2005/9/30
「勝浦〜鵜原」目次 釣場風景:B勝浦〜鵜原
※下記注意事項を必ずお読みください。
<目次>
(1)部原海岸
海岸風景
(2)部原漁港
(3)新官漁港
(4)豊浜漁港
(5)沢倉漁港
(6)川津漁港
(7)八幡岬
(8)養殖場横
(9)勝浦漁港
ホテル三日月前
朝市の風景
朝市の風景2
朝市の風景3
初鰹
サヨリ釣り風景
虹
(10)串浜漁港
(11)新兵衛イケス
(12)松部漁港
(13)眼鏡岩
眼鏡岩への道
(14)吉尾漁港
(15)勝浦海中公園
(16)鵜原(勝場)漁港
(17)長入漁港
(18)鵜原海岸
※釣行記「勝浦〜鵜原」はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※注意事項
各釣り場の状況は日々変化しています。
撮影日以降「立入禁止」や「釣り禁止」となっている可能性もありますので、予めご了承ください。
釣り場によっては、堤防やテトラからの落水や、落石・崩落などの危険を警告する看板、フェンス等が設置されていることがあります。
釣り場の選択はあくまでも自己責任ですが、自分自身の技量・経験や安全装備、現場の状況等をふまえて慎重に判断したうえで、適切な行動をとってください。
また、漁業関係者や地元住民との間でトラブルを起こさないよう、釣り場でのマナーには十分にお気をつけください。
特に、堤防=漁港施設は漁師さんたちの日々の仕事場ですので、次のことを守るよう心がけましょう。
@漁師さんの作業や漁船の通行の邪魔をしない。
A業務用車両の通行の邪魔になるような迷惑駐車をしない。
B堤防周りの漁網や係留ロープに仕掛けを絡ませない。
Cゴミや残ったコマセはぽい捨てせず、各自持ち帰って処分する。
D釣り座の周りにコマセが散らかっていたら、必ず洗い流してから帰る。
いつまでも気持ちよく釣りを楽しめるよう、皆さんのご協力をお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2005/9/29
部原漁港 釣場風景:B勝浦〜鵜原

部原海岸の南端に位置する部原漁港。
砂浜に隣接しているので周囲の海底も砂地かと思いきや、さにあらず。
砂地の点在する岩礁帯(根)が沖に向かって広がっており、色々な魚種が狙えそうなポイントである。
水深はさほど深くなく、晴れた日には海底の根と砂地の位置が目視できるので確認しておくとよいだろう。
なお部原漁港の周辺は道路が狭く、駐車スペースは基本的に無いので注意のこと。
(漁港入り口付近に停められている車もあるが、本来駐車禁止である。)
隣の新官漁港の有料駐車場から歩いて5分程度なので、そちらを利用しよう。

<左堤防の内側>
外海がシケで荒れているときのクロダイのポイント。
凪日はダメ。

<左堤防の外側>
荒れ気味の日にはいい感じのサラシができる。
ルアーで狙ってみても面白そうなポイントだ。

<左堤防先端の船道>
ダンゴ釣りのクロダイのポイント。

<左堤防先端から、右堤防先端を見る>
最近、打ち寄せる波の力で先端部分が崩れてしまった。

<右堤防>
右堤防の外側は、先端手前の捨石付近までごく浅い根が広がっており、釣りは難しい。
シケた日には堤防上が波に洗われるので立ち入らないこと。

<右堤防先端>
先端部分は平らで足場も良い。
外側はウキフカセでメジナ、冬場はサヨリも釣れる。
スズキもいいらしい。

<右堤防先端の崩落部分>
危ないので、渡らない方がいいです・・・。

<右堤防先端から、左堤防を見る>
内側の船道はダンゴ釣りでクロダイを狙えるポイント。
2005/4/30
朝市の風景 〜春〜 釣場風景:B勝浦〜鵜原
四季折々の新鮮な海の幸、山の幸が手軽に手に入る「勝浦の朝市」。
地元の人だけでなく、観光客も多く訪れる。

山菜を売るおばあちゃん。
ワラビ、ゼンマイ、タラノメ、セリ、フキ、etc.
春の香りがいっぱい。

タケノコのシーズンはそろそろ終わり。
あまり大きなものよりも、太く短くて、皮の色が赤っぽいものがGOOD!

定番の鮮魚。
キンメダイは今が旬。
サザエも安いね。

でも、なんと言ってもこの時期の目玉はカツオ!
勝浦漁港に揚がったばかりの新鮮なカツオを一本丸ごとどうぞ。

干物も定番。
アジ、サバ、カマス、キンメ、etc.

イカの一汐干し。
ここのおばちゃんは、いつもこの場所でその場で干して売っているので、朝早く買ったのと昼近くに買ったのとでは状態が違う(笑)。
でもおいしい。
勝浦の朝市は、月の前半と後半で開催場所が違うので注意。
二度目に訪れたときに戸惑うかもしれないが、少し歩き回ればすぐに見つかります。
2005/4/29
勝浦・ホテル三日月前の「あ・そ・こ」 釣場風景:B勝浦〜鵜原
しつこく続けるGWピンポイント穴場情報(笑)。

勝浦・ホテル三日月前にはきれいなビーチが広がり、夏場は海水浴場としても賑わう。
また、勝浦湾ではボート釣りも盛んだ。

ホテル前の赤鳥居。
手前に岩があるので、沖合いにかけても根が続いていると思いがちだが、そうではない。
この正面は、ほとんど砂地。

根があるのは釣り餌サンデー前から、勝浦有料道路の橋脚下にかけて。
特に橋脚下は沖合いまで岩盤が続き、ぶっこみ釣りでスズキやクロダイも狙える好ポイント。
もちろん、平べったい「あの魚」も!

そして、クロダイ狙いの本命はここ!
墨名堤防に入ってすぐ、2本目の電柱前あたりのテトラと、赤鳥居前の離れテトラの間。
墨名堤防で最もクロダイの実績が高いといわれるポイント。
離れテトラ周りは、スズキやイシダイの実績も高いという。
地元の常連氏に教えてもらったポイントであるが、テトラ恐怖症の管理人には残念ながら入れない。(怖ッ!)
とほほ・・・。

2005/4/25
初鰹! 釣場風景:B勝浦〜鵜原
今年も勝浦漁港のカツオの水揚げが始まったらしいという情報を仕入れた管理人は、さっそく噂の現場への潜入取材を試みた。

勝浦漁港内には、たくさんのカツオ漁船が大集結。
見るからに速そうで、かっこいい船ばかり。

漁船に混じって、こんな船も。

こちらはカツオの餌のイワシを生かしておくためのイケス。

いよいよ水揚げ開始。
接岸した船から、コンベアで次々とカツオが運び出される。

そして、傷んでいるものをより分けて、さらにサイズごとに選別する。

最後は発泡スチロール容器に梱包されて、トラックに積み込まれる。
勝浦産カツオは、ここから全国各地の食卓へ。

トラックが運んでくるのなんて待てない、というせっかちな人には、「勝浦の朝市」がおすすめ。
新鮮なカツオを丸ごと購入できる。

朝市では、鮮魚のほかに季節の野菜・山菜なども豊富。
見て回るだけでも、結構楽しい。
なんだかカツオを食べたくなってきたぞ!