軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2008年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
装填演習砲
第4砲塔
第4砲塔
手摺
鳥海中央部
艦橋両舷の機銃
鳥海後部甲板
探照灯台
ガスボンベ
縦舵機調整所
最近のコメント
I have no update a…
on
兵員待機所
Did you find any t…
on
兵員待機所
I recently turn to…
on
兵員待機所
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
Recently someone…
on
兵員待機所
How do you do thes…
on
兵員待機所
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
https://twitter.co…
on
兵員待機所
I had reviewed the…
on
兵員待機所
長い道のりですが頑…
on
鋼板配置
記事カテゴリ
1/200 戦艦武蔵 1944 (154)
1/200 重巡鳥海 1944 (339)
1/200重巡羽黒 1944 (35)
1/200 濱風 1944 (3)
1/350 (17)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (32)
艦橋 (43)
射撃管制 (29)
九四式45口径46cm主砲塔 (38)
3年式60口径15.5cm砲 (44)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
船殻構造 (62)
上部構造 (39)
甲板 Deck (75)
後部艦橋 (12)
艤装 (127)
停泊要具 (20)
艦載機 (41)
友井さんの作品 (3)
帝國工房さんの作品 (6)
展示会 (8)
ノンジャンル (43)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
過去ログ
2022年6月 (3)
2022年5月 (2)
2022年4月 (5)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (5)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年8月 (4)
2021年7月 (4)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (1)
2020年9月 (6)
2020年7月 (5)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (7)
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (1)
2019年8月 (3)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (7)
2018年7月 (9)
2018年6月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (8)
2017年12月 (4)
2017年11月 (2)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年5月 (4)
2017年4月 (8)
2017年2月 (3)
2016年12月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (8)
2016年6月 (9)
2016年5月 (3)
2016年4月 (2)
2016年3月 (6)
2016年2月 (4)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (8)
2015年10月 (6)
2015年9月 (12)
2015年8月 (15)
2015年7月 (6)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年3月 (29)
2015年2月 (1)
2015年1月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (5)
2014年10月 (3)
2014年9月 (3)
2014年8月 (5)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年3月 (4)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (3)
2013年9月 (6)
2013年8月 (2)
2013年5月 (1)
2013年4月 (7)
2013年3月 (3)
2013年2月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (2)
2012年5月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2012年1月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (16)
2011年6月 (10)
2011年5月 (11)
2011年4月 (19)
2011年3月 (9)
2011年2月 (5)
2011年1月 (10)
2010年12月 (8)
2010年11月 (12)
2010年10月 (24)
2010年9月 (10)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (12)
2010年5月 (18)
2010年4月 (7)
2010年3月 (22)
2010年2月 (25)
2010年1月 (7)
2009年12月 (9)
2009年11月 (13)
2009年10月 (16)
2009年9月 (11)
2009年8月 (20)
2009年7月 (25)
2009年6月 (23)
2009年5月 (28)
2009年4月 (21)
2009年3月 (17)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (9)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (17)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (36)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/1/20
「一時休止。」
転勤準備により更新を停止します。
1/31 フライト。
2/1 勤務開始。
2/4.5 引越し荷物受け取りの予定です。
無事、武蔵が届けば製作再開は2月中ごろになると思います。
皆様、御指導ありがとうございました。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/1/15
「家探し」
明日はシンガポールエアラインに乗ってマレーシアへ移動です。
家を探しに行ってまいります。1/17の朝(夜行便です)には戻るので実質24時間程度ペナンにいることになります。
1/17は輸送業者が打ち合わせに来るので武蔵は箱に収まっています。
帝國工房さんにはハニーがありましたが我が家はゴジラが守護としています。地震の時の傷がまだ癒えていません。ありゃ、洗濯物が。。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/1/13
「戦艦扶桑」
帝國工房さんの作品
写真追加します。撮影のためアクリルケースをはずしてくださいました。
燃料がたくさん写ってしまっています(^^)
帝國工房さんのHPでは述べられていませんが、丹念な表面処理をされた後に塗装されているとのことでした。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/1/13
「帝國工房訪問」
帝國工房さんの作品
帝國工房さん工房に訪問させていただきました。
工房の皆様,夜遅くまでありがとうございました。
以下、撮影させていただいた作品です。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/1/9
「舷外電路」
船殻構造
ちまちまとアルミテープを貼っていきます。瞬着で固めておかないと塗装中に剥がれてしまいます。
カタパルト基部の形状はよくわかりません。
全然、印象が違いますね。いつか横に並べさせていただきたいものです。
nakanoさんの大和、帝國工房さんの長門、時期は違うかも知れませんが第1戦隊並べてみたいです。武蔵だけニュートラルグレーで浮いてしまうかも。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/1/7
「戦艦大和」
1/200 戦艦武蔵 1944
模型海と空でおなじみのnakanoさんに戦艦大和の製作写真を送っていただきました。
艦尾機銃座。海底調査の結果を反映されています。
艦尾部です。ジブクレーン上の空中線支柱は途中から角度が変わっているのが判ります。またそれぞれの材料をよく吟味され使用されています。
いずれも最新の考証反映されていて大型模型での再現は世界初ではないでしょうか。この空中線支柱は最終時にはなかった可能性が高く、nakanoさんも迷われているようです。見れば見るほどその工作精度に溜息がでます。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/3
「舷外電路」
船殻構造
艦載艇入り口付近です。ニチモのキットはここの奥行きが足りないので誤魔化していくしかありません。フレーム上には鋲止めできないと思うのでフレームをまたぐ形で取り付けていきます。当然、フレーム間隔は変化していますので取り付け間隔も変化します(と思います)。
1/15からマレーシアに新居を探しにいきますが、メイドさんはオプションのようです。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/1
「進捗」
1/200 戦艦武蔵 1944
あけましておめでとうございます。
今年はここから始めます。ケース(飾り台と下板)できました。
ニスを塗るべきか迷っています。厚み18mmの何とか材(端材を貼り合せた板)を2枚 1500×300、1490×290に切ってもらって小さい方をアクリルケースにあわせ鉋がけ。木工用ボンドとビスで貼り合わせています。
ビス止め時にコルク棒からボルトが取れるのでアルテコ?(昨日入手)で固めました。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/1
「グラマン TBF アベンジャー(Avenger)」
艦載機
これも引越し予定です。トップコート吹いています。この5番の機体が武蔵攻撃に加わったのか不明です。赴任先で英語が不自由しなくなったら調べてみましょう。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”