月に大物セットが登場しないのは予想外でしたが
続報があるかもしれませんので
期待して待ちたいと思います。
22
新製品情報が入荷しました〜
【2009年12月26日発売予定】
・プラレールセット いっぱいつなごう800系新幹線フル編成セット
価格 3,150円 (税込)
・ハイパーガーディアン シールドライナー突撃出動セット
価格 4,200円 (税込)
・ ハイパーガーディアン 特殊工作部隊大集合セット
価格1,575円 (税込)
・きかんしゃトーマス パーシーとたのしいアクション貨車セット
価格3,360円 (税込)
【2010年3月25日発売予定】
・プラレール S-33 京浜東北線E233系
価格 1,890円 (税込)
・プラレール S-50 常磐線E531系
価格 1,890円 (税込)
50周年が終わり、結構寂しい内容ですが
いっぱいつなごう800系はフル編成という事で6両セットでしょう。
新800系での登場となりそうですね。
E233系は久しぶりの京浜東北線プラレール化ですね。
E531系はセットで発売されていましたが
単品販売に伴って中間車がダブルデッカーになりそうですね。
あとハイパーガーディアンのシールドライナー突撃出撃セットという
いかにも男の子向けのセットも気になるところです。(笑)
3月に大物セットが登場しないのは予想外でしたが
続報があるかもしれませんので
期待して待ちたいと思います。

2009/10/20
プラレール151系特急電車を走らせてみる プラレール車両
前回の記事では未走行でしたが
チビッコが遊びたいと言ったので
早速151系を走らせてみました。

なんとなく通勤電車や特急は合わない気がするので
こだま繋がりで0系を相方にセレクト。

こちらはC62とのセット。
狭軌最高速度同士の組み合わせ。

カラーも良いですが

やっぱりモノクロの方が良いっ!

それにしてもリアルなプラレールです。

C62自体もなかなかクオリティの高いプラレールです。
よく見ると奥の200系が倒れていました・・・

という事で実際に走らせてみた感想ですがなかなか速いです。
ちなみに電池は近年定番の下から入れるタイプですが
このスピードなら文句はありません。
走らせてみてもなかなかカッコイイです。
ただチビッコにはあまり響かなかったようで
あっさり0系と入れ替えられていましたorz
12
チビッコが遊びたいと言ったので
早速151系を走らせてみました。

なんとなく通勤電車や特急は合わない気がするので
こだま繋がりで0系を相方にセレクト。

こちらはC62とのセット。
狭軌最高速度同士の組み合わせ。

カラーも良いですが

やっぱりモノクロの方が良いっ!

それにしてもリアルなプラレールです。

C62自体もなかなかクオリティの高いプラレールです。
よく見ると奥の200系が倒れていました・・・

という事で実際に走らせてみた感想ですがなかなか速いです。
ちなみに電池は近年定番の下から入れるタイプですが
このスピードなら文句はありません。
走らせてみてもなかなかカッコイイです。
ただチビッコにはあまり響かなかったようで
あっさり0系と入れ替えられていましたorz
