軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2009年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
手摺
鳥海中央部
艦橋両舷の機銃
鳥海後部甲板
探照灯台
ガスボンベ
縦舵機調整所
零式水上偵察機
航空機関係
高角砲用弾薬箱
最近のコメント
I have no update a…
on
兵員待機所
Did you find any t…
on
兵員待機所
I recently turn to…
on
兵員待機所
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
Recently someone…
on
兵員待機所
How do you do thes…
on
兵員待機所
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
https://twitter.co…
on
兵員待機所
I had reviewed the…
on
兵員待機所
長い道のりですが頑…
on
鋼板配置
記事カテゴリ
1/200 戦艦武蔵 1944 (154)
1/200 重巡鳥海 1944 (336)
1/200重巡羽黒 1944 (35)
1/200 濱風 1944 (3)
1/350 (17)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (32)
艦橋 (43)
射撃管制 (29)
九四式45口径46cm主砲塔 (38)
3年式60口径15.5cm砲 (44)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
船殻構造 (62)
上部構造 (39)
甲板 Deck (75)
後部艦橋 (12)
艤装 (127)
停泊要具 (20)
艦載機 (41)
友井さんの作品 (3)
帝國工房さんの作品 (6)
展示会 (8)
ノンジャンル (43)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (5)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (5)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年8月 (4)
2021年7月 (4)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (1)
2020年9月 (6)
2020年7月 (5)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (7)
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (1)
2019年8月 (3)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (7)
2018年7月 (9)
2018年6月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (8)
2017年12月 (4)
2017年11月 (2)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年5月 (4)
2017年4月 (8)
2017年2月 (3)
2016年12月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (8)
2016年6月 (9)
2016年5月 (3)
2016年4月 (2)
2016年3月 (6)
2016年2月 (4)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (8)
2015年10月 (6)
2015年9月 (12)
2015年8月 (15)
2015年7月 (6)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年3月 (29)
2015年2月 (1)
2015年1月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (5)
2014年10月 (3)
2014年9月 (3)
2014年8月 (5)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年3月 (4)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (3)
2013年9月 (6)
2013年8月 (2)
2013年5月 (1)
2013年4月 (7)
2013年3月 (3)
2013年2月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (2)
2012年5月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2012年1月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (16)
2011年6月 (10)
2011年5月 (11)
2011年4月 (19)
2011年3月 (9)
2011年2月 (5)
2011年1月 (10)
2010年12月 (8)
2010年11月 (12)
2010年10月 (24)
2010年9月 (10)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (12)
2010年5月 (18)
2010年4月 (7)
2010年3月 (22)
2010年2月 (25)
2010年1月 (7)
2009年12月 (9)
2009年11月 (13)
2009年10月 (16)
2009年9月 (11)
2009年8月 (20)
2009年7月 (25)
2009年6月 (23)
2009年5月 (28)
2009年4月 (21)
2009年3月 (17)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (9)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (17)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (36)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2009/12/29
「15.5cm砲砲身」
3年式60口径15.5cm砲
海外にいますので真鍮挽き物砲身など手に入るわけがありません。真鍮パイプも手に入りません。
キットの砲身を人力で加工します。
もう少し細身にした方が良さそうです。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/28
「グラマンTBFアベンジャー イントレピット機」
艦載機
これも仕上げないと。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/28
「砲台長展望塔 Turret Chief Telescope Tower」
3年式60口径15.5cm砲
天板に載っている円形の出っ張りのことです。
右側の箱のようなものは工事用の万力なので作りません。
後面の引き戸まで出来ました。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/26
「U.S.Navy Mk.13 Torpedo」
艦載機
米国海軍Mk.13改2魚雷
高々度からの雷撃のため米国海軍は魚雷を改良しています。武蔵乗員からは爆撃のように見えた魚雷です。
制作中のアベンジャーに搭載予定。
魚雷頭部にはDrag Ringをスクリュー部にはStabilizerを取り付けてあり、両者とも木製のようです。
現物の写真
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/26
「旋回手、照準手窓」
3年式60口径15.5cm砲
向かって左側が照準手、右側が旋回手用の窓と説明があります。
防熱覆いの繋ぎ目をパテで消していきます。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/24
「甲板」
1/200 濱風 1944
錨鎖甲板の滑り止めの配置が異なるので削り取っています。
艦尾甲板おリノリウム貼りの範囲が異なります。リノリウムの幅は9mm間隔にしています。
艦橋後部のリノリウムはあるのか無いのか確認できていません。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/22
「防熱板」
3年式60口径15.5cm砲
もう少し時間がかかります。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/9
「防熱板」
3年式60口径15.5cm砲
パネル毎に鋲打ちして貼り付けていきますが、現物あわせなので時間かかっています。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/6
「防熱板」
3年式60口径15.5cm砲
鋲止めの表現を行いながら防熱板を貼り付けてきます。1基目を作って随分たつので思い出しながら。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”