軍艦武蔵の航跡 I.J.N. Battleship Musashi
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
第4砲塔
第4砲塔
手摺
鳥海中央部
艦橋両舷の機銃
鳥海後部甲板
探照灯台
ガスボンベ
縦舵機調整所
零式水上偵察機
最近のコメント
I have no update a…
on
兵員待機所
Did you find any t…
on
兵員待機所
I recently turn to…
on
兵員待機所
from LIFE photo 19…
on
兵員待機所
Recently someone…
on
兵員待機所
How do you do thes…
on
兵員待機所
I guess that NHK k…
on
兵員待機所
https://twitter.co…
on
兵員待機所
I had reviewed the…
on
兵員待機所
長い道のりですが頑…
on
鋼板配置
記事カテゴリ
1/200 戦艦武蔵 1944 (154)
1/200 重巡鳥海 1944 (338)
1/200重巡羽黒 1944 (35)
1/200 濱風 1944 (3)
1/350 (17)
軍艦武蔵戦闘詳報 (10)
シブヤン海海戦 Battle of the Sibuyan Sea (32)
艦橋 (43)
射撃管制 (29)
九四式45口径46cm主砲塔 (38)
3年式60口径15.5cm砲 (44)
89式40口径12.7cm連装高角砲 (17)
96式3連装25ミリ対空機銃 (29)
船殻構造 (62)
上部構造 (39)
甲板 Deck (75)
後部艦橋 (12)
艤装 (127)
停泊要具 (20)
艦載機 (41)
友井さんの作品 (3)
帝國工房さんの作品 (6)
展示会 (8)
ノンジャンル (43)
サマ−ル沖海戦 Battle of Samar (1)
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年5月 (2)
2022年4月 (5)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (5)
2021年11月 (1)
2021年9月 (1)
2021年8月 (4)
2021年7月 (4)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (1)
2020年9月 (6)
2020年7月 (5)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (7)
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (1)
2019年8月 (3)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年3月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (7)
2018年7月 (9)
2018年6月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (8)
2017年12月 (4)
2017年11月 (2)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年5月 (4)
2017年4月 (8)
2017年2月 (3)
2016年12月 (2)
2016年8月 (2)
2016年7月 (8)
2016年6月 (9)
2016年5月 (3)
2016年4月 (2)
2016年3月 (6)
2016年2月 (4)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (8)
2015年10月 (6)
2015年9月 (12)
2015年8月 (15)
2015年7月 (6)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年3月 (29)
2015年2月 (1)
2015年1月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (5)
2014年10月 (3)
2014年9月 (3)
2014年8月 (5)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (2)
2014年3月 (4)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (3)
2013年9月 (6)
2013年8月 (2)
2013年5月 (1)
2013年4月 (7)
2013年3月 (3)
2013年2月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (2)
2012年5月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2012年1月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (16)
2011年6月 (10)
2011年5月 (11)
2011年4月 (19)
2011年3月 (9)
2011年2月 (5)
2011年1月 (10)
2010年12月 (8)
2010年11月 (12)
2010年10月 (24)
2010年9月 (10)
2010年8月 (9)
2010年7月 (8)
2010年6月 (12)
2010年5月 (18)
2010年4月 (7)
2010年3月 (22)
2010年2月 (25)
2010年1月 (7)
2009年12月 (9)
2009年11月 (13)
2009年10月 (16)
2009年9月 (11)
2009年8月 (20)
2009年7月 (25)
2009年6月 (23)
2009年5月 (28)
2009年4月 (21)
2009年3月 (17)
2009年2月 (23)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (21)
2008年10月 (11)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (16)
2008年6月 (13)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (9)
2007年12月 (6)
2007年11月 (9)
2007年10月 (18)
2007年9月 (20)
2007年8月 (14)
2007年7月 (17)
2007年6月 (14)
2007年5月 (19)
2007年4月 (16)
2007年3月 (18)
2007年2月 (20)
2007年1月 (31)
2006年12月 (36)
最近のトラックバック
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2015/3/22
「九四式高射装置 爆風覆付」
射撃管制
九四式高射装置 爆風覆付
2枚写真が残っています。
日本ニュース
艦上記念写真
戦艦武藏海底調査の映像
作ってみました。前面の写真がないので推定で。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/3/10
「九四式高射装置 爆風覆付」
射撃管制
本体から外れたので改修します。もう少し時間かかります。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/1
「九四式高射装置」
射撃管制
できました。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/29
「九四式高射装置」
射撃管制
鋲の表現までしたのですが、これも防弾ロープで覆います。
くっつけて乾かしての繰り返しでとても時間がかかります。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/24
「九四式高射装置」
射撃管制
まだ貼り付けしてます。
開口部以外は全部防弾ロープで覆われています。
材料はミシン糸、フライ作成用の糸です。
上面もロープで防弾されているようです。
武蔵が完成を待っています。
NikonD60で撮影の練習中
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/19
「九四式高射装置」
射撃管制
鋲の表現までしたのですが、これも防弾ロープで覆います。
くっつけて乾かしての繰り返しでとても時間がかかります。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/25
「機銃射撃指揮装置」
射撃管制
機銃射撃指揮装置背面。出入り口です。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/25
「13号電探室」
射撃管制
13号電探室入り口は後部艦橋側にあるとのことです。
(「模型海と空」掲示板から)
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/14
「2号電波探信儀2型改4水上艦艇探索用レーダーアンテナ」
射撃管制
輸送時に破損していたので改修しました。送受信用に分かれています。ラッパ形状の下側は受信感度を上げるために拡大されています。戦後の長門などで見ることができます。
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/18
「15m測距儀」
射撃管制
スーパーイラストレーションが届きました。素晴らしい本です。
改修を始めます。
測距儀前面の足場をジャッキステーに変更。
測距儀上面の手摺の一部を真っ直ぐに伸ばす。
艦橋改正の図面は「昭和18年6月1日」と読めます。
信号灯の補強は「太平洋戦史シリーズ54戦艦大和・武蔵」に従い実施されたものとしました。(レイテ沖での大和に補強は見えないとのお話もありますが、手持ちの写真では判別不能でした。)
0
投稿者: shin1966
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”