軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2009年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
手摺
鳥海中央部
艦橋両舷の機銃
鳥海後部甲板
探照灯台
ガスボンベ
縦舵機調整所
零式水上偵察機
航空機関係
高角砲用弾薬箱
最近のコメント
I have no update a…
on
兵員待機所
Did you find any t…
on
兵員待機所
I recently turn to…
on
兵員待機所
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
Recently someone…
on
兵員待機所
How do you do thes…
on
兵員待機所
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
https://twitter.co…
on
兵員待機所
I had reviewed the…
on
兵員待機所
長い道のりですが頑…
on
鋼板配置
記事カテゴリ
1/200 戦艦武蔵 1944 (154)
1/200 重巡鳥海 1944 (336)
1/200重巡羽黒 1944 (35)
1/200 濱風 1944 (3)
1/350 (17)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (32)
艦橋 (43)
射撃管制 (29)
九四式45口径46cm主砲塔 (38)
3年式60口径15.5cm砲 (44)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
船殻構造 (62)
上部構造 (39)
甲板 Deck (75)
後部艦橋 (12)
艤装 (127)
停泊要具 (20)
艦載機 (41)
友井さんの作品 (3)
帝國工房さんの作品 (6)
展示会 (8)
ノンジャンル (43)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (5)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (5)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年8月 (4)
2021年7月 (4)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (1)
2020年9月 (6)
2020年7月 (5)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (7)
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (1)
2019年8月 (3)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (7)
2018年7月 (9)
2018年6月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (8)
2017年12月 (4)
2017年11月 (2)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年5月 (4)
2017年4月 (8)
2017年2月 (3)
2016年12月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (8)
2016年6月 (9)
2016年5月 (3)
2016年4月 (2)
2016年3月 (6)
2016年2月 (4)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (8)
2015年10月 (6)
2015年9月 (12)
2015年8月 (15)
2015年7月 (6)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年3月 (29)
2015年2月 (1)
2015年1月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (5)
2014年10月 (3)
2014年9月 (3)
2014年8月 (5)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年3月 (4)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (3)
2013年9月 (6)
2013年8月 (2)
2013年5月 (1)
2013年4月 (7)
2013年3月 (3)
2013年2月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (2)
2012年5月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2012年1月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (16)
2011年6月 (10)
2011年5月 (11)
2011年4月 (19)
2011年3月 (9)
2011年2月 (5)
2011年1月 (10)
2010年12月 (8)
2010年11月 (12)
2010年10月 (24)
2010年9月 (10)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (12)
2010年5月 (18)
2010年4月 (7)
2010年3月 (22)
2010年2月 (25)
2010年1月 (7)
2009年12月 (9)
2009年11月 (13)
2009年10月 (16)
2009年9月 (11)
2009年8月 (20)
2009年7月 (25)
2009年6月 (23)
2009年5月 (28)
2009年4月 (21)
2009年3月 (17)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (9)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (17)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (36)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2009/3/30
「大和高角砲手摺り」
1/200 戦艦武蔵 1944
大和のどの写真を見ても高角砲に手摺りが見えません。唯一、トラックでの写真 ダイヤモンド社の「戦艦大和・武蔵」のp.34の写真にかろうじてそれらしきものが見えます。大和には手摺りが全くないか可倒式全面鎖の手摺りではないかとのお話がでています。
皆さんはどう思われますか?
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/30
「大和高角砲手摺り」
89式40口径12.7cm連装高角砲
大和のどの写真を見ても高角砲に手摺りが見えません。唯一、トラックでの写真 ダイヤモンド社の「戦艦大和・武蔵」のp.34の写真にかろうじてそれらしきものが見えます。大和には手摺りが全くないか可倒式全面鎖の手摺りではないかとのお話がでています。
皆さんはどう思われますか?
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/29
「カタパルト基部」
船殻構造
今日は「模型海と空」での話題に関連して。
武蔵ではここは郵便事務所になっています。もっと細かな開口部があるのではないかとのことです。キットの形状とシコルスキ氏の形状が異なるので正直上から武蔵の艤装図に合うように適当に外板を貼り付けていますが。
また右舷側と左舷側では錨の大きさが異なりますが、右舷側が小錨、左舷側が中錨の可能性もでてきました。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/29
「救命浮き輪」
艤装
利根の写真からフレームは白く塗装されていたようです。
GOLD MEDALのエッチングにちょっと手を加えています。
浮き輪はエッチングのままだと薄いので1.0mmプラ板に貼り付けています。
高雄図面集を参考にしています。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/29
「救命浮き輪」
艤装
利根の写真からフレームは白く塗装されていたようです。
GOLD MEDALのエッチングにちょっと手を加えています。
浮き輪はエッチングのままだと薄いので1.0mmプラ板に貼り付けています。
高雄図面集を参考にしています。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/29
「救命浮き輪」
艤装
利根の写真からフレームは白く塗装されていたようです。
GOLD MEDALのエッチングにちょっと手を加えています。
浮き輪はエッチングのままだと薄いので1.0mmプラ板に貼り付けています。
高雄図面集を参考にしています。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/29
「艦尾甲板」
甲板 Deck
山野内さんの「模型・海と空」掲示板で議論されている、爆雷投下台です。
「54式爆雷を10個搭載」と記録があるようですが、艦載艇に搭載されていたようです。
戦艦そのものには、このような投下台は設置されていないようです。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/22
「上部構造2」
上部構造
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/3/22
「上部構造」
上部構造
ここまでの製作状況です。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/15
「手摺り」
艤装
手摺りの大部分は起倒式のサポートの上に立っています。
折りたたみ式の手摺りは扶桑の図面では高さ980mm大和では1100mm、太さφ30からφ44のテーパーがついています。チェーンは20mmと25mmがあるようです。支柱取り付け部は150×80mmでスケール上0.75mm×0.4mmです。
鎖に見立てた銅線を取り付けていきます。
1944年に追加された汚水捨て管
スクリュー付近です。鈴谷の進水時の写真を参考に耐腐食用の錫板を取り付けています。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”