軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
8/25
WOWS 武蔵
8/1
兵員待機所
5/27
Battleships Yamato and Musashi (Anatomy of the Ship)
12/5
NHKスペシャル 戦艦武蔵の最期 〜映像解析 知られざる“真実”〜
8/27
TBF-1C Avenger
8/9
SB2C-3 helldiver
12/26
木甲板
9/14
大和の取水口
9/2
取水口
5/20
呉海事博物館
5/7
戦艦武蔵:火噴く46センチ砲
3/26
電探室
3/24
戦艦武蔵海底調査結果
3/22
九四式高射装置 爆風覆付
3/20
海底の戦艦武藏7
最近のコメント
8/31
I have no update a…
on
兵員待機所
8/31
Did you find any t…
on
兵員待機所
9/10
I recently turn to…
on
兵員待機所
9/7
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
9/3
Recently someone…
on
兵員待機所
8/17
How do you do thes…
on
兵員待機所
8/7
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
8/2
https://twitter.co…
on
兵員待機所
8/2
I had reviewed the…
on
兵員待機所
8/1
The light came f…
on
Battleships Yamato and Musashi (Anatomy of the Ship)
記事カテゴリ
戦艦武蔵 I.J.N Battleship Musashi (53)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (31)
艦橋 Tower bridge (41)
射撃管制 Fire control (28)
砲熕兵器 Armament (0)
九四式45口径46cm主砲塔 46cm gun turret (38)
3年式60口径15.5cm砲 (41)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
12cm28連装噴進砲 (2)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
二式哨信儀発哨器&全受器 (2)
船殻構造 Hull structure (63)
上部構造 Superstructure (36)
甲板 Deck (73)
煙突 Funnel (4)
マスト (5)
後部艦橋 Rear bridge (12)
艤装 Rig/Fitting (55)
停泊要具 Ground tackle (20)
艦載機 (17)
ノンジャンル (31)
ゴジラ (0)
リンク (0)
参考書籍 (8)
nakanoさんの戦艦大和 (1)
帝國工房さんの戦艦扶桑 (1)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
NISSAN SKYLINE GT-R (0)
宇宙戦艦ヤマト2199 (0)
過去ログ
2019年8月 (2)
2017年5月 (1)
2016年12月 (1)
2016年8月 (2)
2015年12月 (1)
2015年9月 (2)
2015年5月 (2)
2015年3月 (25)
2014年5月 (1)
2014年3月 (4)
2013年3月 (1)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2011年4月 (8)
2011年1月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (14)
2010年9月 (8)
2010年8月 (4)
2010年7月 (4)
2010年6月 (10)
2010年5月 (6)
2010年4月 (3)
2010年3月 (2)
2010年2月 (8)
2010年1月 (6)
2009年12月 (5)
2009年11月 (2)
2009年10月 (7)
2009年9月 (2)
2009年8月 (9)
2009年7月 (2)
2009年5月 (14)
2009年4月 (4)
2009年3月 (15)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (10)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (18)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (37)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2010/2/14
「爆風除け Blast Bag」
3年式60口径15.5cm砲
爆風除け、防水布ともいいますが形状がそろっていないので作り直します。
大きさはこんな感じです。材料は30年前の書道用半紙、和紙です。
上面はゴム系の接着剤で完全に貼り付けてあります。これを筒状にして取り付けます。現場あわせで余分な部分(納まりきれない部分)をカットします。
梯子などを追加して副砲完成です。1基作るのに約3ヶ月かかっていますが、そのわりに出来はいまいちですね。
先に作った防雷具はここに載っています。
放熱用のスリットがなんとか見えます。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/12
「爆風除け Blast Bag」
3年式60口径15.5cm砲
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/6
「空中線用三脚柱 Tripot Aerial mast」
3年式60口径15.5cm砲
後で空中線を取り付けるためのリギングなどを取り付けます。強度的に不安が残るので補強が必要になると思います。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/5
「空中線用三脚柱 Tripot Aerial mast」
3年式60口径15.5cm砲
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/3
「空中線用三脚柱 Tripot Aerial mast」
3年式60口径15.5cm砲
φ100、φ80、100×10の材料を組み合わせてあります。真鍮パイプ、0.4mmのギター弦、プラ棒などで作っています。さすがに1/200でも再現の限界を感じます。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/1
「測距儀カバー 8m Rangefinder」
3年式60口径15.5cm砲
左右で幅が異なります。色の濃い方は塗装後です。
この支柱は形状が異なるので修正が必要です。
昨日はインド暦で新年のお祭りでした。街は大渋滞です。
マラッカ海峡の月がとても印象的だったので1枚。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/24
「手摺り Guard Rails」
3年式60口径15.5cm砲
手摺りを0.2mmピアノ線と0.08mmの銅線で作ります。極めて湿度が高いため瞬着がすぐだめになってしまいます。エポキシ系の接着剤をMr.colorのシンナーで溶いて補強しています。それでもダマになってしまいますね。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/18
「キャンバ゚ス抑え Stop for Blast Bag」
3年式60口径15.5cm砲
砲身部の防水布の抑えです。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/13
「ジャッキステー Guard」
3年式60口径15.5cm砲
瞬着でつけた後に、エポキシ系の接着剤で補強することにしました。
瞬着だけだと余分な真鍮線をカットする衝撃だけではずれてしまいます。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/11
「ジャッキステー」
3年式60口径15.5cm砲
0.2mmの真鍮線でステーの留め具を埋めていきます。
現物は円環の中を横棒になる部分が通してあります。今回は瞬着ではなくエポキシ系の接着剤で取り付けてステー部の丸みにしてみたいと思います。瞬着は衝撃に弱いということもあります。塗りすぎるとダマになります。
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”