軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2009年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
手摺
鳥海中央部
艦橋両舷の機銃
鳥海後部甲板
探照灯台
ガスボンベ
縦舵機調整所
零式水上偵察機
航空機関係
高角砲用弾薬箱
最近のコメント
I have no update a…
on
兵員待機所
Did you find any t…
on
兵員待機所
I recently turn to…
on
兵員待機所
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
Recently someone…
on
兵員待機所
How do you do thes…
on
兵員待機所
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
https://twitter.co…
on
兵員待機所
I had reviewed the…
on
兵員待機所
長い道のりですが頑…
on
鋼板配置
記事カテゴリ
1/200 戦艦武蔵 1944 (154)
1/200 重巡鳥海 1944 (336)
1/200重巡羽黒 1944 (35)
1/200 濱風 1944 (3)
1/350 (17)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (32)
艦橋 (43)
射撃管制 (29)
九四式45口径46cm主砲塔 (38)
3年式60口径15.5cm砲 (44)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
船殻構造 (62)
上部構造 (39)
甲板 Deck (75)
後部艦橋 (12)
艤装 (127)
停泊要具 (20)
艦載機 (41)
友井さんの作品 (3)
帝國工房さんの作品 (6)
展示会 (8)
ノンジャンル (43)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (5)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (5)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年8月 (4)
2021年7月 (4)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (1)
2020年9月 (6)
2020年7月 (5)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (7)
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (1)
2019年8月 (3)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (7)
2018年7月 (9)
2018年6月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (8)
2017年12月 (4)
2017年11月 (2)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年5月 (4)
2017年4月 (8)
2017年2月 (3)
2016年12月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (8)
2016年6月 (9)
2016年5月 (3)
2016年4月 (2)
2016年3月 (6)
2016年2月 (4)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (8)
2015年10月 (6)
2015年9月 (12)
2015年8月 (15)
2015年7月 (6)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年3月 (29)
2015年2月 (1)
2015年1月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (5)
2014年10月 (3)
2014年9月 (3)
2014年8月 (5)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年3月 (4)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (3)
2013年9月 (6)
2013年8月 (2)
2013年5月 (1)
2013年4月 (7)
2013年3月 (3)
2013年2月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (2)
2012年5月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2012年1月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (16)
2011年6月 (10)
2011年5月 (11)
2011年4月 (19)
2011年3月 (9)
2011年2月 (5)
2011年1月 (10)
2010年12月 (8)
2010年11月 (12)
2010年10月 (24)
2010年9月 (10)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (12)
2010年5月 (18)
2010年4月 (7)
2010年3月 (22)
2010年2月 (25)
2010年1月 (7)
2009年12月 (9)
2009年11月 (13)
2009年10月 (16)
2009年9月 (11)
2009年8月 (20)
2009年7月 (25)
2009年6月 (23)
2009年5月 (28)
2009年4月 (21)
2009年3月 (17)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (9)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (17)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (36)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2009/7/31
「150cm探照灯 150cm SEARCHLIGHT」
1/200 戦艦武蔵 1944
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/30
「150cm探照灯 150cm SEARCHLIGHT」
1/200 戦艦武蔵 1944
もう少し部品をつけなければなりません。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/26
「150cm探照灯」
1/200 戦艦武蔵 1944
ガラス面をうまく作ることが出来ません。遮蔽板がついたので印象がかなり変わりました。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/25
「Queen Victoria Memorial Clock Tower」
㉑Queen Victoria Memorial Clock Tower
ガイドには26の建物の解説ありますが、ここまで約2時間暑いので引き上げます。
この向こうにランカウイ行きのフェリー乗り場があります。
もし日中見て歩く場合には熱さまシートを貼っておいた方が良いでしょう。
汗をものすごくかきます。水は準備しておきましょう。ペットボトルの水はRM1です。
出来るだけ日影を歩くことをお勧めします。日影は思いの外、涼しく昼寝をしたくなります。
その他建物の写真
とりあえず貼っておこう。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/25
「Khoo Kongsi」
KKhoo Kongsi
ここも入り口は判りにくかったです。入場料RM5必要です。金ぴかの装飾を保護するためにネットがかけてあります。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/25
「Acheen Streer Mosque」
JAcheen Streer Mosque
今日は催しがあるのか楽団が楽器を運んでいました。
おじきすると親しげに挨拶してくれます。髭を伸ばしたりして一見怖そうな顔していますが、非常に人なつっこい表情を見せてくれます。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/25
「Cheah Kongsi」
ICheah Kongsi
ここは学業に関する表示が多く見られます。多くの様式が入り交じっているようです。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/25
「Hock Teik Cheng Sin」
HHock Teik Cheng Sin
ここは19世紀、秘密結社の基地だったとガイドにあります。
暑いので水まいています。シンガポールは水が貴重だそうですが、マレーシアは水道代が2ヶ月で5リンギット(130円ぐらい)です。この小さい島にダムが3つもあるとのこと。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/25
「Teochew Anccestral Temple」
GTeochew Anccestral Temple
インドの街から道を挟んで。扉の裏にも立派な絵が描いてありました。
ここではパスポートにスタンプを押してもらうことが出来ました。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/25
「Arulmigu Mahamariamman Temple」
FArulmigu Mahamariamman Temple
ヒンズー教のお寺です。ココナッツを割って願掛けをするお祭りがありますが道路の真ん中にココナッツのてんこ盛りの山が出来ます。当然、町中渋滞になります。
大通りに面していないので見つけにくかったです。両脇の通りはリトル・インディアになっていてインドの方が多く住んでいます。夜になると象をかたどったイルミネーションを見ることができます。
インドの民族衣装やダンドリーチキンの店が並んでいます。一人で店に入るには勇気がいります。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”