2011/1/30
またまたレイアウトを拡張 レイアウト
週末に入ったので
以前のレイアウトを更に拡張してみました。

以前も情景部品をなるべく用いていましたが
今回はさらに多用してみました。

ツインタワーステーションは三連ドームに変更。
ツインタワー駅前からは新たに機関庫へ線路を増設。

機関庫にはEF510やEF65などの機関車達を配置。
車庫もリアルタイプで良い感じです。

そしてスカイライナーの先には
新たなループを設置。
そのままだと坂レールが干渉するので
頂上の一部にはブロック橋脚を増設し、
影響を受けないようにしました。

駅の反対側は新たに切り通しレールと
都会の駅を使用し、変化をつけてみました。

その先にはこれまた切り通しレールと
地下の駅を組み合わせ、橋脚の数を節約(笑)
ともするとタンスの肥やしになってしまうので
たまには使ってあげないといけませんね。
というわけで新しくなったレイアウトは
最大8編成が同時に走行可能になり、
なかなか壮観です。
プラレールのレイアウトは考える事が多く、
なかなか大変ですが、上手く繋がった時はなかなか嬉しいもの。
暫くしたらまた新しいレイアウトに挑戦しようと思います。
7
以前のレイアウトを更に拡張してみました。

以前も情景部品をなるべく用いていましたが
今回はさらに多用してみました。

ツインタワーステーションは三連ドームに変更。
ツインタワー駅前からは新たに機関庫へ線路を増設。

機関庫にはEF510やEF65などの機関車達を配置。
車庫もリアルタイプで良い感じです。

そしてスカイライナーの先には
新たなループを設置。
そのままだと坂レールが干渉するので
頂上の一部にはブロック橋脚を増設し、
影響を受けないようにしました。

駅の反対側は新たに切り通しレールと
都会の駅を使用し、変化をつけてみました。

その先にはこれまた切り通しレールと
地下の駅を組み合わせ、橋脚の数を節約(笑)
ともするとタンスの肥やしになってしまうので
たまには使ってあげないといけませんね。
というわけで新しくなったレイアウトは
最大8編成が同時に走行可能になり、
なかなか壮観です。
プラレールのレイアウトは考える事が多く、
なかなか大変ですが、上手く繋がった時はなかなか嬉しいもの。
暫くしたらまた新しいレイアウトに挑戦しようと思います。

2011/1/10
モーターマンでプラレール レイアウト
以前作ったレイアウトをうちのチビッコ君が改造していたので
さらにちょっと手を加えてみました。

やはりスカイライナーと成田エクスプレスは
外せないみたいなので

交差するように簡単なレイアウトを制作。

久し振りに登場したサウンドC62。
三年半近く前に福島県のおもちゃ屋さんで購入したものですが
やはりSLの最高峰はこれとサウンドスチームD51ですね。
今回はモーターマンエコを使って楽しんでみました。

こちらは久し振りに登場の副都心線。
モーターマンエコを使う場合には、
特にライト付き車両が楽しいと思います。
発車の時のライトが付くのがイイ感じです。
ここにはこれまた久し振りの50周年記念アーチ橋を配置。
この情景部品はなかなか味わいがあるので
単品販売して欲しいものですね。

というわけで、うちのチビッコ君は
ミスターモーターマンエコがお気に入りなのですが
単五電池から単四電池に変わったおかげで
費用を気にせず、安心して遊ばせらるというのは
非常にありがたい事ですね。
12
さらにちょっと手を加えてみました。

やはりスカイライナーと成田エクスプレスは
外せないみたいなので

交差するように簡単なレイアウトを制作。

久し振りに登場したサウンドC62。
三年半近く前に福島県のおもちゃ屋さんで購入したものですが
やはりSLの最高峰はこれとサウンドスチームD51ですね。
今回はモーターマンエコを使って楽しんでみました。

こちらは久し振りに登場の副都心線。
モーターマンエコを使う場合には、
特にライト付き車両が楽しいと思います。
発車の時のライトが付くのがイイ感じです。
ここにはこれまた久し振りの50周年記念アーチ橋を配置。
この情景部品はなかなか味わいがあるので
単品販売して欲しいものですね。

というわけで、うちのチビッコ君は
ミスターモーターマンエコがお気に入りなのですが
単五電池から単四電池に変わったおかげで
費用を気にせず、安心して遊ばせらるというのは
非常にありがたい事ですね。

2010/12/29
京成線プラレール レイアウト
以前お伝えした、たっくんぱぱさんやケロさん
ぺたぞうさん、Pandaneko No.1さんが合同で開催された
プラレールクリスマス運転会も大盛況だったようで
我が家でもチビッコに京成線プラレールを出してあげました。

最近は常設出来る環境が整ったので
お片付けのめんどくささがなくなり、
チビッコ君もプラレール熱が復活したようです。

おかげで更新頻度もちょっと増えてきたような(笑)
今回は原点に戻ってローアングルから
パチリ。

ここ最近は簡単に済ませていましたが
以前は結構ローアングルにこだわっていたな〜と
ちょっぴり反省。
今後は原点に戻ってプラキッズ視点の写真を
なるべく増やしていこうと思います。
7
ぺたぞうさん、Pandaneko No.1さんが合同で開催された
プラレールクリスマス運転会も大盛況だったようで
我が家でもチビッコに京成線プラレールを出してあげました。

最近は常設出来る環境が整ったので
お片付けのめんどくささがなくなり、
チビッコ君もプラレール熱が復活したようです。

おかげで更新頻度もちょっと増えてきたような(笑)
今回は原点に戻ってローアングルから


ここ最近は簡単に済ませていましたが
以前は結構ローアングルにこだわっていたな〜と
ちょっぴり反省。
今後は原点に戻ってプラキッズ視点の写真を
なるべく増やしていこうと思います。

2010/12/12
新青森開業記念レイアウト レイアウト
先日行われた東北新幹線の新青森駅開業を記念して
久し振りにプラレールをレイアウトしてみました。

特に新青森っぽいわけではないのですが
一応雪国ゾーンを作って
東北にゆかりのある車両を並べてみました。

東北新幹線八戸開業を機に消えてしまった
「はつかり」

新青森開業によって新青森〜函館間の往復となった
元スーパーはつかりの「白鳥」

「E5系はやぶさ」を生み出した猫耳が特徴的な
試験車両「Fastech360」
既に解体されてしまったそうで、一度見てみたかったです。

ちなみに北国ゾーンは雪国レールセットを使用して表現してみました。
これもずいぶん久し振りの登場です。(^_^;)

こちらのオートバックスでは車をジャッキアップ中。
スタッドレスタイヤに交換する車が多そうですね。

最後にこれまた久し振りの保線車両オールスターズ。
新青森開業にあたっては尽力したのかもしれませんね。
という事で、新青森開業記念セットは購入しなかったので
既存のプラレールで楽しんでみました。
「はやぶさ」セットなら買っていたのに・・・
と思うのは自分だけじゃないかもしれません。。。
16
久し振りにプラレールをレイアウトしてみました。

特に新青森っぽいわけではないのですが
一応雪国ゾーンを作って
東北にゆかりのある車両を並べてみました。

東北新幹線八戸開業を機に消えてしまった
「はつかり」

新青森開業によって新青森〜函館間の往復となった
元スーパーはつかりの「白鳥」

「E5系はやぶさ」を生み出した猫耳が特徴的な
試験車両「Fastech360」
既に解体されてしまったそうで、一度見てみたかったです。

ちなみに北国ゾーンは雪国レールセットを使用して表現してみました。
これもずいぶん久し振りの登場です。(^_^;)

こちらのオートバックスでは車をジャッキアップ中。
スタッドレスタイヤに交換する車が多そうですね。

最後にこれまた久し振りの保線車両オールスターズ。
新青森開業にあたっては尽力したのかもしれませんね。
という事で、新青森開業記念セットは購入しなかったので
既存のプラレールで楽しんでみました。
「はやぶさ」セットなら買っていたのに・・・
と思うのは自分だけじゃないかもしれません。。。

2010/7/12
椅子を使ったプラレールレイアウト レイアウト
先日
チビッコがレイアウトをしていると
橋脚が足りなくなった様子で
しばらく見ていると椅子を持ってきて

橋脚代わりにしていました。

ちょっぴりデコボコだけど
なんとか走れます。

やっぱり大人よりコドモの方が柔軟性が高い!
何かにつけてあれがない、これがない
と思って購入してしまう自分をちょっぴり反省(笑)

あと、最近のチビッコ的マイブームがコレ!
ポケモンのモンコレを機関車の座席に乗せる事。
お陰でプラレールからポケモンに興味が移りつつある
チビッコが再びプラレールを楽しんでいます。(*^_^*)
8

橋脚が足りなくなった様子で
しばらく見ていると椅子を持ってきて

橋脚代わりにしていました。

ちょっぴりデコボコだけど
なんとか走れます。

やっぱり大人よりコドモの方が柔軟性が高い!
何かにつけてあれがない、これがない
と思って購入してしまう自分をちょっぴり反省(笑)

あと、最近のチビッコ的マイブームがコレ!
ポケモンのモンコレを機関車の座席に乗せる事。
お陰でプラレールからポケモンに興味が移りつつある
チビッコが再びプラレールを楽しんでいます。(*^_^*)
