2020/11/21
マキタのバッテリーを電動リールで使ってみました 道具箱:その他
先日のアカムツ釣行。
深場の釣りなので、当然ながら電動リールを使用します。
その際、私が使っていたバッテリーがこちらです。

マキタの電動工具用バッテリーを電動リールに使用するための防水アダプターケースを自作してみました。
既にマキタの電動工具をお持ちの方なら、実質1000円以下のコストで電動リールが使えます。
ちなみにマキタのバッテリーの電圧は18V、14.4V、10.8Vと各種ありますが、電動リールの仕様が12Vなので、それに近い14.4Vのものを使っています。

材料の紹介です。
今回使用したパーツの中で一番高かったのがこちら。
バッテリーと電線を接続するためのアダプターです。
200円もします(笑)。

一般のホームセンターでは売っていませんが、「モノタロウ」の通販サイトで「マキタ バッテリーホルダー」で検索すると見つかります。

その他の材料は100円ショップやホームセンターで調達できます。
電線、ハンダ、絶縁テープなども適宜用意します。


それでは作ってみましょう。
まずはケースの上蓋に穴を開け、ワニ口クリップの接続部を仮組みします。
黒いパーツは、緩み防止と防水のためのゴムワッシャーです。

蓋の裏側はこうなります。
2つのナットで電線をしっかりと締め込んで固定します。

続いてハンダ付けです。
蓋の外側のナットとワッシャーは一番上まで上げておきます。
上蓋を溶かさないように気をつけて。
バッテリー接続アダプターも同様にハンダ付けしますが、このとき電線を寝かせるようにして留めるのがポイントです。

電線接続部に絶縁テープを巻きます。
ビニールテープでもいいのですが、糊でベタつかない自己融着性のゴムテープがオススメです。

外側のナットをしっかりと締め込んで固定したら、組み立ては終了です。

最後の仕上げです。
電極のプラスマイナスが判るようにするため、ボルトの頭とナットに黒と赤のマニキュアを塗ります。
たっぷり厚塗りすれば、防水、防錆効果も期待できます。

裏側にもたっぷりと厚塗りして、うっかりショートを防止しましょう。
絶縁テープを巻いてもいいです。

ケースの底にバッテリー本体のガタつき防止のための「隙間テープ」を貼ったら完成です。

こんな感じでバッテリーがぴったり収まります。
まさにシンデレラ・フィット(笑)。
使用中に黄色の接続パーツが外れることはまずないと思われますが、念のためロッドベルトを巻いて固定すれば万全です。

バッテリー容量についてですが、水深130mのカンネコ根で半日釣りをする分には十分余裕がありました。
ただ、それ以上深いポイントや、丸一日釣りをした場合でも足りるかどうかはまだテストしていないので分かりません。
予備のバッテリーがあると安心です。
マキタの純正品は結構なお値段になりますが、マキタ互換の他社製品なら一個3000円台、安い物なら2個5000円くらいからあります。
留意事項ですが、純正品以外のバッテリーを使用したことによって生じたリールの不具合や事故等については、リールメーカーは補償してくれません。
もちろん私も責任を負えません。
自作品の使用はあくまでも自己責任になりますのでご注意ください。

次回の深場の釣りは年明けの犬吠沖を予定しています。
カンネコ根の倍くらいラインが出るそうなので、バッテリー容量アップのためのアイデアをひとつ温めています。
使えるようであれば、またご報告させて頂きます。(^^)

◇◇◇◇◇
↓いいねボタンがありませんので、よろしければ代わりにこちらを

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2020/9/20
激安カスタム 道具箱:その他
某通販サイトで、激安のアルミハンドルノブを見つけました。
え?税込1,190円?
本当?
半信半疑でポチッてみたら、さっそく翌日に届きました。

うん!悪くないですよ、これ。
ていうか、むしろとても良いです。
もう一個買っとこ(笑)。

ついでに、カーボン調のカッティングシートもポチ!
愛用の「ドカット」をイメチェンしてみました。

飽きたらすぐに剥がせます。
もう一個のドカットにも貼っちゃえ(笑)。

◇◇◇◇◇
余談ですが、土曜日は釣りに行ってきました。
結果は惨敗。
本命の大鯛を1枚掛けたのですが、ランディング直前で針を伸ばされ痛恨のバラシ。

これで5連敗です。
あまりの悔しさに、立ち寄った釣具店で思わずこんな仕掛けを買ってしまいました。

私はいったいどこへ向かっているのでしょう。(^^;;
◇◇◇◇◇
<追記>
追加で注文したハンドルノブが届いたので、さっそく装着しました。
2つ合わせても税込2400円の激安カスタム(笑)。

次回大鯛チャレンジは二刀流でいきます。


◇◇◇◇◇

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2020/7/9
非常用電源 道具箱:その他
台風シーズンに備えて注文していたポータブルバッテリーが昨日届きました。
これ一台で32インチTVが9時間観られるそうです。
思ったよりコンパクトで置き場にも困りません。
アウトドアでも使えますね。

私は容量700whのタイプを購入しましたが、もっと小型のものもありました。
スマホの充電くらいと割り切るならこれでも十分かもしれません。
使用前に一度フル充電するよう説明書に記載があり、週末にやろうと思っていたのですが、今朝の緊急地震速報に驚いて慌てて充電開始したことは家族には内緒です。
σ(^_^;)
◇◇◇◇◇

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇
2019/4/20
タイムセール 道具箱:その他
アマゾンのタイムセール(23日まで)でPEラインを調達しました。
いつも使っているよつあみのスーパージグマン。
4号の300M巻き。
安かったので2個ゲット。
3号300Mは2063円でした。
ちなみに某量販店ではこの価格。

一般的に品質は価格に比例しますが、ことラインに関しては、使い古してケバ立ったり傷んだりしていないことが何よりも重要。
私は「安価なラインをまめに巻き替える」派です(^^)。
探していたキャスティングロッドですが、今のところ2本まで候補を絞り込みました。

1本は大手メーカーの人気機種。
もう1本は老舗ブランクスメーカーの製品。
妥協して中途半端なものを買うと、結局買い直すことになって無駄にしてしまうので、もうしばらく考えます。
アマゾンのタイムセールには絶対に出てきませんが(笑)。
◇◇◇◇◇
近所のスーパーのタイムセールで、北海道産のキンキ(赤次)を仕入れました。

煮付けで頂くことが多い魚ですが、今回は酒蒸しに。
上品な脂が乗っていて美味しいです♪

ご馳走さまでした(^^)。

◇◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2019/3/12
これでいいじゃん♪ 道具箱:その他
何年も使い込んだジギンググローブが寿命を迎えたので、新しいグローブを新調することにしました。

やってきたのは釣具屋さんではなく「ワークマン」。
柔らかい豚皮の作業用グローブ580円也をゲットしました。

全部豚皮でできているものは更に安かったのですが、真っ白でミッキーマウスみたいになりそうだったのでパス(笑)。
他にも釣りに使えそうなウエアや小物が沢山あります。




どれも安いですね!
次からここで買おう♪(^^)
帰宅後、さっそく装着してみました。
ぴったり手に馴染んでいい感じです。


◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇