軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
8/25
WOWS 武蔵
8/1
兵員待機所
5/27
Battleships Yamato and Musashi (Anatomy of the Ship)
12/5
NHKスペシャル 戦艦武蔵の最期 〜映像解析 知られざる“真実”〜
8/27
TBF-1C Avenger
8/9
SB2C-3 helldiver
12/26
木甲板
9/14
大和の取水口
9/2
取水口
5/20
呉海事博物館
5/7
戦艦武蔵:火噴く46センチ砲
3/26
電探室
3/24
戦艦武蔵海底調査結果
3/22
九四式高射装置 爆風覆付
3/20
海底の戦艦武藏7
最近のコメント
8/31
I have no update a…
on
兵員待機所
8/31
Did you find any t…
on
兵員待機所
9/10
I recently turn to…
on
兵員待機所
9/7
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
9/3
Recently someone…
on
兵員待機所
8/17
How do you do thes…
on
兵員待機所
8/7
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
8/2
https://twitter.co…
on
兵員待機所
8/2
I had reviewed the…
on
兵員待機所
8/1
The light came f…
on
Battleships Yamato and Musashi (Anatomy of the Ship)
記事カテゴリ
戦艦武蔵 I.J.N Battleship Musashi (53)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (31)
艦橋 Tower bridge (41)
射撃管制 Fire control (28)
砲熕兵器 Armament (0)
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret (38)
3年式60口径15.5cm砲 (41)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
12cm28連装噴進砲 (2)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
二式哨信儀発哨器&全受器 (2)
船殻構造 Hull structure (63)
上部構造 Superstructure (36)
甲板 Deck (73)
煙突 Funnel (4)
マスト (5)
後部艦橋 Rear bridge (12)
艤装 Rig/Fitting (55)
停泊要具 Ground tackle (20)
艦載機 (17)
ノンジャンル (31)
ゴジラ (0)
リンク (0)
参考書籍 (8)
nakanoさんの戦艦大和 (1)
帝國工房さんの戦艦扶桑 (1)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
NISSAN SKYLINE GT-R (0)
宇宙戦艦ヤマト2199 (0)
過去ログ
2019年8月 (2)
2017年5月 (1)
2016年12月 (1)
2016年8月 (2)
2015年12月 (1)
2015年9月 (2)
2015年5月 (2)
2015年3月 (25)
2014年5月 (1)
2014年3月 (4)
2013年3月 (1)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2011年4月 (8)
2011年1月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (14)
2010年9月 (8)
2010年8月 (4)
2010年7月 (4)
2010年6月 (10)
2010年5月 (6)
2010年4月 (3)
2010年3月 (2)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (5)
2009年11月 (2)
2009年10月 (7)
2009年9月 (2)
2009年8月 (9)
2009年7月 (2)
2009年5月 (14)
2009年4月 (4)
2009年3月 (15)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (10)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (18)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (37)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/9/28
「爆風避けキャンバス」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
キャンバスと演習砲用留具をつけます。
演習外膅砲そのものは甲板上のどこかに格納されていたようです。留め具はそのまま取り付けられていたものとしました。(金剛などように作戦行動中、留め具ごと取り外されていた例もあります。)
9/29-10/5、帰国いたします。しばらくお返事できませんが御了承ください。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/22
「通風口」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
「戦艦大和の設計と建造」アテネ出版 に鮮明なレイテ戦時の大和の写真、および公試、旋回中の武蔵の写真があります。このような構造物が第2主砲搭背面にあるようです。武蔵には更に構造物が追加されているようにも見えます。通風口として製作しましたが根拠は先の「給」以外にありません。
シコルスキ氏の図面表示「Box」がなぜ「弾薬箱」と翻訳されたのかは不明です。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/21
「九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
武蔵のパーベットの装甲分割は
第1主砲
艦首側より2535mm、2555mm、3850mm、3880mm、3880mm、3850mm、2555mm、2535mm
外周46.210m 直径14.71m
第2.3主砲
艦首より2535mm、2555mm、3090mm、3110mm、3110mm、3110mm、3090mm、2555mm、2535mm
外周46.310m 直径14.74m
となっています。
修正してサフを吹いた状態です。
塗装して船体に載せてみました。塗装は希釈したTAMIYAアクリクカラーを3度塗りしています。
砲身はまだ取付金具がついていないので無塗装です。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/18
「九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
何回か作り直しました。鋲も何とか4列にできました。
第2主砲搭の後には通気筒以外にも何かありそうなのです。
写真は大和「船体被害状況別図第1」で「給」と書いてあるようです。
国立公文書館 アジア歴史資料センターのHPで見ることができます。
ニチモのキットにはこんなパーツが付いてます。
調べていると「戦艦武蔵建造記録」アテネ出版にはこのような図がありました。パーベットの分割は砲塔ごとに違います。また作り直しです。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/9/16
「パーベット」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
砲塔と較べるとこのぐらいの大きさになります。真円ではないとのことです。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/9/14
「九四式45口径46cm主砲塔」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
パーベット側面の梯子は主砲搭真横ではなく、主砲の梯子位置にあわせてあるようです。ここまで修正したところでパーベット径が少し足りないことが判りました。主砲の寸法は合っているのですがこの大きさでは主砲にあがることができません。(ちょっと最近ボケてますね)
やり直しかな。
爆風避けキャンバスの上部支持はもう少し幅があるのですが後でキャンパスを被せる関係で幅を詰めています。そのままの大きさだとキャンパスの幅が大きくなってしまうためです。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/13
「パーベット」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
キットのパーベットは直径、高さともに足りないので拡大していましたが、寸法が数mm足りなかったので修正しています。第一主砲搭パーベットは高さ500mm、第二は3265mmあります。
合わせ目は1/200スケールではでは1.5mmで鋲は4列ありますが、再現には実体顕微鏡が必要ですね。(こういうところは技量が足りません)
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/28
「第二主砲塔」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
大和魂さんに頂いた画像のノイズを取ってみました。吸気口付近です。
*写真は削除しました。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/7/31
「外膅砲取付金具」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
訓練用の設備ですが戦闘時に取り付けられていたのかは不明です。砲塔上の訓練照準装置はレイテ沖での写真では取り外されているので外されていた可能性もあります。
(訂正)ブルネイ出撃時の長門にしっかり写ってました。失礼しました。
つけっぱなしなのですかね?
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/7/28
「九四式45口径46cm主砲塔」
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret
ようやく2基目も完成が見えてきました。サーフェーサーがないので溶きパテを塗って表面を整えています。航空機ではスプレー缶を運べないので、困ってます。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”