鷹羽重島の写真ブログ 絵画とのコラボ写真
東西の絵画との比較写真も載せてます。 気に入った写真があれば、右下の拍手をクリックして下さい。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
記事カテゴリ
ノンジャンル (111)
植物 (104)
人物 (115)
街 (64)
動物 (57)
旅 (63)
歴史 (16)
建築 (42)
彫刻 (56)
風景 (115)
花 (186)
芸術 (13)
生き物 (34)
今昔の比較絵 (67)
季節 (71)
自然 (9)
食べ物/飲み物 (2)
自分の絵画 (52)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
単なる写生ではなく…
on
春日公園
今年の紅葉はよくな…
on
九州大学
今年の紅葉は例年よ…
on
九州大学
飼い猫?! 顔のツ…
on
怖い猫
百道の図書館前。
on
光よ
過去ログ
2015年4月 (1)
2013年7月 (49)
2013年6月 (75)
2013年5月 (21)
2013年4月 (30)
2013年3月 (51)
2012年5月 (4)
2012年4月 (32)
2012年3月 (23)
2012年2月 (8)
2012年1月 (8)
2011年12月 (30)
2011年11月 (14)
2011年10月 (20)
2011年9月 (32)
2011年8月 (25)
2011年7月 (11)
2011年6月 (8)
2011年5月 (42)
2011年4月 (35)
2011年3月 (22)
2011年2月 (10)
2011年1月 (25)
2010年12月 (12)
2010年11月 (79)
2010年10月 (26)
2010年9月 (2)
2010年8月 (30)
2010年7月 (16)
2010年6月 (15)
2010年5月 (28)
2010年4月 (12)
2010年3月 (35)
2010年2月 (8)
2010年1月 (17)
2009年12月 (13)
2009年11月 (21)
2009年10月 (41)
2009年9月 (33)
2009年8月 (52)
2009年7月 (18)
2009年6月 (7)
2009年5月 (26)
2009年4月 (20)
2009年3月 (34)
2009年2月 (10)
2009年1月 (21)
2008年12月 (8)
2008年11月 (17)
リンク集
鷹羽重藤の575、写真俳句、写真短歌コーナー
ふるさと新居浜
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
2010/11/26
「バシフィコ横浜」
今昔の比較絵
http://www.pacifico.co.jp/
これは大変費用がかかっている芸術アートだ。
帰り横浜美術館でドガ展していたので寄ってみる。平日で人が少なくてよかった。「エトワール」この彫刻も宙を舞っている−巻っている−感じですね。
0
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/25
「大興善寺」
今昔の比較絵
東山魁夷の‘照紅葉’(1968年)
1
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/22
「大興善寺 基山」
今昔の比較絵
燃える秋だと昔みた「秋のソナタ」という映画を思い出す。なんか燃える秋の景色が出ていたような映画だった気がするが、ほとんどすべて忘れてます。母と娘の葛藤の映画というのは覚えてます。燃えるような葛藤。
http://movie.goo.ne.jp/movies/p11313/comment.html
きれいな色彩の黄色い紅葉だと「デウス・ウザーラ」かな。
長谷川等伯
全体図
部分図
等伯のこの絵一度見てみたい。紅葉が鮮やかだつたような気がします。
0
タグ:
基山
大興善寺
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/20
「観世音寺」
今昔の比較絵
観世音寺について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E4%B8%96%E9%9F%B3%E5%AF%BA
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
(1796-1875) フランス 自然主義、バルビゾン派
フランス19世紀の風景画家。自然に即した風景画家として注目を浴びる。のちのバルビゾン派の聖地となるフォンテーヌブローも森も早くから描く。詩的な画風で、作品も国家買上げとなる。55年パリ万博美術展でグランプリに輝く。しだいに、色調が銀灰色を帯びた叙情的な神話の風景画が多くなり、追随者を多く出していく。ドーミエら貧しい画家たちに援助を与え、ペール・コロー(コロー親父)と慕われた。若い世代の印象派画家にも大きな影響を与えている。
0
タグ:
太宰府
観世音寺
紅葉
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/20
「太宰府観世音寺」
今昔の比較絵
風神雷神図 俵屋宗達 真ん中をあけてその空間を生かしている。
尾形光琳 国宝「紅白梅図屏風」
0
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/15
「紅葉 春日公園」
今昔の比較絵
堂々としてます。
ゴッホの糸杉と比較にはなりませんが−−
イメージで−−−
1
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/14
「落ち葉」
今昔の比較絵
落ち葉の見事なこと。
ミレーの「落穂拾い」私は長らく「落ち葉拾い」とばかり思っていた。
落ち葉を拾っているのではない。
「旧約聖書の『レビ記』に定められた律法に従い、麦の落穂拾いは、農村社会において自らの労働で十分な収穫を得ることのできない寡婦や貧農などが命をつなぐための権利として認められた慣行で、畑の持ち主が落穂を残さず回収することは戒められていた」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E7%A9%82%E6%8B%BE%E3%81%84
0
タグ:
春日公園
春日市
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/13
「慈恩の滝 大分県」
今昔の比較絵
広重の滝
北斎の滝もすごいが、ここは真ん中にドテーンの広重を持ってきました。
と言いながら、北斎も載せたい
1
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/12
「(無題)」
今昔の比較絵
冬近し落ち葉かな
東山魁夷 「一本の道」
0
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/7
「久住 霧の中」
今昔の比較絵
登るつもりはなかった、写真を撮りにどんどん上の方に行ってたら、ええ、登ってしまった。Gパンと運動靴でした。頂上に行くまで霧の中でした。クリックしてください。
坂本繁二郎のぼやけた絵を載せました。
0
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/4
「福岡タワー」
今昔の比較絵
ちょっと奄美の画家「田村一村」をまねて携帯電話で撮影しました。
福岡タワーが小さく見えます。
田村一村です。
0
投稿者: 鷹羽
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/31
「秋のひまわり」
今昔の比較絵
携帯で撮影。
花壇には秋のひまわり咲き乱れ
ゴッホ
0
投稿者: shigeshima
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/24
「からすうり」
今昔の比較絵
通勤路にありました。携帯で撮影
高野野十郎
0
投稿者: 鷹波
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/22
「母と子」
今昔の比較絵
母と子が公園歩く遊亀の絵よ
小倉遊亀
《径》昭和41(1966)年 東京藝術大学美術館蔵
明日から姪っ子の結婚式で東京に行く
0
投稿者: 鷹波
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/22
「落ち葉」
今昔の比較絵
桜の木の下の落ち葉
公園のそこもあそこも落ち葉かな
菱田春草
0
投稿者: 鷹波
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”