軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2007年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
手摺
鳥海中央部
艦橋両舷の機銃
鳥海後部甲板
探照灯台
ガスボンベ
縦舵機調整所
零式水上偵察機
航空機関係
高角砲用弾薬箱
最近のコメント
I have no update a…
on
兵員待機所
Did you find any t…
on
兵員待機所
I recently turn to…
on
兵員待機所
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
Recently someone…
on
兵員待機所
How do you do thes…
on
兵員待機所
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
https://twitter.co…
on
兵員待機所
I had reviewed the…
on
兵員待機所
長い道のりですが頑…
on
鋼板配置
記事カテゴリ
1/200 戦艦武蔵 1944 (154)
1/200 重巡鳥海 1944 (336)
1/200重巡羽黒 1944 (35)
1/200 濱風 1944 (3)
1/350 (17)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (32)
艦橋 (43)
射撃管制 (29)
九四式45口径46cm主砲塔 (38)
3年式60口径15.5cm砲 (44)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
船殻構造 (62)
上部構造 (39)
甲板 Deck (75)
後部艦橋 (12)
艤装 (127)
停泊要具 (20)
艦載機 (41)
友井さんの作品 (3)
帝國工房さんの作品 (6)
展示会 (8)
ノンジャンル (43)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (5)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (5)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年8月 (4)
2021年7月 (4)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (1)
2020年9月 (6)
2020年7月 (5)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (7)
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (1)
2019年8月 (3)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (7)
2018年7月 (9)
2018年6月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (8)
2017年12月 (4)
2017年11月 (2)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年5月 (4)
2017年4月 (8)
2017年2月 (3)
2016年12月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (8)
2016年6月 (9)
2016年5月 (3)
2016年4月 (2)
2016年3月 (6)
2016年2月 (4)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (8)
2015年10月 (6)
2015年9月 (12)
2015年8月 (15)
2015年7月 (6)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年3月 (29)
2015年2月 (1)
2015年1月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (5)
2014年10月 (3)
2014年9月 (3)
2014年8月 (5)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年3月 (4)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (3)
2013年9月 (6)
2013年8月 (2)
2013年5月 (1)
2013年4月 (7)
2013年3月 (3)
2013年2月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (2)
2012年5月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2012年1月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (16)
2011年6月 (10)
2011年5月 (11)
2011年4月 (19)
2011年3月 (9)
2011年2月 (5)
2011年1月 (10)
2010年12月 (8)
2010年11月 (12)
2010年10月 (24)
2010年9月 (10)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (12)
2010年5月 (18)
2010年4月 (7)
2010年3月 (22)
2010年2月 (25)
2010年1月 (7)
2009年12月 (9)
2009年11月 (13)
2009年10月 (16)
2009年9月 (11)
2009年8月 (20)
2009年7月 (25)
2009年6月 (23)
2009年5月 (28)
2009年4月 (21)
2009年3月 (17)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (9)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (17)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (36)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2007/11/28
「射撃指揮装置」
射撃管制
形が揃っていませんが(><)、必要数を作ってしまいます。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2007/11/25
「爆風除け」
甲板 Deck
艦載機揚収を指揮する所です。シコルスキ氏の図面に従い、伝声管と椅子を配しています。周辺には射撃式装置、爆風覆い、クレーン支持台などがつきます。ここから格納庫に向けて配管のようなものが格納庫に向けて伸びていますが1/10大和では再現されていないようです。
先週は韓国出張があり進みが遅くなっています。明日は米沢、明後日は大分ですどこまで進むか。今日も100名を越える方がご訪問頂いているようです。ありがとうございます。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/21
「飛行甲板機銃座」
96式3連装25ミリ対空機銃
こうして作ってみると艦尾側の機銃座には手摺がないと危ない気がしますね。転落防止の措置がされていたのではないかと思います。
甲板上の文字は防区を示すフレームNoなのですが、白色のボールペンを見つけたので描いてみました。細字がなく上手く描けないので文具店でインスタントレタリングを探します。(転写シールのようなものです、まだ売っているとよいのですが)
大和のシールドをはずした機銃を参考に手摺をつけました。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/18
「通風塔」
甲板 Deck
写真では通風孔は角をまたいであいています。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/16
「3年式60口径15.5cm砲」
3年式60口径15.5cm砲
ジャッキステーなどを付けます。砲塔上の丸いものは砲台長展望塔、反対側に四角い物体が図面などに描かれていますが最近発表された鮮明な写真から工事用の万力であることが判っています。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/14
「3年式60口径15.5cm砲」
3年式60口径15.5cm砲
キャンパスとキャンパスガードです。Mr.ホワイトパテで成形中。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/11
「3年式60口径15.5cm砲」
3年式60口径15.5cm砲
砲身長が短いので図面にあわせて延長します。キャンパスを後付にすると汚くなりそうなので先に整形しています。
いろいろと考えさせられる週末でした。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/9
「出張」
函館→国分寺→橋本と回ってきて先ほど帰宅しました。
山野内一家の皆さんには、いろいろお気遣いただいて本当に感謝しています。
しかしとても模型を作れる気分ではないですね。
いつもお世話になっている管理人さんことを思うと。。。悲しいことです。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/11/4
「3年式60口径15.5cm砲」
3年式60口径15.5cm砲
鋲の表現と放熱板のペラペラ感を出したかったので面倒な作り方をしています。少しずつしか進んでいません。隙間を埋めているところです。
基本形状ができました。
背面は扉部は0.3mm、0.2mm、0.1mmのプラ板の組み合わせです。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”