軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2008年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
8/25
WOWS 武蔵
8/1
兵員待機所
5/27
Battleships Yamato and Musashi (Anatomy of the Ship)
12/5
NHKスペシャル 戦艦武蔵の最期 〜映像解析 知られざる“真実”〜
8/27
TBF-1C Avenger
8/9
SB2C-3 helldiver
12/26
木甲板
9/14
大和の取水口
9/2
取水口
5/20
呉海事博物館
5/7
戦艦武蔵:火噴く46センチ砲
3/26
電探室
3/24
戦艦武蔵海底調査結果
3/22
九四式高射装置 爆風覆付
3/20
海底の戦艦武藏7
最近のコメント
8/31
I have no update a…
on
兵員待機所
8/31
Did you find any t…
on
兵員待機所
9/10
I recently turn to…
on
兵員待機所
9/7
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
9/3
Recently someone…
on
兵員待機所
8/17
How do you do thes…
on
兵員待機所
8/7
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
8/2
https://twitter.co…
on
兵員待機所
8/2
I had reviewed the…
on
兵員待機所
8/1
The light came f…
on
Battleships Yamato and Musashi (Anatomy of the Ship)
記事カテゴリ
戦艦武蔵 I.J.N Battleship Musashi (53)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (31)
艦橋 Tower bridge (41)
射撃管制 Fire control (28)
砲熕兵器 Armament (0)
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret (38)
3年式60口径15.5cm砲 (41)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
12cm28連装噴進砲 (2)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
二式哨信儀発哨器&全受器 (2)
船殻構造 Hull structure (63)
上部構造 Superstructure (36)
甲板 Deck (73)
煙突 Funnel (4)
マスト (5)
後部艦橋 Rear bridge (12)
艤装 Rig/Fitting (55)
停泊要具 Ground tackle (20)
艦載機 (17)
ノンジャンル (31)
ゴジラ (0)
リンク (0)
参考書籍 (8)
nakanoさんの戦艦大和 (1)
帝國工房さんの戦艦扶桑 (1)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
NISSAN SKYLINE GT-R (0)
宇宙戦艦ヤマト2199 (0)
過去ログ
2019年8月 (2)
2017年5月 (1)
2016年12月 (1)
2016年8月 (2)
2015年12月 (1)
2015年9月 (2)
2015年5月 (2)
2015年3月 (25)
2014年5月 (1)
2014年3月 (4)
2013年3月 (1)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2011年4月 (8)
2011年1月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (14)
2010年9月 (8)
2010年8月 (4)
2010年7月 (4)
2010年6月 (10)
2010年5月 (6)
2010年4月 (3)
2010年3月 (2)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (5)
2009年11月 (2)
2009年10月 (7)
2009年9月 (2)
2009年8月 (9)
2009年7月 (2)
2009年5月 (14)
2009年4月 (4)
2009年3月 (15)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (10)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (18)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (37)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/5/20
「船体」
船殻構造 Hull structure
やっと全体に色が塗れる状態になってきました。
塗装が剥げ塗りなおしたい部分もあるのですが、つや消しクリアーやサーフェイサーなどのスプレー塗料の入手の目処が全く立たないので、どうしようもありません。
メーカーさん見てないかな。。。。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(7)
|
トラックバック(0)
2008/5/18
「舷外電路」
船殻構造 Hull structure
舷外電路を貼り付けていたので時間がかかっています。
舷外電路の幅はわずか160mm、厚み70mmなので1/200では0.8mm、0.35mmになります。オーバースケールになってます。カバーがあるか不明ですがレイテ沖海戦参加戦艦では長門には有、山城にはないようです。
ムアリングパイプは菊花紋章よりも大きくかなり艦首フェアリーダに近い場所にあります。この周辺にジャッキステーがありますがどこまで伸びているの不明です。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/5/5
「スクリュー」
艤装 Rig/Fitting
スクリューは呉に展示されている陸奥のものからも判るように旋盤のようなもの(フライス盤でしょうか?)で削りだされた痕が見れます。光沢のあるものなので上手く取れてますかね?
スクリューキャップは16本のネジで固定されているようなので再現してみました。
明日からセミコンシンガポールへ出張なので木曜まで留守になります。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2008/5/4
「キャンバス」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
ニトリル手袋を切り取って使っていましたが、皺の数が少なく実感にかけるので作り直します。
キャンバスのない状態、砲眼孔は間違って角型に削っていますが正しくは上下とも丸型です。キャンバス止めのみ上部が角型になっています。
キャンバスには書道用の上半紙を使用しました。35年ほど前の極薄ですが丈夫なものです。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/5/1
「スクリュー」
艤装 Rig/Fitting
形状は軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 下 を参考にしています。フィンはもう少し幅があるようです。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”