2013/2/23 5:51
海の天使たち【相模湾】 海の風景
2013/2/23 5:31
バウバースにハンガーポールを【ヨットキャビン】 ハーバーライフ

オイルスキンのジャケット、ズボン、それにライジャケなど、ハンガーにかけて置いておきたいと思っていましたが、自艇にはロッカールームはありません。そこでバウバースの右舷側のスペースにハンガーポールを取り付けました。
バルクヘッド(メインキャビンとバウバースを仕切る壁)とアンカーストレージの壁の間、約120cmにアルミポールをとりつけます。
材料はすべてホームセンターで調達します。これらを船用で揃えますと数倍も費用がかかります(笑)。ただ、金属の材料は全てアルミにします。錆びないように。
・アルミパイプ 180cm、直径25mm(確か1300円位)、これをホームセンターで120cmにカットしてもらいます。(カット代は100円位)
・パイプソケット(アルミ製) 2ケ(@300円×2)
・ちょうつがい (アルミ製) 1ケ(600円位)
・ソケット台用木材 (100円位)
・アルミのねじ
材料費は3000円足らずですみました。

苦労した点は、傾斜しているアンカーストレージの壁です。アルミポールのソケットはパイプに対して直角のベースですので、ポールが思うように横に取り付けられないのです。傾斜ソケットはドジャー用のパーツでありますが、角度が30°とか60°とか固定で高価です。購入を検討しましたが、角度が合わないと不要な持ち物になってしまいます。ホームセンターをうろうろして思いついたのがちょうつがいでした。これで角度を調整できるのでは、ということです。パイプソケットに木材をあて、そこにちょうつがいの片側をとりつけ、もう一方をアンカーストレージの壁につけるのです。日頃使わない脳みそを使い、あれこれ悩んで思いつく、このプロセスが楽しい(笑)。
2013/2/21 6:41
富士山【相模湾から】 ヨット体験記

富士山、冬の相模湾からよく見える日が多いです。針路はどうしてもこちらに向いてしまいます(笑)。

美しい山ですよね。富士山。洋上から見ていますと、頭の中はすっかりからっぽになります。時空を超え、リセット。寒いのに、寒さを忘れて海に出るのはこれを体が望んでいるのかもしれません(笑)。
2013/2/19 0:20
美しい朝陽【江ノ島ヨットハーバー】 海の風景

午前6時過ぎ、日の出前の白灯台を江ノ島ヨットハーバーセンタープロムナードのサザエ島から望みます。

午前6時半前、葉山の山上から朝陽がのぼります。相模湾にゴールデンロードが敷かれます。

江ノ島ヨットハーバーも朝陽で色づきます。
ヨットハーバーのゲートがオープンしないこの時間、ハーバー内には船中泊する者だけ。この海の風景を静かに楽しめます。
2013/2/16 5:44
初帆走、2年ぶりのシングルハンドで ヨット体験記

嬉しかった。2年ぶりにシングルハンドで出た海が、きらきら輝いて迎えてくれました。
ここは葉山沖(相模湾)。メインセールを上げ、ジブを出し、静かに帆走はじめて見た海の風景。この2ケ月、きらきらした海をこの船、Princess Bay IIIで見るのを楽しみにしてきました。

新調しましたメインもジブも真っ白。パリパリ。こっちもなぜか姿勢を正してしまいます(笑)。

約30フィートのヨット、沖に出て帆走しますと、安定感がありますね。また、どちらかというと乾舷が低い船で、揺れも小さいからかもしれません。この写真の目線、デッキからの海は、前の船、Yamaha23 IIに似ている気がします(笑)。