2013/1/29 20:43
綺麗でしょ。江ノ島ヨットハーバーの海水も。 海の風景

この海、江ノ島ヨットハーバーなんですよ。綺麗な海水ですね。毎週末ハーバーに通っていますと、こういう海に出会います。こわばった顔もゆるみます(笑)。1月26日(土)大潮のこの日は、30ノットオーバーの西風、大西。ハーバーは江ノ島のブランケで穏やかそのもの。春を思わせる日差しで、ビールが進みます(笑)。
タグ: 江ノ島ヨットハーバー Princess
2013/1/29 0:31
ワンラインドッキング【離岸着岸の練習】 ヨット体験記

ワンラインドッキング、船をスターンのもやい一本で静止させる操船技術、目から鱗です。シングルハンドには大変役立ちますね。のりまきいくらさんに教えていただきました。ありがとうございます。
自艇のバースで、10本のもやい(笑)を外し、3時間もひとりで着岸、離岸を練習しました(笑)。おかげで、同じ桟橋の皆さんにはしっかり顔を覚えられます(苦笑)。
29フィート、2トンのPrincess Bay IIIをシングルハンドで操船するのは初めてでした。右舷補助桟橋付けの自艇のもやい、右舷船首、ミジッブ、右舷船尾の三本を残し、一本ずつ外します。なんか、一枚一枚脱がしているみたい(笑)。風は北風、微風、ほぼバウにまっすぐ吹いています。船尾のもやいを桟橋から1m位に寄せてクリートします。ティラーを面舵(右舷方向)にとり、エクステンションの握り手をクリートに引っ掛けて固定(これは便利で簡単!)、エンジンを前進に入れます。船尾のロープは引っ張られ、船首とミジッブのもやいはたるみます。もう少しエンジン回転を上げますと、なんと船は補助桟橋と平行にまっすぐ止まるではないですか。これこそ、ワンラインドッキングの極意か!と思いましたが、まだもやいは三本つながっています(苦笑)。船首、ミジッブのもやいをちょっと恐る恐る外します。もちろん、船はまっすぐ静止しています。これこそワンラインドッキングーっ!(笑)
面舵の角度も丁度良く、船尾のもやいはライフラインゲートから桟橋に楽に降りられる距離を保っています。このもやいに今の長さのマークをマジックで記します。
さて、ワンラインドッキングを使い、シングルハンドでの離岸と着岸のシミュレーション。離岸は簡単。もやいを解き、ティラーを中央に戻し、エンジンを後進に入れると、セールドライブ、一軸右回転のペラは左舷方向に、補助桟橋から離れて行くはず。
着岸は…。どうやって補助桟橋に投げた船尾のもやいを拾おうか???
この続きはまた後日に(笑)。
2013/1/24 23:36
トグルスィッチ【カーステレオをキャビンに】 ヨット用品

トグルスィッチと専用ブラケット、ホームセンターカー用品売り場で発見し目から鱗!
カー用品って船のDIYに役立ちますね。12ボルトですし、何よりもヨット用品よりロープライス(笑)。コモディティ化しているからでしょうね。ようやくカーステレオをキャビンに設置できました。
2013/1/23 23:06
シガーソケット延長ケーブル10m ヨット用品

12Vシガーソケット用のサーチライトを購入したのですが、付属のケーブルは1m位。シガーソケットはキャビンのチャートデスクの電装盤下に付けましたので、コックピットさえも届きません。それではサーチライトが使い物になりません(泣)。インターネットで延長ケーブルを検索しましたら、長くて5m。いまいち短いのです。
ホームセンターのカー用品をのぞいていましたら、あるじゃないですか。シガーソケット取り出し用ソケット、シガーソケットと延長ケーブル10m!(笑)。週末の船中泊、時間はたっぷりあります。夜な夜な、接続端子をつけて、完成。この長さですとサーチライトをバウまで持って行くことが出来ます。
2013/1/22 22:21
ロープ用フックをコックピットストレージに メンテナンス

ロープはぶらさげて保管したほうがいいよ、とポインシアナのK船長に教わりました。取り出し易いし、ロープにも優しい。自艇を持ったら、コックピットのストレージにこれをつけたいと思っていました。ストレージに潜ること30分、FRPでないところ、木部のところを確認し、そこにこのステンレスのフックをつけた角材をドリルねじでとりつけます。角材にはニスを塗りました。

ストレージの木部のところには直付けで大きめのフックをつけました。ここにはフェンダーを立てられる様に。フェンダーも立てて置いた方が取り出し易いし、スペースも有効に使えますね。

こんな感じで収まります。
2013/1/21 23:31
スチルバールを桟橋に ヨット用品

南西の強風対策として、補助桟橋にスチルバールを3つけました。奮発してカバーも。ハーバー内の岡本造船所さんから、このカバーでスチルバールが2倍持つよという言葉を信じて。それじゃカバー無しより、もとはとれると思いました。コスト計算間違っていないですよね(笑)。
年末年始、8日間このバースで船中泊しました。南西の風、風速25m/sの日、フェンダーがつぶされそうなのを目の当たりにしました。これじゃフェンダーがパンクしてしまうと思い、スチルバールを補助桟橋につけようと決断したのです。
この3つのスチルバールで、船にフェンダーをぶらさげずにすみます。ハルの塗装もはげることが少なくなることも期待できます。
2013/1/20 21:09
春よ、来い!【江ノ島ヨットハーバー】 海の風景

春よ、来い!(笑)。
1月20日、暦では大寒でしたが、今日の江ノ島は春を思わせる陽気となりました。
午後からは風が落ち、ハーバー内の水面も鏡のようです。美しい海の風景ですね。
タグ: 江ノ島ヨットハーバー 春よ、来い