軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
8/25
WOWS 武蔵
8/1
兵員待機所
5/27
Battleships Yamato and Musashi (Anatomy of the Ship)
12/5
NHKスペシャル 戦艦武蔵の最期 〜映像解析 知られざる“真実”〜
8/27
TBF-1C Avenger
8/9
SB2C-3 helldiver
12/26
木甲板
9/14
大和の取水口
9/2
取水口
5/20
呉海事博物館
5/7
戦艦武蔵:火噴く46センチ砲
3/26
電探室
3/24
戦艦武蔵海底調査結果
3/22
九四式高射装置 爆風覆付
3/20
海底の戦艦武藏7
最近のコメント
8/31
I have no update a…
on
兵員待機所
8/31
Did you find any t…
on
兵員待機所
9/10
I recently turn to…
on
兵員待機所
9/7
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
9/3
Recently someone…
on
兵員待機所
8/17
How do you do thes…
on
兵員待機所
8/7
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
8/2
https://twitter.co…
on
兵員待機所
8/2
I had reviewed the…
on
兵員待機所
8/1
The light came f…
on
Battleships Yamato and Musashi (Anatomy of the Ship)
記事カテゴリ
戦艦武蔵 I.J.N Battleship Musashi (53)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (31)
艦橋 Tower bridge (41)
射撃管制 Fire control (28)
砲熕兵器 Armament (0)
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret (38)
3年式60口径15.5cm砲 (41)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
12cm28連装噴進砲 (2)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
二式哨信儀発哨器&全受器 (2)
船殻構造 Hull structure (63)
上部構造 Superstructure (36)
甲板 Deck (73)
煙突 Funnel (4)
マスト (5)
後部艦橋 Rear bridge (12)
艤装 Rig/Fitting (55)
停泊要具 Ground tackle (20)
艦載機 (17)
ノンジャンル (31)
ゴジラ (0)
リンク (0)
参考書籍 (8)
nakanoさんの戦艦大和 (1)
帝國工房さんの戦艦扶桑 (1)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
NISSAN SKYLINE GT-R (0)
宇宙戦艦ヤマト2199 (0)
過去ログ
2019年8月 (2)
2017年5月 (1)
2016年12月 (1)
2016年8月 (2)
2015年12月 (1)
2015年9月 (2)
2015年5月 (2)
2015年3月 (25)
2014年5月 (1)
2014年3月 (4)
2013年3月 (1)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2011年4月 (8)
2011年1月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (14)
2010年9月 (8)
2010年8月 (4)
2010年7月 (4)
2010年6月 (10)
2010年5月 (6)
2010年4月 (3)
2010年3月 (2)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (5)
2009年11月 (2)
2009年10月 (7)
2009年9月 (2)
2009年8月 (9)
2009年7月 (2)
2009年5月 (14)
2009年4月 (4)
2009年3月 (15)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (10)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (18)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (37)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/4/6
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
通風孔のメッシュは形状が異なるかも知れません。海底調査の結果この射撃式装置にはジャッキステーが付いているとのこと。背面には梯子が付いています。
上空からの写真から指揮装置の位置はこの様になると思われます。
10m測距儀上の手摺は垂直のものと中折れのものがあります。歪んでいる様に見えてしまいます。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/30
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
吸気口付近。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/23
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
この吸気口は奥にあるのが正しいようです。レイテ沖の空中写真からえぐれているのが判ります。(週間戦艦大和のポータルサイトから)修正します。
背面です。手摺は作り直すことにしました。溶接痕を追加しました。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/29
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
副砲射撃指揮所の側面の窓。武蔵には防弾ガラスつきの窓が追加されています。「軍艦武蔵」では機銃員の血しぶきがこの窓に吹きかかった という凄惨な表現があります。
機銃座の間に梯子を追加しています。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/21
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
色塗ってないので、汚らしいです。
射撃方位盤と航海灯がついていませんがほぼ出来上がり。塗装後、窓を入れます。
帝國工房さんはハトメを使われるそうですが、自分は手抜きでふちを金色に塗ってポンチで抜いたプラ板を接着しているだけです。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/17
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
シンガポールから帰国しました。訪問時はたいへんお世話になりました。
後部艦橋は公式図が存在するため1/10の大和に準じて作成していますが、機銃の高さが違うため少し印象が変わるかもしれません。
機銃座のブルワークは(黒線で書いた部分)よくわかりません。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/7/8
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
修正して、サフを吹きました。プラシートが接着時に溶けてしまうので透明なもので鋲打ちをしなおして貼り付けています。実艦では縁取りの上に鋲止めしていますが観測窓の位置がずれるのでやめました。
背面。切り欠きがあります。
細かいところはこれからです。できるだけキットを使用するようにしています。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/6
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
ちょっと気に入らないので作り直します。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/30
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
通気筒は3mmのプラ棒を曲げました。スリットとメッシュが入りますがこの部分を再現する部材はありません。メッシュのみ再現しています。
リブは場所によって厚みが異なるようです。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/30
「後部艦橋」
後部艦橋 Rear bridge
機銃座の修正。通気口、排気口を作ります。
先に手摺用の孔を開けます。機銃座を取り付けるとピンバイスが入りません。
艦橋脇には得たいの知れない物体があるのですが、写真をよく見て考えます。
艦上の記念写真も写っていますね。
(PROJECT YAMATO関係の方のhpからの転載です。)
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”