2006/1/31
言い訳ばっか 写真日記
2006/1/30
農水大臣の 写真日記
農水大臣の怠慢、うそには言葉を失いますね。アメリカ産牛肉の輸入再開に際して「担当官を派遣して調査をする」のはなかったんだと。

f3.2 1/80 +0.3補正 DimageA1
きのうの写真です。春のきざしはこんなところにも。
0

f3.2 1/80 +0.3補正 DimageA1
きのうの写真です。春のきざしはこんなところにも。

2006/1/29
快晴 写真日記
春日井市の弥勒山へ。雲一つなく御岳山がみごとな姿を見せてくれました。
いま読んでいる本のなかから。「博打にのめり込んで家庭を崩壊させる」なんて話があるが「仕事にのめり込んで家庭を崩壊させる人」のほうがずっと多い。

f9 1/1000 -1.3補正 DimageA1
0
いま読んでいる本のなかから。「博打にのめり込んで家庭を崩壊させる」なんて話があるが「仕事にのめり込んで家庭を崩壊させる人」のほうがずっと多い。

f9 1/1000 -1.3補正 DimageA1

2006/1/28
アダムス展 写真日記
名古屋ボストン美術館の、アンセル・アダムス展を見てきました。4*5だと思いますが、密着プリントの凝縮された白黒の美しさは必見です。本などの印象より黒くコントラストが高く感じられます。
この後も、4/8から6/7まではスティーグリッツ、6/17から8/27はウェストンと『現代写真の古典』?変な言い方ですが、モノクロ、風景写真を撮る人にはぜひとすすめたいです。

f2.8 1/9.5 coolpix5400
0
この後も、4/8から6/7まではスティーグリッツ、6/17から8/27はウェストンと『現代写真の古典』?変な言い方ですが、モノクロ、風景写真を撮る人にはぜひとすすめたいです。

f2.8 1/9.5 coolpix5400

2006/1/28
効率化? 写真日記
今朝の新聞より。遺跡の発掘調査にも「公共サービス効率化法」の網がかかるのだそうです。公的機関の調査体制と民間の調査機関で「官民が効率化と価格」で競うという法案です。もともと効率と無縁とも思える遺跡発掘を効率化するとはどういうことでしょうか。発掘現場を見たことのある人なら分かると思いますが、地面に這いつくばって、薄紙を剥ぐように掘りすすめる作業です。そうやってかすかに残る過去の痕跡を探る作業に『効率化』とは。
図書館の民営化というのもあります。図書館が人気取りの為にベストセラーばかりを揃えて、図書購入費を圧迫しているというのはよく聞く話です。今は人気がなくとも、揃えておくべき『本』というのもあるように思うのですが、どうでしょうか。

f7.3 1/137.7 +0.7補正 coolpix5400
0
図書館の民営化というのもあります。図書館が人気取りの為にベストセラーばかりを揃えて、図書購入費を圧迫しているというのはよく聞く話です。今は人気がなくとも、揃えておくべき『本』というのもあるように思うのですが、どうでしょうか。

f7.3 1/137.7 +0.7補正 coolpix5400

2006/1/27
これはちょっと 写真日記
1/26の夕刊に載っていました。ハッキリ言って、犬に服を着せるのはきらいです。まして紬をこんなふうに使うのは、どうかと思ってしまいます。
0


2006/1/26
偽証では 写真日記
安倍幹事長によれば、ヒュ−ザ−の小島社長とは面識はないとのこと。だったら、さっさと偽証罪で告発しましょうよ。

f5 1/250 -0.7補正 coopix5400
火曜日の写真とおなじ。別アングルのカットです。
0

f5 1/250 -0.7補正 coopix5400
火曜日の写真とおなじ。別アングルのカットです。
