2013/2/16
ダブルライト923形ドクターイエローセット プラレールセット
プラレールドクターイエローのダブルライトセットが発売!
という事で久しぶりにブログを更新してみようと思います。

正式名称はダブルライト923形ドクターイエローセット。
定価は4,200円の商品です。

セット内容はこのような感じ。
原油高は解消される気配もありませんので、
値段の割には少々寂しい内容であります。
今回は従来品とどう変わったのかを中心に
以前発売された商品と比較してみようと思います。

まず先頭は今回ライト付きにリニューアルされました!
ライト下のカメラ部は残念ながら塗装のみ(>_<)
せっかくなのでここは頑張ってほしかったですね。

走行中にトンネルへ入るとこんな感じ。
比較対象はトイザらス仕様なので型番が入っていますが
自動乗換駅セットでは入っていなかった型番、T5の印刷も入りました。
なおライト仕様に伴い、電池は下から入れるネジ式に変更されています。

中間車両は印刷が入った事以外変化無し。

後尾車はテコロジー車両に変化。
以前単品で発売された商品と同等ですが、
比べてみると従来品はおもちゃっぽく見えますね(おもちゃですが)

付属の駅は恒例のセット。
相変わらずチープな感じで好きではありません。

やはり駅ならこちらの方が断然良い!
プラキッズを置いても高さに余裕がありますし、
駅としての作りが全然違いますからね。
というわけで久しぶりの更新&レビューでした。
ドクターイエローを既に持っている方は
あまり興味が湧かない商品かもしれませんが、
クオリティ自体はなかなか高く、オススメ。
セット内容が充実していればより嬉しいのですが、
こればかりは仕方がありませんね。
13
という事で久しぶりにブログを更新してみようと思います。

正式名称はダブルライト923形ドクターイエローセット。
定価は4,200円の商品です。

セット内容はこのような感じ。
原油高は解消される気配もありませんので、
値段の割には少々寂しい内容であります。
今回は従来品とどう変わったのかを中心に
以前発売された商品と比較してみようと思います。

まず先頭は今回ライト付きにリニューアルされました!
ライト下のカメラ部は残念ながら塗装のみ(>_<)
せっかくなのでここは頑張ってほしかったですね。

走行中にトンネルへ入るとこんな感じ。
比較対象はトイザらス仕様なので型番が入っていますが
自動乗換駅セットでは入っていなかった型番、T5の印刷も入りました。
なおライト仕様に伴い、電池は下から入れるネジ式に変更されています。

中間車両は印刷が入った事以外変化無し。

後尾車はテコロジー車両に変化。
以前単品で発売された商品と同等ですが、
比べてみると従来品はおもちゃっぽく見えますね(おもちゃですが)

付属の駅は恒例のセット。
相変わらずチープな感じで好きではありません。

やはり駅ならこちらの方が断然良い!
プラキッズを置いても高さに余裕がありますし、
駅としての作りが全然違いますからね。
というわけで久しぶりの更新&レビューでした。
ドクターイエローを既に持っている方は
あまり興味が湧かない商品かもしれませんが、
クオリティ自体はなかなか高く、オススメ。
セット内容が充実していればより嬉しいのですが、
こればかりは仕方がありませんね。

2012/1/28
プラレール東京メトロ銀座線&丸ノ内線旧車ダブルセット新旧比較 プラレールセット
先日紹介した東京メトロ東西線&千代田線ダブルセットと
同日に発売されたもう一つの地下鉄セット
東京メトロ銀座線&丸ノ内線旧車ダブルセット。
今回はこちらをご紹介したいと思います。

さて、こちらのセットは三年少々前に発売された
銀座線ダブルセットと丸ノ内線ダブルセットに
それぞれ入っていた旧車両をセットにして発売された
いわば復刻版的なもの。
新旧でどのように違うのか比べてみましょう。

まずは銀座線から。
以前のタイプは浅草行きだったのですが、
新タイプは渋谷行きとなっています。

造形は全く一緒でよく見るとオレンジの色味が違うかな?
という位であまり差が判りません。
また車両番号も変わっているようです。
ちなみに生産国は旧タイプがタイ、新タイプがベトナムとなっています。

変わってこちらは丸ノ内線。
銀座線と違い、こちらは結構色味が違います。
具体的に言うと、旧タイプは鮮やかな赤でしたが
新タイプはくすんだ感じの赤。
イメージ的には旧タイプの方が良い感じです。
また行き先も旧タイプは荻窪、新タイプは池袋と変わっています。
もちろん銀座線と同じく車両番号も変化しています。

個人的に一番気になったのは車両の色。
くすんでしまったのはもちろん、車両の継ぎ目で色が若干違うのです。

わかりにくいのでモノクロにしてみました。
先頭部分はちょっと明るめですが、
継ぎ目以降は暗い感じになっています。
生産国が変わってしまった影響でしょうが、
以前のクオリティが良かった為、ちょっと残念に感じてしまいますね。
というわけでかなりマニアックに迫ってみた
今回のレビュー。
旧セットを持っていない方は必須のアイテムですが、
旧セットを持っていれば新たに買う必要は無い
という感じですね。
6
同日に発売されたもう一つの地下鉄セット
東京メトロ銀座線&丸ノ内線旧車ダブルセット。
今回はこちらをご紹介したいと思います。

さて、こちらのセットは三年少々前に発売された
銀座線ダブルセットと丸ノ内線ダブルセットに
それぞれ入っていた旧車両をセットにして発売された
いわば復刻版的なもの。
新旧でどのように違うのか比べてみましょう。

まずは銀座線から。
以前のタイプは浅草行きだったのですが、
新タイプは渋谷行きとなっています。

造形は全く一緒でよく見るとオレンジの色味が違うかな?
という位であまり差が判りません。
また車両番号も変わっているようです。
ちなみに生産国は旧タイプがタイ、新タイプがベトナムとなっています。

変わってこちらは丸ノ内線。
銀座線と違い、こちらは結構色味が違います。
具体的に言うと、旧タイプは鮮やかな赤でしたが
新タイプはくすんだ感じの赤。
イメージ的には旧タイプの方が良い感じです。
また行き先も旧タイプは荻窪、新タイプは池袋と変わっています。
もちろん銀座線と同じく車両番号も変化しています。

個人的に一番気になったのは車両の色。
くすんでしまったのはもちろん、車両の継ぎ目で色が若干違うのです。

わかりにくいのでモノクロにしてみました。
先頭部分はちょっと明るめですが、
継ぎ目以降は暗い感じになっています。
生産国が変わってしまった影響でしょうが、
以前のクオリティが良かった為、ちょっと残念に感じてしまいますね。
というわけでかなりマニアックに迫ってみた
今回のレビュー。
旧セットを持っていない方は必須のアイテムですが、
旧セットを持っていれば新たに買う必要は無い
という感じですね。

2012/1/21
プラレール東京メトロ東西線&千代田線ダブルセットレビュー プラレールセット
あけましておめでとうございます。
新年も大分過ぎてしまいましたが
久しぶりにプラレールレビューと参ります。

今回紹介するのはこのセット
プラレール東京メトロ東西線&千代田線ダブルセットです。

早速オープン!

東西線と千代田線の最新車両がセットになった商品で
なかなかハイクオリティです。

地下鉄シリーズ共通のライト付きも踏襲。

こちらもおなじみ後尾車のライト。

自然光を利用しているので上を塞ぐと
ライトが消えてしまいます。(^_^;)

以前発売された単品の東西線と比べてみました。

新しい15000系の方が、塗装部分が増えてカッコいい。
ライトの形も特徴的ですね。
というわけで久しぶりのプラレールレビューでした。
地下鉄シリーズも大分揃ってきましたね。
次はどんな車両が発売されるのか楽しみです。
14
新年も大分過ぎてしまいましたが
久しぶりにプラレールレビューと参ります。

今回紹介するのはこのセット
プラレール東京メトロ東西線&千代田線ダブルセットです。

早速オープン!

東西線と千代田線の最新車両がセットになった商品で
なかなかハイクオリティです。

地下鉄シリーズ共通のライト付きも踏襲。

こちらもおなじみ後尾車のライト。

自然光を利用しているので上を塞ぐと
ライトが消えてしまいます。(^_^;)

以前発売された単品の東西線と比べてみました。

新しい15000系の方が、塗装部分が増えてカッコいい。
ライトの形も特徴的ですね。
というわけで久しぶりのプラレールレビューでした。
地下鉄シリーズも大分揃ってきましたね。
次はどんな車両が発売されるのか楽しみです。

2011/7/29
プラレールEF510寝台車ダブルセットレビュー プラレールセット
前回の記事に載せていなかった残りのセット
EF510寝台車ダブルセットもおまけに開けてみたので
内容をご紹介します。
ちなみに北斗星の方は以前購入したトイザらス限定の
北斗星セットに付いてくる中間車両と同一なので
今回は割愛します。

まずはEF510の先頭車両から。
以前ご紹介した新型カシオペアとは異なり、
全ての車両が黄色車輪。
これはいただけません。。。
旧型車両ならともかく、
新型のリアルタイプにこれは正直合わないはず。
ちなみにこのセットに購買意欲が湧かなかったのも
車輪が黄色だった為でした。

という事でちょっぴり改造。

ネジを外して車輪を交換します。

先頭車両と違って中間車両は簡単に車輪の交換が可能。
引っかかりを外せばすぐに取れます。
使わなくなったり壊れた中間車両から取り出した
グレー車輪と交換すれば完了。

交換した車両はこんな感じ。

最初の写真と比べてみましょう。
やっぱり最新車両にはグレー車輪が良い感じですね。

最初からグレーにしてくれれば良かったのに(^_^;)

以前購入したカシオペアとの比較。
旧カシオペアの寝台車はやっぱりゴールドっぽい。

こうしてみると青釜EF510はなかなか格好いいですね。

なお、付属のプラキッズはおとうさんとおかあさんという設定。
ちょっとお金持ちそうな育ちのいい雰囲気の夫婦といった感じで
カシオペアに乗る客層としては
なかなか適した設定なのではないでしょうか。
ちなみに生産国はベトナム。
今まではタイ産か中国産だけだった我が家で
初めてのベトナム産プラキッズとなりました。
以上購入レビュー&プチ改造ネタでした!
9
EF510寝台車ダブルセットもおまけに開けてみたので
内容をご紹介します。
ちなみに北斗星の方は以前購入したトイザらス限定の
北斗星セットに付いてくる中間車両と同一なので
今回は割愛します。

まずはEF510の先頭車両から。
以前ご紹介した新型カシオペアとは異なり、
全ての車両が黄色車輪。
これはいただけません。。。
旧型車両ならともかく、
新型のリアルタイプにこれは正直合わないはず。
ちなみにこのセットに購買意欲が湧かなかったのも
車輪が黄色だった為でした。

という事でちょっぴり改造。

ネジを外して車輪を交換します。

先頭車両と違って中間車両は簡単に車輪の交換が可能。
引っかかりを外せばすぐに取れます。
使わなくなったり壊れた中間車両から取り出した
グレー車輪と交換すれば完了。

交換した車両はこんな感じ。

最初の写真と比べてみましょう。
やっぱり最新車両にはグレー車輪が良い感じですね。

最初からグレーにしてくれれば良かったのに(^_^;)

以前購入したカシオペアとの比較。
旧カシオペアの寝台車はやっぱりゴールドっぽい。

こうしてみると青釜EF510はなかなか格好いいですね。

なお、付属のプラキッズはおとうさんとおかあさんという設定。
ちょっとお金持ちそうな育ちのいい雰囲気の夫婦といった感じで
カシオペアに乗る客層としては
なかなか適した設定なのではないでしょうか。
ちなみに生産国はベトナム。
今まではタイ産か中国産だけだった我が家で
初めてのベトナム産プラキッズとなりました。
以上購入レビュー&プチ改造ネタでした!

タグ: プラレール
2011/7/28
E2系はやて高架レールセット他お買得セットを開封 プラレールセット
前回の続きという事で、

帰宅後、早速オープン。
こちらはトミカとプラレールのロータリーセット。

シールが多くてやる気がかなりダウンします。

こちらはE2系はやて高架レールセット。
はやてのライト部分が塗装され、
車両のホワイト部分が若干グレーっぽい感じです。

2つ合わせてプラスアルファすると
こんなレイアウトになりました。

エクストラドーズド橋との組み合わせはやっぱり良い
これだけが欲しかった為、割高感を感じ、
諦めていたセットだけに嬉しい

発売当初は出ていなかった
E5系はやぶさとの組み合わせも良いですね。

トミカとプラレールのセットも良いかも。
購入してみるとそんな気になります。

連結!E5系「はやぶさ」&トミカ駅前ロータリーセットの
駅前よりロータリーの雰囲気が出てますね。

歩道橋もプラキッズ仕様で、真ん中に突起部があり
きちんとプラキッズが立つようになっています。

定価が8,000円以上なだけあってさすがに細かい作り。
定価ではもちろん、3割引でも
食指が動かなかったトミカ&プラレールのセットですが、
これ一つでそれなりに見栄えがするので
クリスマス商戦向けなのは納得出来る商品なのでしょう。
この冬に出るトミカとプラレールのセットもすぐに購入はしませんが
プラレールを始めたばかりの人には
なかなかオススメの商品のようです。
8

帰宅後、早速オープン。
こちらはトミカとプラレールのロータリーセット。

シールが多くてやる気がかなりダウンします。

こちらはE2系はやて高架レールセット。
はやてのライト部分が塗装され、
車両のホワイト部分が若干グレーっぽい感じです。

2つ合わせてプラスアルファすると
こんなレイアウトになりました。

エクストラドーズド橋との組み合わせはやっぱり良い

これだけが欲しかった為、割高感を感じ、
諦めていたセットだけに嬉しい


発売当初は出ていなかった
E5系はやぶさとの組み合わせも良いですね。

トミカとプラレールのセットも良いかも。
購入してみるとそんな気になります。

連結!E5系「はやぶさ」&トミカ駅前ロータリーセットの
駅前よりロータリーの雰囲気が出てますね。

歩道橋もプラキッズ仕様で、真ん中に突起部があり
きちんとプラキッズが立つようになっています。

定価が8,000円以上なだけあってさすがに細かい作り。
定価ではもちろん、3割引でも
食指が動かなかったトミカ&プラレールのセットですが、
これ一つでそれなりに見栄えがするので
クリスマス商戦向けなのは納得出来る商品なのでしょう。
この冬に出るトミカとプラレールのセットもすぐに購入はしませんが
プラレールを始めたばかりの人には
なかなかオススメの商品のようです。

タグ: プラレール