2020/2/8
海外向けモデルのリールを買ってみました 道具箱:リール・ロッド
キャ○ティ○グさんのワゴンセールで見つけたお手頃価格(1万円以下)のリールを買ってみました。
DAIWAの海外向けモデルのアウトレットだそうです。
ちなみにDAIWAのリールを使うのは40年振りです(笑)。
1台目は両軸リール。
“TATULA CT100HSL”。

“TATULA”は海外向け専用のシリーズだそうです。
国内向けだとどのシリーズに相当するのでしょうか。
さっそくPE2号を巻いて、LTアジ入門用に使います。
2台目はスピニングリール。
“LEXA LT6000DH”。
国内向けモデルはシルバーカラーですね。
こちらはゴールドカラー。
PE3号が300m巻けます。

堤防泳がせ釣りに使っていた6000番のリールがそろそろ寿命なので、後継機を探していました。
いつ竿ごと持って行かれるか分からない泳がせ釣りでは高価なリールは使えません。
このお値段は有難いです。
近いうちに堤防にも復帰したいと思っております(^^)。
◇◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2020/1/25
SW8000HG 道具箱:リール・ロッド
このところ週末の天気がさえませんね。
今日もとりあえず海まで行ってみましたが、風が強く潮色も嫌な感じだったので引き返しました。
竿を振っていないので坊主ではありません(笑)。

外房沿岸には数週間前からカタクチイワシの大群が接岸し、各所でイナダ、ヒラメ祭りが勃発しているようです。
赤い奴も浅場に上がってきている可能性あり。
ショアパトロールが楽しい季節になりました。


長南町の長誠屋さんでクラフトビールを仕入れて帰宅。
うちゅう、LERVIGその他人気商品がいろいろ入荷していました。

タックルボックスの整理でもしながら頂きます。
次は何を狙おうかな。
初心に帰ってアジ釣りもいいですね。
ガツガツしても仕方がないので、のんびりいきたいと思います(^^)。
◇◇◇◇◇
先日、遅れ馳せながら19モデルのSW8000HGを調達しました。
貯まっていたアタック5のポイントを全部使ったので安かったです。

19モデルは3台目。
新しいリールを買うのは13モデルのSW6000番が出たとき以来ですから、6年ぶりになります。

これまで使っていた08モデルのSW8000HGも軽くて使いやすいので、メンテしながら引き続き頑張ってもらいます(^^)。

ご参考までに8000番手の自重の推移は以下の通りです。
19モデルは13モデルより50gも軽くなり、13モデルの8000番と19モデルの14000番が同じ重さです。
08年型:605g
13年型:675g
19年型:625g (14000番は675g)
これで8000番以上のオフショア用リールは、19モデルの8000PG、14000XGと合わせて4台体制になりました。
今年は自己記録更新サイズを狙います!


◇◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2019/12/22
リールシートのプチチューニング 道具箱:リール・ロッド
いつもオフショアで愛用しているCBONEのロッド。
リールシートのブラックフードがかっこいいのですが、うっかり何処かにぶつけるとすぐに塗装が剥がれて「まだら模様」になってしまいます。
買ったばかりのロッドに傷がつくと結構ショックです。

そこで、こんなものを使ってチューニングしてみました。

自己融着タイプのゴムシート。
接着剤を使っていないのでベタつかず、跡も残りません。
失敗しても簡単にやり直しができます。
剥がすときはカッターナイフの刃を押し当てて(決して刃を引いてはいけません)切り目を入れ、そこから皮を剥くようにすると上手くいきます。

出来上がりはこんな感じに。
艶消しブラックの精悍な印象に変身しました。
滑り止め効果もあって一石二鳥です。

この際ですから全部やってしまいましょう!


いいじゃないですか♪(^^)
グリップを素手で握ってみると違いがよく分かります。
他のメーカーのロッドにも巻いてみようかな。
パイプシートの磯竿にも使えますね。
◇◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2019/4/28
魔界にて 道具箱:リール・ロッド
例によってホームエリアをパトロールしていたある日のことです。

この辺りはハードな根掛かりゾーン。
油断は禁物!

この日も、短時間のうちに3回も根掛かってしまいました。

シカゴピザで締めてお店を出ると・・・



なんと、すぐ隣におどろおどろしい魔界の扉が開いているではありませんか。
その前を善良な市民の皆さんが無防備に通り過ぎて行きます。
危ない!!!

私はおそるおそる中に入ってみました。
すると・・・
一際目立つキャスティングロッドがあります。
カタログで見て気になっていたのですが、取扱店での実売価格が高く予算オーバーで購入候補から外したモデルです。

お値段は・・・おお、安くなってる!
第一候補に考えていた某大手メーカーの胴の間専用ロッドと同じくらいです。
これなら手が届きますね。

少し迷いましたが、結局連れて帰りました。
ちょろ松さんありがとう♪

リールをセットして、庭でアンダーハンドキャストの練習をしました。
完全に「近所の変なおじさん」です。
早く海で振りたいな♪(^^)
◇◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2017/12/18
戦列復帰 道具箱:リール・ロッド
先日の釣行で魚のズリ上げに失敗し、折損してしまったモンスターバトルがメーカー修理から帰ってきた。
エントリーモデルのロッドが一本買える位の費用がかかったが仕方ない。
これも授業料。
モンスターバトルの曲げ角度と瞬間荷重の限界を検証した数少ない一般ユーザーの一人ということで、大いに笑ってやってくださいませ(笑)。

修理のおまけとして、クローム塗装のぶっ飛び君をひとつ頂戴した。
ありがとうございます♪
さっそく使わせていただきます(^^)。
それにしても、あの魚は惜しかったなあ・・・
すべては私の未熟さが原因。
今度掛けたときには、絶対に獲るぞ!
◇◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村